観光スポット 一覧

-
ゆ ゆきとぴあ七曲
-
雄勝郡羽後町
真冬の雪国の結婚式
1986(昭和61)年に始まった「ゆきとぴあ七曲」。ろうそくに照らされた雪の回廊を馬そりにゆられた花嫁道中
-
ろ 六郷湧水群
- [ 自然 | 名水 ]
-
仙北郡美郷町六郷字本道町
名水百選六郷湧水群
湧水量の豊富さ、清冽さにおいて日本有数の湧水群。落ち着いた町には60ヵ所あまりの清水と水にちなんだ立ち寄り
-
お 男鹿海上遊覧船
- [ 海 | ドライブ | 乗り物 ]
-
男鹿市戸賀塩浜壺ヶ沢
男鹿の風景を探勝したい方には、ぜひ遊覧船での島巡りがオススメ
男鹿西海岸に広がる絶景を海上から眺める遊覧船。波が静かであれば、大棧橋や孔雀窟の断崖美を心ゆくまで満喫でき
- [ テーマパーク・遊園地 | 展望台 | 日の出 | デート | グルメ ]
-
潟上市天王江川上谷地109-2
約20万平方メートルの敷地に伝承館、郷土館、レストランなどが点在。
男鹿半島や鳥海山を遠くに、眼下に日本海や八郎湖など、360度の大パノラマが楽しめる展望台(3階)や潟の民俗
- [ 博物館・資料館 | 体験施設 | 祭り・イベント ]
-
雄勝郡羽後町西馬音内本町108-1
西馬音内盆踊りをいつでも体感できる
国の重要無形民俗文化財に指定されている「西馬音内盆踊り」を体感できる施設。端縫いや藍染めの衣装が展示され、
-
に 仁別国民の森
- [ 博物館・資料館 | 植物園 | 公園 | 自然 | 遊歩道 ]
-
秋田市仁別務沢
大平山の西麓に広がる自然公園。
天然秋田スギやブナの森林を巡る自然探勝路が設けられ、園内には森林博物館、樹木見本園等がある。森林浴にも最適
-
や 役内川
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | アウトドア | 釣り ]
-
湯沢市秋の宮
釣りの穴場的スポット。
栗駒西山麓雄物川の上流、虎毛山系の清流が流れる渓流。秋の宮温泉郷を流れる役内川周辺には大きく分けて3つの川
- [ 体験施設 | スイーツ | 特産 | ショッピング・モール ]
-
秋田市雄和妙法糠塚9
華の里内の手作りチーズの工房です。ソフトクリームもおいしい
秋田空港近くのダリア園やレストランなどが並ぶ華の里内のチーズ工房。西ドイツで4年間伝統技法を学んで、作られ
- [ 博物館・資料館 ]
-
横手市中央町8-12
常時マイナス10度に保たれ本物の雪で作られたかまくらがいつでも体験できる。
雪を固めて造るかまくらは、ここ横手が本場。暑い夏でも、かまくら室の内部は常にマイナス10度に保たれ、1年を
-
あ 秋の宮温泉郷
- [ 温泉地 | 浸かる | 紅葉 ]
-
湯沢市秋ノ宮
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
森の中に湧く県内最古の温泉地
秋田県の最南端に位置し、平安時代に活躍した小野小町の故郷でもある旧雄勝町。秋の宮山荘、稲住温泉、宝寿温泉、
-
お 大潟富士
- [ 自然 ]
-
南秋田郡大潟村
海抜0メートルの山大潟富士
大潟村のほぼ中央、みゆき橋のたもとにある「大潟富士」。大潟村は湖を干拓してできたため、村全体が海より低い、
-
な 菜の花ロード
- [ 花 | 自然 ]
-
南秋田郡大潟村
延長11kmの黄色いじゅうたん菜の花ロード
村内の県道沿いには、総延長11kmにわたって菜の花が植えられている。見ごろは4月下旬から1カ月ほど。菜の花
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
秋田市金足小泉上前8
国の指定重要文化財にも認定されている。
秋田特有の両中門造りの農家。豪農・奈良喜兵衛が宝暦年間(1751~1764年)に建築したもので、旧奈良家住
-
い 岩屋洞
- [ 自然 ]
-
湯沢市小野
小野小町が晩年自像を刻んで92歳まで住んだと言い伝えられている祠
美人の代名詞であり、深草少将の百夜通いなど、数々の伝説が語り継がれている小野小町が、晩年を過ごしたといわれ
-
い 院内銀山異人館
- [ 博物館・資料館 | 珍スポット ]
-
湯沢市上院内小沢115
院内駅に併設された資料館。
全国でも珍しい駅舎兼郷土史料館。かつて産出量日本一を誇った院内銀山の歴史をわかりやすく紹介している。また歴
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
大館市 長木川河川敷
