旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

神奈川
横浜市 (横浜・鶴見・神奈川・西・中・南・港南・保土ケ谷・旭・磯子・金沢・港北・緑・青葉・都筑・戸塚・栄・泉・瀬谷) 川崎市 (川崎・川崎・幸・中原・高津・宮前・多摩・麻生) 三浦半島・横須賀 (横須賀・逗子・三浦・三浦・葉山) 鎌倉・江の島 (鎌倉・藤沢・江の島) 湘南エリア (平塚・茅ヶ崎・高座・寒川・中・大磯・二宮) 県央エリア (相模原市緑・相模原市中央・相模原市南・座間・大和・綾瀬・海老名・厚木・七沢・飯山・伊勢原・秦野・愛甲・愛川・清川) 足柄上エリア (南足柄・足柄上・中井・大井・松田・山北・開成) 箱根・湯河原・小田原 (小田原・足柄下・箱根・箱根町箱根・元箱根・底倉・二ノ平・湯本・強羅・小涌谷・木賀・塔之澤・芦之湯・仙石原・大平台・宮ノ下・湯の花高原・湯河原・真鶴) 東京都山梨県静岡県千葉県
50音頭文字検索
10ページ 275件 [ 5/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 定泉寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 横浜市栄区田谷町1501  

    境内にある人工洞窟、瑜伽洞が有名寺。

    建立は天文元(1532)年で、鎌倉時代に作られた瑜伽洞よりも寺の歴史の方が新しい。真言密教僧の修行の場とし

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鎌倉市稲村ガ崎1-15  

    元弘3(1333)年、新田義貞・足利千寿王連合軍の鎌倉攻めで敗れた攻撃方の人々を弔う慰霊碑がある。かつては

  • 常泉寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  • 常泉寺
  • 大和市福田2176  

    四季折々の花が楽しめる「花のお寺、かっぱのお寺」。

    曹洞宗のお寺で、鶴見の総持寺が総本山。創建は1588年(天正16年)と伝わる。春先には200本余と日本一を

  • 上行寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市大町2-8-17  

    1313(正和2)年、日範上人によって開創。

    本堂は1886年(明治19年)、名越松葉ヶ谷の妙法寺の法華堂を移築したものといわれています。皮膚病や癌封じ

  •  [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 川崎市中原区宮内4-12-14  

    本堂の壁やふすまや天井に時代風刺漫画などが多数描かれている。

    別名まんが寺という。住職は日本漫画家協会特別会員。昭和43年(1968)におこなわれた解体修理の時に、本堂

  • 浄妙寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 浄妙寺
  • 鎌倉市浄明寺3-8-31  

    鎌倉五山の第五位。鎌倉三十三観音第9番。

    文治4(1188)年創建の禅刹。かつては七堂伽藍と23の塔頭を備えた鎌倉五山第五位の大寺院だったが、現在は

  •  [ 寺院 ]
  • 常栄寺(鎌倉市)
  • 鎌倉市大町1-12-11  

    通称「ぼた餅寺」

    鎌倉では珍しい冠木門が印象的な寺。刑場に引かれていく日蓮上人に尼がぼたもちを捧げたという故事から、ぼたもち

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 鎌倉市十二所285  

    朝夷奈切通に近い山間にひっそりと立つ簡素な神社。

    古くは、現在の光触寺境内にあったと伝えられる(『新編相模国風土記稿』)が、天保9年(1838年)に現在地に

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市大船5-8-29  

    仏殿の天井には狩野雪信筆の「雲龍図」が描かれている。

    鎌倉幕府3代執権北条泰時が妻の母を供養する粟船御堂を建てたのが始まり。かやぶきの山門は趣があり、北条泰時の

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 鎌倉市扇ガ谷2-12-1  

    新四国東国八十八ヶ所霊場八十二番。

    本堂の阿弥陀堂とともに、観音堂、収蔵庫などが立つ。収蔵庫には観音菩薩と勢至菩薩が脇侍として祀られた国の重要

  • 浄智寺

  •  [ 寺院 ]
  • 浄智寺
  • 鎌倉市山ノ内1402  

    境内は「浄智寺境内」として国の史跡に指定。

    鎌倉幕府第5代執権・北条時頼の3男である北条宗政の菩提を弔うために、弘安6年(1283年)に創建。禅宗の寺

  • 成就院

  •  [ 寺院 | 花 | パワースポット ]
  • 成就院
  • 鎌倉市極楽寺1-1-5  

    北鎌倉の明月院と並ぶ紫陽花(あじさい)の名所。

    極楽寺切通しの途中、石段を登った小高い丘の上にある真言密教の寺。弘法大師が修行した霊場跡に、1219年(承

  • 常立寺

  •  [ 寺院 ]
  • 常立寺
  • 藤沢市片瀬3-14-3  

    江ノ島近くの梅の花の名所

    龍ノ口刑場で処刑された者を弔うために建てられた寺。北条時宗によって処刑された杜世忠ら元の国使もここに葬られ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 小田原市国府津1752  

