旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

勝山・大野周辺
福井・あわら・永平寺 (福井・佐野・波・蓑・あわら・坂井・丸岡・三国・三国町宿・三国町崎・三国町梶・緑ヶ丘・米ヶ脇・吉田・永平寺) 勝山・大野周辺 (大野・下山・上打波・勝山・今立・池田) 武生・鯖江・越前海岸 (鯖江・神明・越前・白崎・南条・南越前・丹生・越前・小曽原・玉川) 敦賀・若狭周辺 (敦賀・小浜・三方・美浜・大飯・高浜・おおい・三方上中・若狭) 石川県岐阜県滋賀県京都府
50音頭文字検索
1ページ 15件 [ 1/1 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 観音 | 自然 ]
  •  

  • 勝山市北郷町岩屋  

    岩屋観音は、白山を開山した奈良時代の山岳修行者・泰澄(たいちょう)大師によって建てられたとされる。岩屋大杉

  •  [ 寺院 | 庭園 | 珍スポット B級スポット ]
  • 越前大仏 清大寺
  • 勝山市片瀬50-1-1  

    相互タクシーの創業者多田清の手により建立され、1987年(昭和62年)5月28日に開眼供養。

    奈良の大仏をしのぐ大きさの大仏本尊は、仏教伝来のルーツである中国河南省の龍門石窟の座像がモデル。出世大仏と

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 桜 ]
  • 朝倉義景墓所
  • 大野市泉町10  

    1573年(天正元)、織田信長に敗れた朝倉義景(越前一乗谷5代城主)は、一乗谷から大野の地へと逃げのびたが

  •  [ 神社 ]
  • 平泉寺白山神社
  • 勝山市平泉寺町平泉寺56-63  

    白山信仰の拠点、苔の宮平泉寺、歴史に育まれた天然の美とロマン

    養老元(717)年、泰澄大師が開いた白山三馬場(越前・加賀・美濃)のひとつ。境内の苔は西芳寺と共に有名。旧

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大野市城町2-13  

    明治時代に建てられた大野治安裁判所を移築、利用している民俗資料館。建物は入母屋造りの屋根を持つ和風構造に西

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 今立郡池田町稲荷13-1  

    延徳三年(1491)に再建された本殿は500年以上の歴史を持ち、国の重要文化財。6月には池田大祭が行われ、

  •  [ 教会 | 名水 ]
  • 本願清水 イトヨの里
  • 大野市糸魚町8-44  

    国の天然記念物に指定されている「イトヨが生息する本願清水」。その隣にある、イトヨの生態や環境を考えるスポッ

  •  [ 寺院 ]
  • 寺谷大仏
  • 今立郡池田町寺谷18-4  

    通称丈六の大仏。

    寺谷西光寺に明治中期に建立された阿弥陀如来像。高さは約10m。町の文化財。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 今立郡池田町常安1-2  

    欽明天皇15年(554)に創建と伝わる。欽明天皇の第三皇子アトリ王が狼を追いつめ居住したと伝わる王神の森か

  •  [ 道・通り・街 | 神社 ]
  •  

  • 勝山市平泉寺町平泉寺  

    越前禅定道の拠点となる神社。参道は中世の石畳で菩提林は県指定天然記念物で、参道は日本の道百選のひとつ。

  •  [ 歴史 | 城 ]
  • 越前大野城
  • 大野市城町3-109  

    明治までは大野藩の藩庁が置かれた。

    織田信長の重臣・金森長近が天正4(1576)年に築城した。城は1775年(安永4年)に焼失し、1795年(

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 大野市錦町  

    天正年間に城下町づくりの一環として、京の都に模して碁盤の目のように整然と区画された町づくりがなされた。真宗

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 今立郡池田町稲荷17  

    江戸時代初期に建てられた民家を1972(昭和47)年に解体、復元したもので、国の重要文化財。入母屋茅葺土座

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 今立郡池田町松ヶ谷  

    鳥居に新しい狛犬と社殿だけ建つ神社。

  • 宝慶寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大野市宝慶寺1-2  

    中国南宋時代の高僧・寂円禅師が弘安元(1261)年に開いた、日本曹洞第二道場。道元禅師図像など多数の県指定

 
ページトップ