毎年8月16日の20時、点火の合図とともに、鳳凰山の大の字が浮かび上がり、競うように大輪の花火が次々と打ち
-
お 小安峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
湯沢市皆瀬新処
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
栗駒国定公園の入口に位置する景勝地
皆瀬川上流、約4kmに渡る深いV字谷の渓谷美を見せる栗駒山麓の景勝地。最大の見どころは断崖の裂け目から轟音
-
お 男鹿真山伝承館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
男鹿市北浦真山水喰沢97
男鹿真山伝承館は、男鹿地方の典型的な曲家(まがりや)民家です。
大晦日に行なわれる男鹿真山地方の伝統行事「なまはげ」を再現する伝承館。なまはげ行事を、実際に体験しながら詳
-
か 寒風山回転展望台
- [ 自然 | 山・登山 | 展望台 ]
-
男鹿市脇本富永寒風山62
寒風山の頂上に立つ展望台は、日本でも珍しい回転式。
男鹿半島のランドマークで、女性的な山容の寒風山。標高は355mとそれほど高くないが、山全体が美しい緑の芝生
-
ご 後生掛温泉
- [ 温泉地 | 浸かる | 遊歩道 ]
-
鹿角市八幡平熊沢国有林
「馬で来て足駄で帰る後生掛」と詠われているほど効能に定評がある名湯。
「後生掛温泉旅館」が一軒宿。湯治村も併設されている。大浴場は総木造で、箱蒸し風呂や火山風呂、打たせ湯、泥風
-
さ 三階滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
北秋田市森吉
迫力あふれる名滝
太平湖からのびる遊歩道の終点。なめらかな岩肌を滑り落ちるように連続して3段に分かれる滝が現れる。太平湖、小
-
す 素波里国民休養地
- [ 公園 | 紅葉 | アウトドア ]
-
山本郡藤里町粕毛字南鹿瀬内
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
郷土の森と野鳥に親しむ国民休養地。
県立公園秋田白神のなかにあり、素波里園地を中心に広がるダム湖畔の自然公園。秋田30景の1つ駒ヶ岳を望む眺望
-
た 田沢湖遊覧船
- [ 湖・沼・池 | 乗り物 ]
-
仙北市田沢湖田沢春山148
田沢湖を約40分かけて1周する。
レストハウス前に発着する一周コースの所要時間はおよそ40分。辰子姫を祀る北岸の御座石神社やたつこ像が立つ潟
- [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
横手市平鹿町浅舞浅舞219
平鹿町のシンボル、浅舞のケヤキがイルミネーションに包まれる。
県指定天然記念物で町のシンボルでもある「槻の木」(浅舞のケヤキ)がイルミネーションで包まれる。槻の木は何本
-
な なまはげ館
- [ 博物館・資料館 ]
-
男鹿市北浦真山水喰沢
3つのホールで構成され、一年を通して男鹿の「なまはげ」を体感できる
国の重要無形民俗文化財に指定されている「なまはげ」の歴史やミステリーを紹介する。スクリーン映像や市内各地区
-
に 入道崎
- [ 海 | 岬 | 夕日 ]
-
男鹿市北浦入道崎
岬からの夕陽が美しく、日本の夕陽百選にも選ばれている。
男鹿半島最北端にある入道崎。まるで平地を切り取ったかのような断崖は、男鹿半島を象徴する絶景。なかでも日本海
-
は 八幡平(鹿角市)
- [ 自然 | 紅葉 ]
-
鹿角市八幡平
秋田県と岩手県境にまたがる八幡平は、原生林や高山植物が広がる高原状火山台地。約40もの火山が集まり、至る所
- [ 博物館・資料館 ]
-
八郎潟町夜叉袋字中羽立1-1
中羽立[なかはだち]運動公園内。8つあるスポーツ施設の一つ。ミュンヘン大会のレスリング金メダリストの柳田英
-
は 八郎潟残存湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | アウトドア ]
-
潟上市昭和大久保
残存湖での釣り
八郎潟残存湖は日本でも有数の釣りスポット。鯉や鮒などのほか、最近ではブラックバスもよく釣れている。湖面が凍
- [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
-
湯沢市小野大清水
役内川の釣りや、虎毛山、神室山登山のベースキャンプにも最適。
3ヘクタールの広い森林公園の中に、キャンプ場とコテージ村があります。設備は最小限だが、持ち込みテントなら無