神社・寺院・歴史 一覧
-
神社・寺院・歴史

-
こ 神峯寺
- [ 寺院 ]
-
安芸郡安田町唐浜2594
「真っ縦」といわれる勾配四十五度の一.三�`の急坂で知られた土佐の関所
神峯山の頂上付近に立つ四国霊場第27番札所。真っ縦(まったて)と呼ばれる急な山道を登った山上にあり、四国八
-
じ ジョン万次郎生家
- [ 歴史 | 見学 ]
-
土佐清水市中浜
「ジョン万次郎生家(復元)」は、土佐清水市内の有志の働きにより集まった募金などで復元
ジョン万次郎の生涯をパネルや模型、映像で紹介する資料館から車で20分。残された写真資料をもとに、再現された
-
せ 青源寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
高岡郡佐川町甲1460
土佐三大名園の一つ。
土佐藩主・山内一豊の筆頭家老深尾家の菩提寺。本堂裏にある庭園は江戸時代に造られた名園で、禅的な風格を備える
-
だ 大日寺(香南市)
- [ 寺院 ]
-
香南市野市町母代寺476
天平年間(729~749年)に行基が開基。
本尊は金剛界大日如来。四国八十八箇所霊場の第二十八番札所。木造大日如来坐像(国の重要文化財)平安時代後期。
-
り 龍馬歴史館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
香南市野市町大谷928-1
坂本龍馬の33年の生涯を180体のリアルなろう人形で再現した歴史館。
幕末を駆け抜けた風雲児、坂本龍馬の33年の生涯を約180体の蝋人形で表した施設。龍馬の生誕から龍馬が最期を
-
い 岩本寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
高岡郡四万十町茂串町3-13
天平年間(729~749)、行基が創建したといわれる古刹。
行基が天平年間に聖武天皇を奉じて建てた七福寺の一つ。四国霊場第37番札所。三度栗、子安桜、口なし蛭など弘法
-
き 吉良川の町並み
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
室戸市吉良川町
石垣塀や水切り瓦は、台風などの厳しい自然環境から家屋を守るためのもの。美しい伝統的建築をもつ吉良川の町並み
-
こ 国分寺
- [ 寺院 ]
-
南国市国分546
聖武天皇が全国に1ヵ寺ずつ開いた国分寺の1つで、四国霊場第29番札所。
聖武天皇の勅願により諸国に建立された国分寺の一つで、天平13(741)年に行基が開基。その後、空海が中興し
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 見学 ]
-
高知市土佐山西川
明治時代、板垣退助の秘書を務めていた和田三郎の生家。和田は土佐山村にいた頃、村の青年を集めて「山獄社」を結
- [ 神社 | 桜 ]
-
宿毛市桜町14-25
宿毛市は、高知県南西部に位置しているため、桜の開花がほかのどこよりも一足早いといわれている。
宿毛市は、高知県西南部に位置しているため、桜の開花がほかよりも一足早い。宿毛天満宮周辺には、約170本の桜
-
ぜ 禅師峰寺
- [ 寺院 ]
-
南国市十市3084
四国霊場第32番札所。行基菩薩が開基。峰寺とも呼ばれている。
四国霊場第32番札所で、峰寺の呼び名で親しまれている。平安初期、空海が土佐沖を航行する船の安全を祈り、十一
-
ぜ 善楽寺
- [ 寺院 ]
-
高知市一宮しなね2-23-11
桓武天皇のころ、弘法大師がこの地に巡錫し、土佐一ノ宮の別当寺として善楽寺を建立
弘法大師が開基した真言宗の寺で四国霊場第30番札所。かつて土佐国一の宮総鎮守、高鴨大明神の別当寺として栄え
-
な 中岡慎太郎生家
- [ 歴史 ]
-
安芸郡北川村柏木140
天保9(1838)年、高知県北川村で生まれ、坂本龍馬とともに維新に功績を残した幕末の志士・中岡慎太郎の生家
-
ふ 福田寺
- [ 寺院 ]
-
安芸郡田野町839
二十三人の遺骸は道之助の遺言によって福田寺に葬られた。命を賭けて正義と信じる道を貫き、刑場の露と消えた土佐
-
へ 平家の滝
- [ 歴史 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
高知市鏡横矢
落差約30mの2段瀑で,上段に大きな滝壺がある
