旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

佐賀
佐賀市周辺 (佐賀・富士・上熊川・古湯・小城・神埼) 唐津・呼子 (唐津・七山・肥前・肥前町満越・肥前町寺浦・東松浦・玄海) 伊万里・有田 (伊万里・西松浦・有田) 多久周辺 (多久・杵島・大町・江北・白石) 武雄・嬉野 (武雄・嬉野) 鳥栖周辺 (鳥栖・神埼・吉野ヶ里・三養基・基山・上峰・みやき) 鹿島周辺 (鹿島・藤津・太良) 熊本県福岡県長崎県
50音頭文字検索
3ページ 89件 [ 2/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 杵島郡白石町田野上3287  

    平安時代の女流歌人『和泉式部』の生誕の地

    平安時代に創建されたと伝わる古刹。平安時代の女流歌人・和泉式部の誕生伝説で有名で、式部の掛け軸や、裏庭には

  •  [ 城 | 公園 | 桜 ]
  •  

  • 唐津市東城内8-1  

    日本でも珍しい海に突き出た唐津城。天守閣を背景に唐津湾を望んでみる、満開の桜が美しい。

    城は1966(昭和41)年に現在の5層5階の姿になり、桜が城を囲むように咲き誇る。遠目にも素晴らしい日本情

  • 九年庵

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 | 紅葉 ]
  • 九年庵
  • 神埼市神埼町的字仁比山  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    国の名勝九年庵

