旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

福島
福島・二本松周辺 (福島・桜本字木通沢・桜本字温湯・飯坂・土湯温泉・油畑・杉ノ下・下隠台・悪戸尻・上ノ・川上・鷲倉山・野地・幕川・大笹・町庭坂高湯・二本松・塩沢・岳温泉・伊達・本宮・伊達・桑折・国見・川俣・安達・大玉) 郡山・三春周辺 (郡山・熱海・須賀川・江花・田・田・三春・小野・滝根) 会津若松・喜多方 (会津若松・東山・大戸・喜多方・熱塩大畑・熱塩熱塩・耶麻・北塩原・桧原・大塩・西会津・磐梯・猪苗代・蚕養・沼尻・若宮・磐根) いわき・相馬 (いわき・四倉・小名浜・常磐・平下高久・大久・相馬・南相馬・双葉・広野・楢葉・富岡・川内・大熊・双葉・浪江・葛尾・相馬・新地・飯舘) 西会津 (河沼・会津坂下・湯川・柳津・砂子原・柳津寺・大沼・三島・金山・昭和・会津美里) 南会津・只見 (南会津・檜枝岐・只見・南会津・湯ノ花・滝原・大桃・宮里・下郷) 白河周辺 (白河・岩瀬・鏡石・天栄・西白河・西郷・泉崎・中島・矢吹・東白川・棚倉・矢祭・塙・鮫川・石川・石川・玉川・平田・浅川・古殿) 宮城県山形県新潟県群馬県栃木県
50音頭文字検索
[ 頭文字 ]
2ページ 60件 [ 2/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 歴史 | 歴史 ]
  •  

  • 会津若松市東栄町8-7  

    会津の酒造りの歴史や醸造工程をわかりやすく紹介している博物館。併設して「小原庄助館」がある。そのほか、原酒

  •  

  • 会津若松市東山町石山天寧67  

    17世紀に始まり戦後に途絶えた慶山焼を復活させた。会津の伝統を活かし、マグカップ・煎茶碗揃などがある。隣に

  • 安勝寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 喜多方市寺町4706  

    室町時代中期に創建。蔵造りの本堂は明治13(1880)年の大火以降に建てられたものだ。白壁の窓と黒漆喰のコ

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 会津若松市東山町湯本  

    東山ダムの手前にある滝。降り注ぐ水の音が雨音に似ているため、この風流な名がついた。松平家の照姫が詠んだ「た

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 会津若松市七日町4-20  

    籠城戦が始まる中、庄内藩への援軍を求めて会津を去った土方歳三とは別に「今落城せんとするをみて志を捨て去、誠

  •  

  • 福島市土湯温泉町鷲倉山  

    磐梯吾妻スカイラインの中間地点にある標高1707mの火山。周囲約1.5kmの火口が口を開けるコニーデ型の小

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 福島市町庭坂  

    福島市の西部、吾妻山麓にある吾妻高原は、標高800m付近に広がっている。観光牧場や高湯温泉などがあり、雄大

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 福島市飯坂町平野西原1-13  

    フルーツライン沿いにありモモの種類が豊富。もぎたてのモモはバリバリとした食感で、モモ本来のフレッシュなおい

  •  

  • 伊達郡国見町大木戸、石母田、西大枝  

    1189(文治5)年に、源頼朝と奥州藤原氏の軍勢が戦闘を行った奥州合戦最大の激戦地。藤原方が、阿津賀志山中

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 本宮市本宮舘ノ越232  

    平安時代の末期、久安2(1146)年、安達郡の総鎮守として創建された歴史ある神社。自然豊な萱森山山頂にあり

  •  

  • 会津若松市花見ヶ丘2-7  

    南北朝時代(14世紀半ば)に始まる葦名氏の隆盛を伝える貴重な史跡。鶴ヶ城の前身・東黒川館を築き、最も栄えた

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 郡山市清水台1-6-23  

    安積発祥の宮。安積国造比止祢命、和久産巣日神、天湯津彦命等五神を祀る。平安時代には坂上田村麻呂が八幡大神を

  • 秋元湖

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 耶麻郡北塩原村桧原  

    裏磐梯三湖のひとつ。手つかずの自然に包まれた複雑に入り組んだ湖岸が遠近感のある独特の風景を呈している。湖岸

  • 赤沼

  •  

  • 耶麻郡北塩原村桧原  

    PH3.8という強酸性の沼。酸化した鉄分が周囲に生える葦などを赤く染めていることから、その名が付いた。緑色

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 東白川郡棚倉町風呂ヶ沢41-8  

    室町時代、伊達氏の家臣が築いた。現在は散策路、野外ステージ、花壇があり、町が一望できる赤館公園として町民に

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 会津若松市花春町8-1  

    歴代の会津藩主の別荘でもあった庭園。2代目藩主保科正経が薬草栽培を始めて以来この名がある。現在も約400種

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 会津若松市大町2-8-8  

    会津漆器、赤ベコなどの伝統的民・工芸品などの会津の特産品を一堂に展示。観光インフォメーションもあり散策に便

  •  

  • 大沼郡会津美里町瀬戸町甲3161-1  

    伝統の会津本郷焼の作風と歴史に関する資料を展示している。焼物が始まった17世紀から現代までの作品を展示して

  •  

  • 会津若松市東栄町  

    明治元(1868)年9月22日正午、甲賀町通りの路上に緋毛氈が敷かれ、鶴ヶ城の開城式が行われた。会津藩士た

  •  

  • 会津若松市東山町石山院内1  

    会津藩家老西郷邸を復元し、人形で当時の武家の暮らしを再現している。器や玩具など豊富な会津の名産品を扱う「郷

  •  

  • 会津若松市東山町石山院内  

    東山温泉近くの院内地区に、2代正経から9代容保までの会津藩主松平家代々の墓がある。墓地には、歴代藩主たちの

  •  

  • 会津若松市河東町南高野高塚山10  

    人材育成を目的に享和3(1803)年に建設された会津藩の学校。幕末には白虎隊の少年たちも学んだ。当時の学習

  •  

  • 南会津郡下郷町大内  

    大内宿に面する街道。南山通りとも呼ばれ、会津若松と日光街道を経由して栃木の今市まで続いていた。国道開通以前

  •  [ 紅葉 ]
  • 会津鉄道株式会社
  • 会津若松市材木町1-3-20  

    昭和62(1987)年開業、会津の主な見所や温泉を走る。茅葺き屋根、トンガリ屋根の時計台など駅舎も必見。車

  •  

  • 南会津郡南会津町大坪30-1  

    鎌倉時代初期からの歴史を誇る会津田島祇園祭を原寸大の屋台や人形、映像等で体感できる。併設された郷土料理レス

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 会津若松市七日町6-7  

    1階はトレロな食品が並ぶ「骨董むかしや」。2階には会津藩や新選組の資料や実際に使われた武器や道具など、幕末

  •  

  • 会津若松市一箕町八幡弁天下21  

    飯盛山参道脇にある休憩所・會津さよでは、戌辰戦争と白虎隊について丁寧に解説した電気紙芝居を鑑賞できる。飯盛

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 南会津郡南会津町精舎114-2  

    一年を通じてそば打ち、マイはし作り体験が楽しめる。夏にはラフティング、沢登り、ほたる観賞など自然に触れ合う

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 会津葵シルクロード文明館
  • 会津若松市追手町4-6  

    シルクロードや南蛮文化を伝える貴重な資料を展示した美術館。山岳民族の好むミルクティー、トルプチャイなどが味

60件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