旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

徳島
徳島・鳴門 (徳島・鳴門・鳴門・小松島・勝浦・勝浦・上勝・名東・佐那河内・名西・石井・神山・板野・上板・松茂・北島・藍住・板野) 阿南・日和佐 (阿南・那賀・那賀・那賀町横谷・那賀町大久保・那賀町百合・海部・牟岐・美波・海陽) 吉野川流域 (吉野川・阿波・美馬) 祖谷渓・剣山 (三好・池田・山城・西祖谷山・美馬・つるぎ・三好・東みよし) 香川県愛媛県高知県
50音頭文字検索
3ページ 68件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史的建造物 | 橋 | 紅葉 | パワースポット | 珍スポット ]
  • 祖谷のかずら橋
  • 三好市西祖谷山村  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    風も吹かんのに、ゆらゆらと・・・

    平家一族の哀話を秘める、秘境“祖谷”にあるかずら橋。シラクチカズラ(重さ約5トン)で作られたもので、長さ4

  •  [ 神社 | ツツジ | 花 ]
  •  

  • 徳島市南佐古七番町  

    眉山麓に鎮座する。通称「しいのみやさん」と呼ばれている。別名「椎宮神社」。ツツジの名所として知られ、4月下

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 美馬市脇町西大谷672番地  

    祭神は主神が月読尊、配神が田寸津姫命、田心姫命、市杵島姫命。徳島県美馬市と香川県高松市の境に位置する大滝山

  • 川島城

  •  [ 歴史 | 城 ]
  • 川島城
  • 吉野川市川島町川島城山136-1  

    阿波九城の一つだったが1638(寛永15)年に廃城となった。

    現在の城郭は1981(昭和56)年に復元されたもの。内部には食堂、売店、和室、資料展示室、展望所などがある

  •  [ 寺院 ]
  • 極楽寺(鳴門市)
  • 鳴門市大麻町桧段の上12  

    四国八十八箇所霊場の第二番札所。

    行基が開いた真言宗の寺。境内に弘法大師が植えたと伝わる推定樹齢1200年の長命杉があり、長命にご利益がある

  • 轟神社

  •  [ 神社 | 川・滝・渓谷 ]
  • 轟神社
  • 阿南市阿南市新野町宮ノ北41  

    弘仁5(814)年に創建したと伝えられる神社。

    境内には樹齢約600年、根回り5~8mというクスの大木が群生していて、県の天然記念物に指定されている。安産

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 三好市西祖谷山村東西岡46  

    平家子孫代々が暮らした屋敷を資料館として公開。

    茅葺き屋根、合掌造りで、江戸時代の建築といわれている屋敷を利用した資料館。平家に由来する宝物、生活用具など

  •  [ 神社 | 海 | アウトドア ]
  •  

  • 海部郡牟岐町内妻  

    磯遊び、サーフィンを楽しむ若者でにぎわう浜辺

    牟岐港から南西へ約1kmの場所にある、白砂青松の入り江と岬が交互に交錯している海岸。サーフィンのベストスポ

  •  [ 権現 | 珍スポット ]
  •  

  • 三好郡東みよし町中庄2271  

    願望成就のお礼に男女のシンボルを供える風習がある秘宝スポット

    江戸時代から現在まで大小様々の木・石・金属のものが数千体以上願いを込めたシンボルが奉納されている。林下寺境

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  • 霊山寺(鳴門市)
  • 鳴門市大麻町板東塚鼻126  