    別荘は明治25年(1892)に、庭園は明治33年(1900)からおよそ9年の歳月をかけて佐賀の実業家・伊丹

  • 高野寺

  •  [ 寺院 ]
  • 高野寺
  • 武雄市北方町志久3249  

    千二百年余り前、弘法大使空海によって開かれた古刹。

    『九州八十八ヶ所霊場』や『肥前の国七福神』の毘沙門天霊場として、子授け、安産祈願やボケ封じの祈願の道場とし

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
  •  

  • 佐賀市富士町古湯875  

    古湯温泉は、歌人・斉藤茂吉の来遊地としても知られる場所。大正時代、茂吉はこの地に3週間滞在し、38首の歌を

  •  [ 神社 | 桜 ]
  •  

  • 三養基郡みやき町白壁皿山3955  

    鍋島藩主鍋島直弘を祭神とする神社で、文政6(1823)年の創建。

    祭神は白石初代邑主鍋島直弘公、白石焼の先覚者である鍋島直�ロ公、筑後川氾濫防止に功績を残した

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 武雄市武雄町大字武雄5335  

    御船山山腹にある735年(天平7年)に創建された神社。武雄五社大明神とも云われ武内宿袮を祀る。源頼朝が戦勝

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 嬉野市嬉野町下宿乙2231-2  

    海神の娘で、竜宮城の乙姫・豊玉姫を祭る神社。

    嬉野温泉街にあり、春日大神、住吉大神、豊玉姫大神を祭神とする神社。境内には「なまず社」がたてられており美肌

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  • 土井家住宅
  • 杵島郡大町町大町1045  

    長崎街道沿いに面していて、地方民家の一形態を残す貴重な住宅。

    旧長崎街道沿いにあり、江戸の面影を色濃く残す。もともとは造り酒屋でしたが、明治時代に家主が変わって農家とし

  •  [ 城 ]
  •  

  • 唐津市鎮西町名護屋  

    豊臣秀吉が朝鮮出兵に際し、加藤清正らに命じて1592年(天正20)に築城。

    名護屋城は豊臣秀吉が起こした文禄・慶長の役の出兵基地。総面積約17万平方mという当時大坂城に次ぐ規模ながら

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 唐津市七山野井原  

    国道323号から浮岳に向かう途中にある水車小屋。木造の瓦葺きで、水車の直径は約3.4m。近年まで精米・製粉

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 三養基郡上峰町堤  

    船石の地名の由来となった「船石」など巨石が残る

    船石遺跡のほぼ中央に位置する船石天神社の境内に、「船石」「亀石」「鼻血石」と呼ばれる花崗岩の巨石が残る。船

  •  [ 寺院 | 自然 ]
  • 妙覚寺の菩提樹
  • 多久市南多久町下多久5698  

    多久市最古の寺にある菩提樹。

    妙覚寺にある菩提樹(クワ料の常緑高木)は高さ約20m、枝の広がり約15m、推定樹齢は1000年以上といわれ

  • 山ン寺

  •  [ 寺院 | 心霊・不思議・廃墟 ]
  •  

  • 伊万里市東山代町川内野  

    およそ800年前に、松浦党の本拠地を構えたところ。

    九州西北部を治めていた松浦党初代党首・源直が本拠地を構えた場所。昭和49年に伊万里市が史跡に指定。山ん寺遺

  •  [ 神社 | 見学 ]
  •  

  • 杵島郡白石町辺田2925  

    稲佐神社一帯は「稲佐山泰平寺」と呼ばれた神仏習合の聖域

    創建は奈良時代までさかのぼる。神仏習合によって、参道の両側に建てられた真言宗十六坊は、当時の世相を物語る貴

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 神埼市神埼町的1675  

    蘭学を学び、江戸蘭学四大家の一人。

    伊東玄朴は、シーボルトに師事し、十三代将軍家定の奥医師、医官最高の法院になった人物で、日本で最初に種痘[し

  •  [ 神社 | 自然 | 梅 | 見学 ]
  •  

  • 小城市小城町池上4793  

    梅の名所として昔から知られている。

    延暦15(796)年創建。源義経や弁慶が腰旗を奉納し、源頼朝が神領を寄進したという由緒ある古社。梅の名所で

  • 永寿寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 嬉野市嬉野町吉田丙3486  

    慶長19年(1614)、鍋島茂教によって創建された曹洞宗の禅寺。

    開山は天国和尚と伝わる。藤原時代後期のものといわれる木彫の不動明王と2体の童子像が安置されており、いずれも

  •  [ 城 | 自然 | 山・登山 | 見学 ]
  •  

  • 唐津市北波多岸山・稗田  

    鎌倉時代初期の築城と推定され、中世山城の遺構を残す貴重な城郭遺跡

    旧北波多村の東端にそびえる峻峰「岸岳」に、松浦党の棟梁、波多氏十七代の盛衰を秘めた岸岳城跡が残る。うっそう

  •  [ 寺院 | 歴史 | 自然 | 山・登山 | 花 | 見学 ]
  • 鬼子岳城跡法安寺
  • 唐津市北波多岸山447  

    石仏と花の新四国八十八ケ所霊場

    波多氏一族の追善供養のために、大正12(1923)年に開かれた石仏と花の寺。岩壁の中間に浮き彫りされた身長

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 杵島郡大町町福母2116  

    8面体の不思議な形をした回転経蔵がある。各面の経架には数千本の経本が納められている。一回まわすと経蔵に納め

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 杵島郡江北町山口白木  

    多久領主の伊豆守茂文が元禄12(1699)年に中国でつくらせた孔子像を明治21(1888)年の白木聖廟の建

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 神埼市千代田町崎村895-1  

    明治17年(1884)に生まれてから15才まで過ごした生家。

    湖人は明治17(1884)年千代田地区に生まれた。波乱に満ちた彼の人生は著書の『次郎物語』に色濃く描かれて

  •  [ 道・通り・街 | 歴史街道 ]
  •  

  • 佐賀市構口、八戸町、嘉瀬町など  

    57里(約223.8km)の道程で、途中に25の宿場が置かれた。約400年前に開通したものと伝えられ、街道

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 三養基郡みやき町西島東分  

    藩制時代、多くの治水工事を行ったことで有名な成富兵庫茂安公の記念碑。

    成富兵庫茂安公は、筑後川に12kmの「千栗土居(チリくどい)」を築き、氾濫防止に尽力した人物。それの功績を

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 伊万里市松島町148  

    城山公園のそばに建つ九州四大名古刹の一つ。臨済宗南禅寺派の名刹で、約650年前に開山したと伝えられる。全国

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 松原神社
  • 佐賀市松原2-10-43  

    日峯さんとして親しまれ、春と秋に祭りがあります。

    佐賀鍋島藩の藩祖鍋島直茂、初代藩主鍋島勝茂、龍造寺隆信らを祀る。直茂の戒名である「日峯」は、この神社の代名

  •  [ 神社 | 歴史的建造物 | 見学 ]
  •  

  • 唐津市厳木町厳木33  

    1574(天正2)年、獅子ヶ城主・鶴田越前守が蔵王権現を祀ったことを起源とする古社。

    天正2(1574)年創建の室園神社にある肥前鳥居は、地域色の強い石造りの鳥居。高さ約2.4mと小型で、天正

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
  •  

  • 唐津市相知町和田  

    石仏の数から、臼杵の石仏(大分県臼杵市)に次ぐ規模といえる九州有数の石仏。

    空海が帰朝の際に、この地に弥陀、釈迦、観音の三尊を刻んだのがはじまりと伝えられる磨崖石仏群。洞窟内や岩壁に

  •  [ 神社 | 見学 ]
  •  

  • 佐賀市久保田町徳万1556  

    神功皇后などを祀る。社殿は県重要文化財。

    神功皇后、応神天皇、住吉大神が祭神。社殿正面の門は四脚門で、屋根は切妻造り本瓦葺き。10月第3日曜の秋の大

89件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