    学問の神様・菅原道真公を奉る神社。

    相模の天神様として親しまれ、合格祈願の参拝客が県内外から訪れる。童謡「通りゃんせ」のモデルとして有名。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 横浜市西区中央1-13-1  

    横浜市内唯一の式内社である「杉山神社」の論社のひとつ。

    白雉3年(652年)、出雲大社の大己貴命の分霊を祀ったと伝えられる。出雲大社の神、大国主命の分霊を祭る。源

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 相模原市緑区寸沢嵐568  

    ほぼ完全な状態で発見された敷石住居跡。

    敷石住居とは正六角形の炉を中心にして、平らな石を円形に敷きつめた住居で、関東地方にみられる縄文時代後期の遺

  •  [ 神社 ]
  • 諏訪神社(足柄下郡)
  • 足柄下郡箱根町仙石原100  

    宮城野の湯立獅子舞は、国選択無形文化財に指定。

    諏訪信仰の本宮、長野県の諏訪大社の主祭神「建御名方命」がお祀りされています。訪れた参拝者の頭上へ、ササの葉

  • 杉本寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 鎌倉市二階堂903  

    奈良時代に名僧行基が開いたと伝わる鎌倉最古の古刹。

    本尊は十一面観音で、坂東三十三箇所・鎌倉三十三箇所の第1番札所。茅葺き屋根の観音堂と苔むした石段が長い歴史

  • 瑞泉寺

  •  [ 寺院 | 庭園 | 梅 | 花 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 瑞泉寺
  • 鎌倉市二階堂710  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月下旬 ]

    鎌倉を代表する「花の寺」。

    嘉暦2(1327)年に夢窓国師(夢窓疎石)を開山にして創建された。本堂奥手の夢窓国師作の庭園は国の名勝指定

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 瀬戸神社
  • 横浜市金沢区瀬戸18-14  

    瀬戸三島明神とも呼ばれる。

    治承4年(1180年)、源頼朝は、伊豆で挙兵した際に加護をもらった伊豆三島明神をこの地に勧請し、社殿を建立

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 横浜市西区浅間町1-19-10  

    横穴古墳が密集する袖すり山と呼ばれる丘の上に立地している神社。

    承暦4年(1080年)、源頼朝が浅間神社を勧請して造営されたと伝えられる。境内を中心に、周辺に群集している

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | パワースポット ]
  • 石仏群と歴史館
  • 足柄下郡箱根町元箱根110  

    各石仏・石塔の解説と周辺スポットの回遊ルートをパネル展示で紹介。

    精進池の南側に位置する僧坊風の木造建物。この一帯に祀られている石仏の由来を知ることができる。当時の人がどん

  • 善隣門

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 善隣門
  • 横浜市中区山下町  

    中華街のシンボル

    「中華街」と書かれたこの門が「中華街」という呼び名の起源。門の完成以前は南京町と呼ばれていた。表側の看板は

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 銭洗弁財天宇賀福神社
  • 鎌倉市佐助2-25-16  

    源頼朝の夢枕に現われたという宇賀福神を祀る。

    鎌倉五名水の1つに数えられる奥宮の御霊水でお金を洗うと金運がUPすると言われています。洗ったお金は世の中に

  •  [ 観音 ]
  • 曹洞宗 箱根観音 福寿院
  • 足柄下郡箱根町湯本茶屋182  

    箱根の大自然と温泉に囲まれたお寺。

    江戸時代、箱根の山を越える旅人が観音菩薩像を安置し、旅の安全を祈念してきたお寺。観音様と馬祖菩薩を祀ってお

  •  [ 神社 ]
  • 曽我神社
  • 足柄下郡箱根町元箱根80-1  

    日本三大仇討で有名な曽我兄弟を祀った社。

    戸時代の正保四年(1647)小田原城主稲葉美濃守正則が石造の本殿を造営し、また平成の御代に社殿を改修

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  • 曽禰荒助の碑
  • 藤沢市江の島  

    龍野ヶ岡自然の森に、日露戦争の時に大蔵大臣など明治政府の要職を務めた曾禰荒助(1849~1910年)の功績

  •  [ 歴史 ]
  • 曽我兄弟の墓
  • 足柄下郡箱根町元箱根103  

    重要文化財の五輪塔。

    富士の裾野で親の仇、工藤祐経を討ち果たした曽我十郎・五郎兄弟の墓。芦之湯史跡探勝歩道の途中にある。鎌倉時代

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町湯本405  

    小田原北条氏の菩提寺臨済宗大徳寺派早雲寺

    小田原城主後北条氏の菩提寺・早雲寺の裏手に広がる自然林。貴重な雑木林が自然のままに保全されています。神奈川

  • 祖霊社

  •  [ 歴史 | パワースポット B級スポット ]
  • 祖霊社
  • 鎌倉市雪ノ下2-1-31  

    静かな佇まいの中にパワーが宿る

    祖霊社は終戦後、氏子崇敬者の「おみたま」(祖霊)と護国の霊を祀る為に、昭和24年に創建された社。舞殿の西側

275件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