    四国八十八箇所霊場の第一番札所。

    奈良時代天平年間(729年-749年)に聖武天皇の勅願によって行基が開基した寺で、四国霊場第1番札所。本尊

  •  [ 歴史街道 ]
  • 脇町うだつの町並み
  • 美馬市脇町脇町  

    本瓦葺・大壁造の重厚な構えと装飾的な「うだつ」などに特色がある町並み

    江戸から明治時代にかけて阿波藍の集散地として発展した脇町。当時の面影を伝える家々には「うだつ」と呼ばれる火

  •  [ 神社 | 権現 ]
  •  

  • 阿南市加茂町  

    通称「猫神さん」と呼ばれている日本三大怪猫伝の一つ

    日本三大怪猫伝として有名な祠。江戸時代に奉行の不当な裁きを苦に自害した、お松の飼っていた三毛猫が化け猫とな

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 徳島市東山手町3-18  

    境内には阿波名水の一つ、鳳翔水が湧く。

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 名東郡佐那河内村下壁ヶ岳1  

    文政年間(1818年-1829年)に徳円上人により開山されたと伝わる。石楠花(しゃくなげ)の寺として有名。

  •  [ 城 | 庭園 ]
  •  

  • 徳島市徳島町城内  

    標高61メートルの城山に築かれた山城と城山の連郭式平山城表御殿庭園を囲むように建ち、徳島藩や蜂須賀家などに

  • 悲願寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 名西郡神山町神領高根  

    標高700mの山上にあり、千手観音や天照大神等が古代より祀られていたと伝えられている。邪馬台国の女王、卑弥

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 見学 | 特産 ]
  •  

  • 三好市池田町マチ2465-1  

    明治期の代表的なたばこ商家。

    幕末から明治にかけて、刻みたばこで栄えた阿波池田町。旧真鍋家は明治期の代表的なたばこ商家。屋根に「うだつ」

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 鳴門市大麻町板東広塚13  

    徳島県随一の社格を誇る神社。

    大麻比古命と猿田彦命[さるたひこのみこと]をまつり、県下一の社格を誇る阿波一ノ宮。祭神の大麻比古命の名から

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 慈眼寺 (上勝町)
  • 勝浦郡上勝町正木灌頂滝18  

    平安時代初期の延暦年間(782年-805年)四国を巡錫中の空海(弘法大師)が開創と伝えられている。本尊は十

  •  [ 神社 | パワースポット | 珍スポット ]
  •  

  • 名西郡神山町鬼籠野元山  

    日本一の巨大陽石を御神体とする神社

    標高650mの山の中腹で、元山槻地林道から歩いてすぐのところにある古い神社。中央に割れ目のある高さ約20m

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 名西郡石井町藍畑高畑705  

    国指定重要文化財田中家住宅

    藍の豪商の家で現在も使用されている。南北に約50m、東西に約40mの屋敷を構え、主屋、藍納屋、土蔵、番屋な

  •  [ 観音 | 自然 | 自然地形 ]
  •  

  • 那賀郡那賀町和食郷田野  

    鍾乳石が自然に作り上げた不思議な氷柱観音

    鷲敷地区北部の小高い観音山の麓に、無数の鍾乳石が氷柱のように垂れ下がった鍾乳洞がある。付近には自然が形成し

  •  [ 神社 | 自然 ]
  •  

  • 三好郡東みよし町足代宮の岡  

    鎌倉時代に源頼朝が建てたとされる神社。境内にナギの林があり、推定樹齢600年以上の夫婦ナギは、県の天然記念

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 美馬市穴吹町三島舞中島  

    三宅先生とアインシュタイン友情の碑

    アインシュタインと友好関係にあった三宅夫妻の墓の正面にある碑。光泉寺境内にあり、戦争による三宅夫妻の死を悼

  •  [ 歴史 | テーマパーク・遊園地 | 博物館・資料館 | 公園 | 体験施設 ]
  •  

  • 板野郡板野町犬伏東谷13-1  

    9つのゾーンにさまざまな施設が点在。

    空想上の恐竜「イタノザウルス」の遊具を中心とする「祭の広場」、メリーゴーランド・フラワーカップなどの乗り物

  • 織本屋

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 美馬郡つるぎ町貞光町83-2  

    江戸中期の酒造商家「織本屋」を改装し公開。1階には帳場や台所、5部屋の和室が設けられ、2階には造り酒屋の資

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  • 観音寺(徳島市)
  • 徳島市国府町観音寺49-2  

    四国八十八箇所霊場の第十六番札所。

    聖武天皇の勅願所として天平13(741)年に創建された高野山真言宗の寺で、四国霊場第16番札所。弘法大師空

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 美馬市脇町猪尻西上野34  

    西大谷地区の山中にあった享保20(1735)年建築の茅葺き農家を移築したもの。この地方の山村農家の代表的遺

  • 切幡寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 阿波市市場町切幡観音129  

    四国八十八箇所霊場の第十番札所。

    弘法大師空海が出会った娘の所望で千手観音像を刻み、娘を得度し灌頂を授けると生身のまま千手観音になったという

  • 黒滝寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 那賀郡那賀町阿津江黒滝山5  

    標高約760mの黒滝山山頂にある四国八十八箇所第二十一番太龍寺奥の院。山岳仏教発祥の地と伝えられている。境

68件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