旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

神奈川
横浜市 (横浜・鶴見・神奈川・西・中・南・港南・保土ケ谷・旭・磯子・金沢・港北・緑・青葉・都筑・戸塚・栄・泉・瀬谷) 川崎市 (川崎・川崎・幸・中原・高津・宮前・多摩・麻生) 三浦半島・横須賀 (横須賀・逗子・三浦・三浦・葉山) 鎌倉・江の島 (鎌倉・藤沢・江の島) 湘南エリア (平塚・茅ヶ崎・高座・寒川・中・大磯・二宮) 県央エリア (相模原市緑・相模原市中央・相模原市南・座間・大和・綾瀬・海老名・厚木・七沢・飯山・伊勢原・秦野・愛甲・愛川・清川) 足柄上エリア (南足柄・足柄上・中井・大井・松田・山北・開成) 箱根・湯河原・小田原 (小田原・足柄下・箱根・箱根町箱根・元箱根・底倉・二ノ平・湯本・強羅・小涌谷・木賀・塔之澤・芦之湯・仙石原・大平台・宮ノ下・湯の花高原・湯河原・真鶴) 東京都山梨県静岡県千葉県
50音頭文字検索
10ページ 275件 [ 9/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 ]
  • 成田山横浜別院
  • 横浜市西区宮崎町30  

    通称「野毛のお不動さん」として親しまれている。

    野毛山不動尊の名で知られ、横浜開港の頃(明治3年・1870年)、易断で名高い高島嘉右衛門の協力により、大本

  •  [ 不動 ]
  •  

  • 逗子市新宿5-5-5  

    徳冨廬花の小説「不如帰(ほととぎす)」の舞台となった披露山山麓に建つ堂。小説の主人公片岡浪子にちなんで、浪

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 峠 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町仙石原1241  

    かつてこの地で牧場が営まれていた面影を残す耕牧舎跡と記された石碑がある。牛の頭の形をした標識もある。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鎌倉市稲村ガ崎  

    日本を代表する哲学者・西田幾多郎の歌碑。

    「善の研究」の著者として知られ、晩年を稲村ヶ崎で過ごした西田幾多郎。「七里浜夕日漂ふ波の上に伊豆の山々果し

  •  [ 教会 ]
  • 日本基督教団鎌倉教会会堂
  • 鎌倉市由比ガ浜2-2-6  

    高い鐘塔と大きな尖塔アーチ窓が特徴的な教会。

    大正15年にハリス記念鎌倉メソジスト教会会堂として建てらた。若宮大路に向かって高くそびえ立つ正面の鐘塔は、

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 日本郵船歴史博物館
  • 横浜市中区海岸通3-9  

    日本郵船の企業博物館。

    日本郵船の社史を通して日本の海運の歴史を後世に伝えることを目的として開館。常設展では明治維新から現在の日本

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 B級スポット ]
  • 二十五菩薩
  • 足柄下郡箱根町元箱根103  

    磨崖仏(俗称二十五菩薩)と呼ばれる史跡。

    国道一号をはさんで西側に23体、東側に3体がそれぞれ大きな岩盤に彫られた仏像(磨崖仏)群です。昭和49年(

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 鎌倉市今泉3-13-20  

    源頼朝の創建と伝えられる神社。

    京都へ上洛の際、鞍馬(くらま)寺からもらいうけたといわれる毘沙門天立像と菊理姫之命がまつられている。毘沙門

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 走水神社
  • 横須賀市走水2-12-5  

    三浦半島の東端近く、東京湾にほど近い場所にある神社。

    創建された時代は火災などにより不明。景行天皇80年(110年)、日本武尊が東征の途上、当地から浦賀水道を渡

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 秦野市堀山下380-2  

    古墳群一角に桜土手古墳公園が整備され、古墳時代後期の桜土手古墳群を整備・保存・復原していて、園内の展示館で

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  • 箱根観音 福寿院
  • 足柄下郡箱根町湯本茶屋182  

    商売繁盛のご利益があるとされる「清滝浄行観世音」が祀られています。

    観音様と馬祖菩薩を祀っており、宗派を問わず参拝できます。薬草茶の接待があり、法話と座禅、写経(約1時間)も

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 畑宿一里塚
  • 足柄下郡箱根町畑宿172  

    箱根旧街道のスタート地点。

    箱根旧街道石畳の両側に残る畑宿の一里塚は、江戸日本橋から数えて23里目に当たり、箱根町の中では、湯本茶屋、

  •  [ 歴史 B級スポット ]
  • 箱根関所
  • 足柄下郡箱根町箱根1  

    2007年春、大番所・上番休息所、京口御門、厩[うまや]が完全復元され、調度品などが公開されている。

    箱根の関所は1619年(元和5)、徳川幕府によって西国に対する江戸の防備と治安を守るために設けられた。江戸

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 箱根神社
  • 足柄下郡箱根町元箱根80-1  

    関東屈指のパワースポット、本殿は朱塗りの権現造。

    757年(天平宝字元)、神託により、万巻[まんがん]上人が現在の地に里宮として創建。古来、関東総鎮守箱根大

  •  [ 神社 ]
  • 琵琶島神社
  • 横浜市金沢区瀬戸2  

    平潟湾に突き出した小さな神社。

    瀬戸神社の境内で、北条政子が琵琶湖竹生島の都久夫須麻神社から弁財天を勧請して海上に築いた。陸から伸びた参道

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市材木座6-7-31  

    源頼朝の祈願所と伝えられる寺。

    1181(養和元)年に源頼朝が文覚上人を開山に建立した。不動明王などを安置。本堂内には本尊の十一面観音像と

  •  [ 神社 ]
  • 報徳二宮神社
  • 小田原市城内8-10  

    二宮尊徳を祀る神社。

    二宮金治郎の名で知られる二宮尊徳翁を御祭神として、明治27年(1894年)4月15日、誕生地である小田原に

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 鎌倉市坂ノ下18-28  

    「星月の井」と刻まれた碑の立つ虚空蔵堂の手前の道の脇にある古井戸で鎌倉十井のひとつ。昔、この井戸にはいつも

  •  [ 寺院 ]
  • 宝金剛寺
  • 小田原市国府津2038  

    弘法大師の十大弟子の一人杲隣大徳の開山と伝えられる寺。

    子供を守る地蔵菩薩を本尊とする。妹君の子(安徳天皇)の安産を祈願するため、平重盛が参拝したという歴史を持つ

  •  [ 寺院 | 花 ]
  • 本覚寺(鎌倉市)
  • 鎌倉市小町1-12-12  

    源頼朝が建てたと伝わる夷堂の旧跡に、1436(永享8)年に日出上人が創建した寺院。身延山の久遠寺にあった日

  • 報国寺

  •  [ 寺院 | 花 | デート ]
  • 報国寺
  • 鎌倉市浄明寺2丁目7−4  

    「竹の寺」とも称されて、竹林の中に茶席をしつらえた竹の庭がある。

    本尊は釈迦三尊。「竹の寺」とも称されて、竹林の中に茶席をしつらえた竹の庭がある。1334年(建武元年)天岸

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 鎌倉市大町1-15-1 妙本寺  

    妙本寺の参道にある二天門。ノウゼンカズラは祖師堂前庭に左右対称に植えられている。見ごろの6月下旬~8月上旬

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 三浦市南下浦町金田  

    八坂神社の隣にある、三浦義明、義澄につづく三浦一族の棟梁義村の墓。当時は、数カ国の守護を兼ねるほどの勢力を

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • モース記念碑
  • 藤沢市江の島  

    陶器、民具、着色ガラス写真の収集などを通じ、日本文化を海外に紹介した博士の記念碑。

    江の島に入ってすぐ左にり、東京の大森貝塚の発見者として知られるエドワード・S・モース博士を記念した記念碑。

  •  [ 神社 ]
  • 八雲神社
  • 鎌倉市大町1-11-22  

    厄除け開運の神社としては、鎌倉最古の神社。

    鎌倉に疫病が蔓延した11世紀末、新羅三郎義光(しんらさぶろうよしみつ・源義光のこと)が京都の祇園社を勧請し

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  • 薬王寺(鎌倉市)
  • 鎌倉市扇ガ谷3-5-1  

    永仁元(1293)年に日像聖人が時の住僧と論難し改宗して法華経受持の寺院となる。本尊は久遠実成本師釈迦牟尼

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 鎌倉市材木座1-7  

    鶴岡八幡宮のルーツとしても知られる神社。

    源頼義(源頼朝公の祖先)が前九年の役で奥州を平定した帰り鎌倉に立ち寄り1063年(康平6年)源氏の守り神の

  •  [ 歴史 | 城 ]
  • 湯坂城址
  • 足柄下郡箱根町湯本  

    湯坂路を歩くと坂城の跡地が!

    小田原城の出城として築かれた湯坂城の跡地。室町時代に大森氏によって築かれたといわれる。現在も当時の面影を伝

  • 瑜伽洞

  •  [ 歴史 | 自然 | パワースポット B級スポット ]
  • 瑜伽洞
  • 横浜市栄区田谷町1501  

    真言宗大覚寺派田谷山定泉寺境内にある人工洞窟。

    一般には「田谷の洞窟」(たやのどうくつ)と呼ばれている。江戸時代までは拡張され上下3段、総延長1Kmの洞窟

  •  [ 教会 | 歴史的建造物 ]
  • 横浜指路教会
  • 横浜市中区尾上町6-85  

    1874年に設立された、キリスト教会。

    現在の教会堂は1926年に再建されたものであり、現在は横浜市認定歴史的建造物となっている。中世ゴシック様式

275件中[ 241 ~ 270 件] を表示
 
ページトップ