旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

兵庫
神戸・六甲有馬 (神戸・神戸市東灘・神戸市灘・神戸市兵庫・神戸市長田・神戸市須磨・神戸市垂水・神戸市北・大沢・有馬・神戸市中央・神戸市西) 宝塚・西宮 (尼崎・西宮・塩瀬・芦屋・伊丹・宝塚・湯本・玉瀬・川西・川辺・猪名川・三田) 明石・東播磨 (明石・加古川・上荘・高砂・加古・稲美・播磨) 北播磨 (加西・加東・岡本・家原・多可・多可・西脇・小野・三木・細川) 但馬山地 (養父・上野・朝来) 丹波・篠山 (篠山・遠方・後川・丹波) 姫路・西播磨 (姫路・相生・赤穂・御崎・宍粟・波賀・山崎・たつの・神崎・市川・福崎・神河・揖保・太子・赤穂・上郡・佐用・佐用) 淡路島 (洲本・南あわじ・淡路) 城崎・山陰海岸 (豊岡・豊岡市瀬戸・但東・城崎・竹野・出石・美方・香美・新温泉) 奈良県滋賀県和歌山県大阪府京都府鳥取県岡山県香川県
50音頭文字検索
6ページ 172件 [ 4/6 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 ]
  • 時宗真光寺
  • 神戸市兵庫区松原通1-1-62  

    仁明天皇(833年~850年)のころ、恵萼が唐より観世音を持ち帰り、堂を建てて祀ったのが始まりと伝わる。時

  •  [ 寺院 ]
  • 浄土寺(小野市)
  • 小野市浄谷町2094  

    国内で唯一!!大仏様の仏堂を今に伝える国宝浄土寺

    高野山真言宗に属し1192(建久3)年に奈良東大寺の勧進職となった重源によって建立された天竺様式の建築物。

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 宗鏡寺(沢庵寺)
  • 豊岡市出石町東條33  

    京都東福寺の大道似禅師が開山し、山名氏清によって1392(元中9)年に創建。山名氏滅亡後永らく荒廃していた

  • 須磨寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 須磨寺
  • 神戸市須磨区須磨寺町  

    上野山福祥寺(じょうやさんふくしょうじ)

    仁和2(886)年に開山した源平ゆかりの寺。須磨は源平興亡の舞台となった地で、須磨寺は、源平ゆかりの寺でも

  • 石像寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 丹波市市島町中竹田1003-1  

    655(斉明天皇元)年創建の曹洞宗の古刹。明智光秀の丹波攻めの時にすべての堂宇が失われたが、1648年(慶

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 洲本市上内膳2132  

    創建は延喜元(901)年と伝わる。古くから「淡路富士」として知られる先山の山頂に建つ淡路島十三仏霊場第一番

  • 石龕寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 丹波市山南町岩屋3  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    もみじの寺、足利氏の寺、仁王像の寺として知られる。

    聖徳太子(574年~622年)による創建と伝えられ、足利尊氏とのゆかりも深く「太平記」第29巻に記されてい

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 神戸市兵庫区永沢町4-4-21  

    平清盛が、安芸国厳島神社からご祭神を勧請したのが創建と伝わる。七市杵島姫命を祭る。弁天のひとつで、平清盛の

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 高砂市曽根町2286-1  

    延喜元年(901年)菅原道真が「我に罪なくば栄えよ」と松(曽根の松)を手植えし、後に播磨国に流罪となった子

  • 太山寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 神戸市西区伊川谷町前開224  

    元正天皇の勅願寺として716年(霊亀2年)に発願者である藤原鎌足の孫の藤原宇合が堂塔伽藍を建立したと。大規

  •  [ 寺院 | 自然 | 花 ]
  •  

  • 南あわじ市灘土生147  

    民間信仰のなかでも根強い人気の地蔵菩薩を奉安している。境内には観音堂があり、聖観世音菩薩が祭られている。境

  • 達身寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 丹波市氷上町清住259  

    創建は8世紀中頃、行基の開基と伝える。本尊は阿弥陀如来。平安、鎌倉期の仏像が安置され、本尊の阿弥陀如来坐像

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  • 玉丘史跡公園
  • 加西市玉丘町76  

    園内には、根日女の物語の舞台となった前方後円墳の玉丘古墳を中心に6基の古墳と、移築復元した1基の古墳がる.

