旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

大阪
大阪市 (大阪・大阪市都島・大阪市福島・大阪市此花・大阪市西・大阪市港・大阪市大正・大阪市天王寺・大阪市浪速・大阪市西淀川・大阪市東淀川・大阪市東成・大阪市生野・大阪市旭・大阪市城東・大阪市阿倍野・大阪市住吉・大阪市東住吉・大阪市西成・大阪市淀川・大阪市鶴見・大阪市住之江・大阪市平野・大阪市北・大阪市中央) 北河内・東大阪 (守口・枚方・八尾・寝屋川・大東・柏原・門真・東大阪・上石切・交野・四條畷) 江坂・豊中・高槻 (豊中・池田・伏尾・吹田・高槻・高槻市原・田能的谷・茨木・箕面・温泉・摂津・三島・島本・豊能・豊能・能勢) 堺市 (堺・堺市堺・堺市中・堺市東・堺市西・堺市南・堺市北・堺市美原) 泉南 (岸和田・大沢・泉大津・貝塚・木積・泉佐野・大木・和泉・高石・泉南・阪南・泉北・忠岡・泉南・熊取・田尻・岬) 南河内 (富田林・龍泉・大阪狭山・河内長野・天見・松原・羽曳野・藤井寺・南河内・太子・河南・千早赤阪) 奈良県京都府兵庫県和歌山県
50音頭文字検索
6ページ 165件 [ 4/6 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 総持寺

  •  [ 寺院 ]
  • 総持寺
  • 茨木市総持寺1-6-1  

    元慶3年(879年)頃、藤原山蔭が創建し、山蔭の三回忌の寛平2年(890年)に伽藍が完成したと伝わる。織田

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 吹田市垂水町1-24-6  

    崇神天皇の第一皇子である豊城入彦命を主祭神とし、大己貴命と少彦名命を配祀する。万葉集に「いはばしる垂水の上

  •  [ 神社 | 桜 | 梅 ]
  •  

  • 堺市南区宮山台2-3-1  

    6世紀頃に建てられたと言われ、厄除け・安産・縁結びの神、多治速比売命(たじはやひめのみこと)を祭る。荒山公

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 大阪市天王寺区生玉寺町3-19  

    竹本座を築いた竹本義太夫と、座を継ぎ今日の浄瑠璃の形を作りあげた竹田出雲の墓が、青蓮寺の門前に建っている。

  • 太融寺

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 大阪市北区太融寺町3-7  

    弘仁12(821)年に空海(弘法大師)により創建。本尊は千手観音で、不動堂には一度に一つ願いを叶えてくれる

  •  [ 寺院 | 不動 ]
  • 瀧谷不動明王寺
  • 富田林市彼方1762  

    弘仁12(821)年、弘法大師が不動明王を刻んで建立したと伝わる真言宗の寺。日本三不動のひとつ。本尊の不動

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 泉南郡田尻町吉見1101-1  

    大正時代の洋館・和館が棟続きの歴史的建造物。愛称は「愛らんどハウス」。現在、田尻歴史観として一般公開されて

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 堺市堺区北半町東3-5  

    元和5(1619)年、芝辻理右衛門(しばつじりえもん)が大坂冬の陣で徳川家康から鉄砲製造を命じられ、鉄砲鍛

  •  [ 歴史 | グルメ ]
  • 鯛よし百番
  • 大阪市西成区山王3-5-25  

    大正初期に建てられた妓楼、現在は料亭。

    大正時代は遊廓だった歴史ある店構えは有形文化財にも登録されている。肉、魚介、野菜をしょう油風味のだしで煮る

  • 大長寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大阪市都島区中野町2-1-14  

    近松文学の代表作として知られる悲劇の物語「心中天網島(てんのあみじま)」、小春・治兵衛の比翼塚がある。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大阪市淀川区東三国1-4-5  

