旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

鎌倉・江の島
横浜市 (横浜・鶴見・神奈川・西・中・南・港南・保土ケ谷・旭・磯子・金沢・港北・緑・青葉・都筑・戸塚・栄・泉・瀬谷) 川崎市 (川崎・川崎・幸・中原・高津・宮前・多摩・麻生) 三浦半島・横須賀 (横須賀・逗子・三浦・三浦・葉山) 鎌倉・江の島 (鎌倉・藤沢・江の島) 湘南エリア (平塚・茅ヶ崎・高座・寒川・中・大磯・二宮) 県央エリア (相模原市緑・相模原市中央・相模原市南・座間・大和・綾瀬・海老名・厚木・七沢・飯山・伊勢原・秦野・愛甲・愛川・清川) 足柄上エリア (南足柄・足柄上・中井・大井・松田・山北・開成) 箱根・湯河原・小田原 (小田原・足柄下・箱根・箱根町箱根・元箱根・底倉・二ノ平・湯本・強羅・小涌谷・木賀・塔之澤・芦之湯・仙石原・大平台・宮ノ下・湯の花高原・湯河原・真鶴) 東京都山梨県静岡県千葉県
50音頭文字検索
4ページ 101件 [ 4/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 鎌倉市二階堂  

    護良親王のお墓

    1334(建武元)年、護良親王は足利尊氏に捕らえられ、1年後に殺害された。山頂に護良親王の墓がある。陵墓の

  •  [ 神社 ]
  • 八雲神社
  • 鎌倉市大町1-11-22  

    厄除け開運の神社としては、鎌倉最古の神社。

    鎌倉に疫病が蔓延した11世紀末、新羅三郎義光(しんらさぶろうよしみつ・源義光のこと)が京都の祇園社を勧請し

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  • 薬王寺(鎌倉市)
  • 鎌倉市扇ガ谷3-5-1  

    永仁元(1293)年に日像聖人が時の住僧と論難し改宗して法華経受持の寺院となる。本尊は久遠実成本師釈迦牟尼

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 鎌倉市材木座1-7  

    鶴岡八幡宮のルーツとしても知られる神社。

    源頼義(源頼朝公の祖先)が前九年の役で奥州を平定した帰り鎌倉に立ち寄り1063年(康平6年)源氏の守り神の

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  • 吉屋信子記念館
  • 鎌倉市長谷1-3-6  

    故吉屋信子女史の著書、遺品を展示。

    作家吉屋信子さんの住居で著書、遺品を展示。「近代数寄屋建築」の第一人者であった吉田五十八の設計で、現在はそ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市二階堂178  

    源頼朝が建立した寺。裏山には散策路が整備されている。中心の大堂は二層構造だったことから、二階堂とも呼ばれ現

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市西御門1-11-1  

    永仁元(1293)年、一向上人により開山。本尊は阿弥陀如来像。鎌倉彫刻の特徴のひとつである土紋装飾を施した

  • 霊光寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市七里ガ浜1-14-5  

    雨乞い伝説が残る霊光寺。

    日蓮の雨乞いの霊験をまつるために建てられた霊光寺。1271年(文永8)の干ばつの際、日蓮上人が極楽寺の忍性

  • 六地蔵

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鎌倉市由比ガ浜1-3  

    問注所での裁判の結果、有罪となった者がここの刑場に引き連れられてきた。

    由比ガ浜の大通りと今大路の交差する所に、処刑場跡を供養する6体の地蔵尊が並んでいる。鎌倉時代、裁許橋のあた

  • 和田塚

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鎌倉市由比ガ浜  

    和田一族の遺骨として弔った和田塚

    鎌倉幕府設立に貢献した和田義盛は建保元(1213)年、北条氏に対して挙兵したが破れ自刃。明治25(1892

  •  [ 歴史 | 自然 | 海 ]
  •  

  • 鎌倉市材木座6、逗子市小平  

    現存最古の港湾施設であり、国の史跡に指定されている。

    勧進聖人往阿弥陀仏が鎌倉幕府の許可を得て貞永元(1232)年に築かれたが、現在では満潮時にはほぼ全域が海面

101件中[ 91 ~ 101 件] を表示
 
ページトップ