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • たつの市立龍野歴史文化資料館
  • たつの市龍野町上霞城128-3  

    龍野城跡の城内にあり原始時代から江戸時代にかけての土器や鎧を展示している。

  •  [ 神社 ]
  • 高砂神社
  • 高砂市高砂町東宮町190  

    創建まもなく境内に生えたといわれる「相生の松」は一本の根から雌雄の幹が左右に分かれ、縁結びや和合長寿の象徴

  • 龍野城

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • たつの市龍野町上霞城128-1  

    明応8年(1499年)に豪族の赤松村秀が鶏籠山に築いた城で別名、霞城。寛文12(1672)年に脇坂安政が再

  •  [ 神社 ]
  • 多井畑厄除八幡宮
  • 神戸市須磨区多井畑字宮ノ脇1  

    日本最古の厄除けの霊地と伝えられている神戸の厄神さん

    現在の兵庫県神戸市須磨に配流された在原行平や、一の谷の合戦の際には源義経が祈願したといわれており、日本最古

  •  [ 城 | 歴史 | パワースポット ]
  • 竹田城跡
  • 朝来市和田山町竹田  

    日本のマチュピチュ「竹田城跡」

    天守台は標高標高353.7mの山頂に築かれ、規模は南北400m、東西100mに及ぶ。完存する石垣遺構として

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 多田神社
  • 川西市多田院多田所町1-1  

    「源氏発祥の地」多田神社

    56代清和天皇のひ孫の源満仲が創建し、清和源氏発祥の地として知られる。本殿、拝殿、随神門は国の重要文化財に

  • 大竜寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 神戸市中央区再度山1-3  

    768(神護景雲2)年に和気清麻呂が開いたと伝えられる古刹。通称、中風除けの寺。本尊の如意輪観音像は奈良時

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 宝塚市中山寺2-11-1  

    聖徳太子が創建した、日本で最初の観音霊場。本尊は十一面観世音菩薩(国指重文)。羅漢堂には約800体の羅漢像

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 美方郡香美町香住区森860  

    別名応挙寺ともよばれている。

    江戸時代に円山派を起こした画家円山応挙とその一門の襖絵が多数残される。745年(天平17)に創建され、天明

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 淡路市志筑1910  

    淡路島の東岸高台にあるにある寺。丑年生まれ、寅年生まれの人の守本尊である虚空蔵菩薩を奉安している。鐘楼堂は

  • 長林寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 洲本市五色町都志万歳975  

    天平年間(729~749年)僧行基が七堂伽藍を創建し、本尊十一面観音菩薩像を安置したのが創まり。淡路七福神

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 潮音山海福寺
  • 淡路市室津1851  

    長寿と開運の仏で、戌年生まれ、亥年生まれの人の守本尊阿弥陀如来を奉安。小高い丘にあり、「海より福来たる寺」

  •  [ 寺院 ]
  • 智禅寺弁財天
  • 淡路市草香436  

    七福神唯一の女神で、智恵と芸能の神様「弁財天」を祀る。大日如来像をはじめ、数多くの寺宝を有する古刹。村社八

  • 朝光寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 加東市畑609  

    651(白雉2)年、法道仙人の開基と伝わる。本尊は2躯の十一面千手千眼観世音菩薩立像。本堂(国宝)は細部に

  •  [ 神社 ]
  • 綱敷天満宮
  • 神戸市須磨区天神町2-1-11  

    979年(天元2年)この付近の住民が菅原道真の分霊を祀ったことに始まると伝わる。菅原道真が左遷され、太宰府

  •  [ 寺院 | 観音 | 山・登山 ]
  •  

  • 淡路市釜口上畠  

    標高約416mの月の山山頂に立つ、日蓮宗妙勝寺の末庵月山寺。本堂には「月の山の観音さん」として知られる聖観

  • 天上寺

  •  [ 寺院 ]
  • 天上寺
  • 神戸市灘区摩耶山町2-12  

    摩耶山の山上にある、7世紀に開創された古刹。忉利天上寺(とうりてんじょうじ)という。摩耶夫人

172件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