的渕川上流にある高さ約30mの滝。二段に分かれた一段目の滝壺は深く、かつて平家の落人48人が身を投げたとい
-
し 津照寺津寺
- [ 寺院 ]
-
室戸市室津2652-イ
四国霊場第25番札所で大同2年弘法大師の開基。
四国霊場第25番札所。本尊は空海自刻の延命地蔵菩薩で別名楫取地蔵(かじとりじぞう)。難破しかけた土佐藩主山
-
や 山中家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
吾川郡いの町越裏門89
18世紀前半に建てられたといわれる県下最古の山間民家。茅葺き寄棟造りで、床板張りの広い「余の間」をもつ国の
-
じ 定福寺の大賀蓮
- [ 寺院 | 自然 | 花 ]
-
長岡郡大豊町粟生158 定福寺
724年(神亀元)、行基の創建と伝わる寺。境内には万葉植物園があり、6月下旬~8月上旬にオオガハスの花が咲
約2000年前のものとされる大賀蓮が毎年6月下旬から8月上旬に桃色の花を咲かせる。開花中には蓮まつりが行わ
-
ぶ 豊楽寺
- [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
-
長岡郡大豊町寺内314
724年(神亀[じんき]元)、行基[ぎょうき]の創建といわれる古刹。
聖武天皇の御代に行基が建てたと伝わる真言宗の古刹。国宝の薬師堂は入母屋造り、柿葺き、単層の建物で、内陣には
-
こ 金剛頂寺
- [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
-
室戸市元乙523
807年(大同2)弘法大師の創建と伝えられる古寺で、四国霊場第26番札所。
大同2(807)年に弘法大師空海が開基。本尊は薬師如来坐像。正倉院様式の霊宝殿(見学は要予約)には大師の旅
-
お 御田八幡宮
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
室戸市吉良川町甲2413
吉良川地域の総鎮守。応神天皇を主祭神として、神功皇后、比�盗_を祀る。西暦奇数年の5月3日に行われる神事、
-
ひ 日根野道場跡
- [ 歴史 ]
-
高知市上町2
門弟が多く集まった日根野弁治道場の跡地。周辺の屋敷は全て道より石垣を築き上げ高い所に建ち、今も残る石垣が当
-
う 潮江天満宮
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
高知市天神町19-20
延喜3年(903年)に菅原道真が亡くなり、その遺品(袍、剣、観音像)が2年後に高視(道真の息子)の元へ届け
-
す 椙本神社
- [ 神社 | 初詣スポット | 祭り・イベント ]
-
いの町大国町
創建1200年を越える神社で、「いのの大国さま」の愛称でも親しまれている。鎌倉時代に作られた重要文化財「八
-
の 野根山街道
- [ 歴史街道 ]
-
安芸郡奈半利町~東洋町野根
養老年間(717~24)からの歴史をもつ、奈半利町と東洋町を結ぶ約35kmの山道。江戸時代には参勤交代、幕
-
く 久礼八幡宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
高岡郡中土佐町久礼
安和(現・須崎市)、久礼、上ノ加江(中土佐町)の総鎮守で、海の守護神として古来より漁業関係者に崇敬されてい
-
と 唐人駄場園地
- [ 歴史 | 公園 | パワースポット ]
-
土佐清水市松尾
足摺半島の南西部にある唐人駄場遺跡を中心とした公園。唐人駄場は縄文時代から弥生時代の石器や土器が数多く出土
-
は 濱口雄幸邸
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
安芸郡田野町中森次378
高知県が最初に生んだ内閣総理大臣、濱口雄幸の屋敷。広大な敷地に質素な建物、簡素な庭園などが旧郷士の暮らしを
-
お 鳴無神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
須崎市浦ノ内東分字鳴無3579
奈良時代の創建ともいわれている古社。参道が海に向かって延びており、「土佐の宮島」とも称される。現在の社殿は
-
た 種間寺
- [ 寺院 ]
-
高知市春野町秋山72
四国霊場第34番札所。弘法大師が開基した真言宗の寺。
航海の安全を祈願したことが寺の起源で、四国霊場第34番札所。寺号は、弘法大師空海が中国から持ち帰った五穀の