    推古天皇の時代、淀川の長柄架橋工事が難航した折に人柱となった吹田垂水の巖氏長者の菩提を供養するため、勅命に

  • 大広寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 池田市綾羽2-5-16  

    応永2年(1395年)に池田城主の池田充正が創建し、後に天巌禅師が開基したと伝わる。墓地には池田城主一族を

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 堺市堺区南旅篭町東4-1-4  

    応永年間(1394年-1428年)に後小松天皇の命により、徳秀士蔭が東福寺の末寺として開山した伝わる。本尊

  •  [ 紅葉 | 寺院 ]
  •  

  • 岸和田市大沢町1187  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    古代、修験道の開祖役行者が牛滝山に開いた山岳寺院。

    役行者が開いたと伝える天台宗の古刹で「牛滝寺」とも呼ばれる。秀吉の根来攻めで兵火にかかり、現在は本堂、多宝

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 大阪市中央区谷町8-1  

    「曽根崎心中」、「心中天網島」、「女殺油地獄」など浄瑠璃作家として数々のヒットを飛ばし、一世を風靡した近松

  • 長栄寺

  •  [ 寺院 ]
  • 長栄寺
  • 東大阪市高井田元町1-11-1  

    聖徳太子が自ら本尊の十一面観世音菩薩を刻み安置、百済系渡来僧の入法をもって開山・創建。江戸時代に慈雲尊者が

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 南河内郡千早赤阪村千早  

    楠木正成が元弘2(1332)年に築城。四方を絶壁に囲まれ要塞堅固を誇ったといわれる連郭式山城で楠木七城の一

  •  [ 寺院 ]
  • 津村別院(北御堂)
  • 大阪市中央区本町4-1-3  

    西本願寺(浄土真宗本願寺派)の別院で、通称「北御堂」と親しまれている。1597(慶長2)年、石山本願寺の由

  •  [ 歴史 | 花 ]
  •  

  • 茨木市宿川原町3-10  

    西国街道の本陣で、参勤交代の大名たちが休憩や宿泊に利用した場所。正門わきにツバキの老樹があったことから「椿

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 大阪市北区曽根崎2-5-4  

    大己貴大神、少彦名大神、天照皇大神、豊受姫大神、菅原道真の五柱の神を祀る。天照皇大神を祭神として祀ることか

  • 天神社

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 東大阪市御厨1-4-29  

    大名持命、少彦名命の二神を祀る。御厨神社(みくりやじんしゃ)とも呼ばれている。境内に樹齢900年という楠の

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 大阪市北区天満3 南天満公園内  

    天満橋北詰、河南天満公園に立つ天満青物市場跡の碑。天満青物市場は、大阪の「三大市場」(堂島の米市場、鷲島の

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 岸和田市南町43-12  

    元亀元年(1570年)開山と伝わる。本尊は阿弥陀如来と蛸地蔵尊。岸和田城落城の危機に、大蛸に乗った地蔵菩薩

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 大阪市中央区北浜4-4  

    明治43(1910)年、日本人で初めてのレコードへの吹き込みとされる「オッペケペー節」や壮士芝居で知られた

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 寺西家阿倍野長屋
  • 大阪市阿倍野区阪南町1-50-8  

    戦前の昭和8年に建てられた、木造2階建て瓦葺入母屋造の四軒長屋建築を改装。レストランやギャラリーとして利用

  • 東光院

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 豊中市南桜塚1-12-7  

    729~749(天平年間)年に行基が開いたと伝えられ、本堂には本尊薬師如来坐像のほか、札所本尊の十一面観音

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 豊能郡豊能町余野等  

    豊能町は、石仏の里として知られ石仏や磨崖仏が多く点在する。石仏の大多数は阿弥陀と地蔵で、極楽往生を願う庶民

  •  [ 神社 | 梅 ]
  • 道明寺天満宮
  • 藤井寺市道明寺1-16-40  

    道明寺の東に隣接する丘の上、菅原道真公を祀る。宝物館には国宝の道真公の遺品(青白磁円硯・銀装革帯・玳瑁装牙

  • 道明寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 藤井寺市道明寺1-14-31  

    土師氏の氏寺土師寺として建立され、今の道明寺天満宮の前にあった。1872年(明治5年)の神仏分離により道明

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 大阪市北区堂島浜1-3  

    堂島米市場跡に建つ記念碑は1953年(昭和28年)彫刻家横江嘉純氏により製作され、(昭和30年)堂島米市場

165件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