旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

伊豆
富士山周辺 (三島・富士宮・富士・御殿場・裾野・駿東・清水・長泉・小山) 熱海・伊東 (熱海・伊豆山・網代・上多賀・伊東・赤沢・宇佐美・八幡野・大室高原・池・伊豆高原・富戸・吉田・城ヶ崎・田方・函南) 伊豆 (沼津・伊豆・修善寺・湯ヶ島・土肥・吉奈・上船原・伊豆の国・大仁・長岡・奈古谷・賀茂・東伊豆・大川・北川・熱川・片瀬・奈良本・稲取・河津・河津町浜・河津町峰・梨本・湯ヶ野・見高・西伊豆・仁科・宇久須・大沢里・松崎・松崎町松崎・江奈・宮内・道部・雲見・石部・下田・白浜・蓮台寺・横川・南伊豆・湊・下賀茂) 静岡・清水・焼津 (静岡・静岡市葵・静岡市駿河・静岡市清水・焼津・藤枝) 御前崎・寸又峡・奥大井 (島田・御前崎・菊川・牧之原・榛原・吉田・川根本・千頭・寸又峡温泉) 浜松・掛川・磐田 (浜松・浜松市中・浜松市東・浜松市西・舘山寺・雄踏・浜松市南・浜松市北・浜松市浜北・浜松市天竜・水窪・磐田・掛川・上西郷・倉真・袋井・湖西・周智・森) 神奈川県山梨県長野県愛知県
50音頭文字検索
2ページ 55件 [ 2/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 沼津市井田  

    西伊豆最大の古墳群。

    6~7世紀の横穴式石室の円墳が23基以上、ほぼ完全な形で残っている。金環や丸玉、須恵器、武器、馬具など多数

  • 清雲寺

  •  [ 寺院 ]
  • 清雲寺
  • 伊豆市土肥644  

    東京池上本門寺直轄の日蓮宗の名刹。

    拝殿や赤門は、名匠の手によるもの。本堂には、日蓮上人の一生を描いた畳1畳大の極彩色の板額絵90枚が残されて

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 下田市3-13-19  

    1855年ロシア使節プチャーチンとの日露和親条約調印、翌年日米和親条約の批書交換が行われた寺。宝物館(お吉

  • 稲田寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 下田市1-14-5  

    室町時代に創建された浄土宗の古刹。

    阿弥陀堂の巨大な阿弥陀如来像で有名。幕末維新期の悲劇のヒロイン唐人お吉の恋人、船大工「鶴松」の墓のある寺と

  •  [ 寺院 B級スポット ]
  • 東福寺 五百羅漢
  • 賀茂郡西伊豆町中24-1  

    天福年間(約750年前)天福寺としてに健立され、その後真言宗から臨済宗に改宗、天嘉元年間(約680年前)こ

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 土肥達磨寺
  • 伊豆市小下田富士見台463-1  

    京都の本山法輪寺分院。

    本山は京都・妙心寺派「法輪寺」で、平成元年に元土肥の町長が、土肥の町おこしと「東海地震が軽微であるように」

  •  [ 神社 | 珍スポット ]
  • どんつく神社
  • 賀茂郡東伊豆町稲取1089-11  

    稲取岬の先端の丘の上にある神社。

    白亜の稲取灯台のすぐ隣に祀られている御神体が有名で、なんと長さ3mもある男性シンボルをかたどったもの。夫婦

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 沼津市内浦重須城山1-1ほか  

    戦国時代に関東一円を治めた後北条氏の水軍の拠点の一つとされた城跡。

    本城跡は地形を巧みに利用して造られており、現在まで戦国時代の海賊城の遺構を多く残している。武田水軍との幾多

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 韮山反射炉
  • 伊豆の国市中字鳴滝入268-1  

    近代鉄鋼業発祥のシンボル。日本で唯一現存する実用反射炉

    1853年(嘉永6)のペリー来航、欧米各国のアジア進出に対抗するため、軍備の近代化を目的として幕末期伊豆の

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 下田市吉佐美  

    吉佐美大浜海水浴場の近くにある神社。

    境内には幹の太さが約3.4m、約樹高16mもあるイスノキの巨木(国の天然記念物)がある。

  •  [ 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 伊豆の国市四日町17-1  

    平治の乱で平清盛に敗れた源頼朝の流刑地として知られる。園内には「蛭ヶ島の夫婦(ふたり)」と題した頼朝と北条

  •  [ 神社 ]
  • 日枝神社(修善寺)
  • 伊豆市修善寺  

    弘法大師の建立と伝わる。修禅寺の鬼門にあたり、もともとは修禅寺の山王社。源頼朝に謀反の疑いをかけられ、修禅

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  • ペリー艦隊来航記念碑
  • 下田市3丁目  

    1854年アメリカ艦隊をひきいて、下田に来航したペリー提督が第一歩を印した上陸地に建つ。記念碑のペリー像は

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 下田市加増野433-1  

    木の高さ約13m、枝張り約20mのしだれ桜が咲き誇る。樹齢200年といわれる下田市の天然記念物で、期間中は

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 沼津市戸田449  

    江戸時代末、ロシア使節プチャーチン提督が代替船建造のために約4ヶ月滞在したことがあるという。境内には戸田で

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 伊豆市本柿木331  

    桃山時代の創立とされる曹洞宗の寺。本尊の十一面観音坐像は秘仏。境内にある樹齢約350年のしだれ桜(静岡県指

  • 宝福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 下田市1-18-26  

    唐人お吉記念館ではお吉の遺品や写真を展示。墓は記念館裏手に、供養の石灯籠や鶴松の塚と並んで立っている。墓石

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 賀茂郡西伊豆町宇久須  

    昭和48(1973)年に建立。三島由紀夫が小説「獣の戯れ」で記した、宇久須から黄金崎をまわり安良里に至る風

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 伊豆市修善寺温泉場  

    頼朝亡き後幕府横領の下心だと疑いをかけられたことから修禅寺に幽閉(1193年8月17日)され、日枝神社下に

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  • 源頼家の墓
  • 伊豆市修善寺  

    正治元(1199)年父・源頼朝の死後家督を継いで、源氏二代将軍となったが4年後、北条氏の策略で当地に幽閉さ

  • 明徳寺

  •  [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
  • 明徳寺
  • 伊豆市市山234  

    トイレの神様である烏彗沙摩(うすさま)明王を祀っている事でも有名。

    南北朝時代の1931年(明徳2年)に利山忠益禅師により建立され、東司(トイレ)に守護神烏枢沙摩(うすさま)

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 下田市大浦海岸3-26-27  

    飛騨高山から移築した5層の合掌造り民家を公開。

    世界遺産の飛騨白川郷より移築した五階建て現存最大の民家を30年以上前に移築したもの。現在は、飛騨の合掌造り

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 諸口神社
  • 沼津市戸田2710  

    延喜式神名帳の國玉命神社に比定されていた古社で現在は弟橘姫命を祀る。鳥居を境内から眺めると、戸田の街が一望

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 富士宮市山宮字宮内  

    富士山本宮浅間大社の創建以前に富士信仰の大神が最初に奉斎された場所

    富士山本宮浅間大社の元となる富士信仰の大神が最初に奉斎された場所で、大神が現在の本宮浅間大社に遷されること

  • 了仙寺

  •  [ 寺院 ]
  • 了仙寺
  • 下田市三丁目12−12  

    下田を代表する黒船コレクションを展示

    永12年(1635年)、第2代下田奉行・今村伝四郎正長によって創建。1854年(嘉永7)、日米和親条約付録

55件中[ 31 ~ 55 件] を表示
 
ページトップ