旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

千葉
千葉・ベイエリア (千葉・中央・花見川・稲毛・若葉・緑・美浜・船橋・習志野・市原・浦安・四街道) 市原・木更津・富津 (市川・木更津・君津・富津・金谷・大堀・豊田・袖ケ浦) 松戸・柏 (松戸・野田・柏・流山・八千代・我孫子・鎌ケ谷・印西・白井) 成田・佐倉 (成田・佐倉・八街・富里・印旛・酒々井・栄) 館山・白浜・千倉 (館山・南房総・高崎・千倉・白浜・安房・鋸南) 鴨川・勝浦・御宿 (鴨川・粟斗・仲・勝浦・墨名・鵜原・いすみ・夷隅・大多喜・御宿) 茂原・東金・九十九里 (茂原・東金・旭・下永井・仁玉・匝瑳・山武・山武・大網白里・九十九里・芝山・横芝光・長生・一宮・睦沢・長生・白子・長柄・長南) 銚子・佐原 (銚子・香取・香取・神崎・多古・東庄) 茨城県埼玉県東京都神奈川県
50音頭文字検索
3ページ 83件 [ 3/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  • 大巌院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 館山市大網398  

    1603(慶長8)年に開山され、本堂は明和年間に再建。境内には県の指定有形文化財である四面石塔がある。本堂

  •  [ 城 | 博物館・資料館 ]
  • 千葉県立中央博物館 大多喜城分館
  • 夷隅郡大多喜町大多喜481  

    「房総の城と城下町」を常設展のテーマとした歴史博物館。

    「上総大多喜城本丸跡」に千葉県立総南博物館として開館し平成18年4月からは千葉県立中央博物館の大多喜城分館

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
  • 千葉市立加曽利貝塚博物館
  • 千葉市若葉区桜木8-33-1  

    世界有数規模の貝塚で貴重な出土品を見学

    加曽利貝塚から出土した土器・骨角器や石器などを中心に展示している博物館のほか、貝層断面を観察できる野外施設

  •  [ 不動 ]
  •  

  • 鴨川市江見太夫崎87  

    鎌倉へと導いたという伝説が残っている寺院。

    日本武尊が東征の折、自分の姿ほか三体を刻み、不動明王として祀ったのがはじまりと伝わる。源頼朝は、この洞窟か

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 館山市館山  

    里見家の最後の居城跡である城山公園の南麓に並ぶ室町時代初期の五輪塔。元和8(1622)年に伯耆国(現・鳥取

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 渡辺家住宅
  • 夷隅郡大多喜町久保126  

    城下町・大多喜に残る代表的な住宅。

    大多喜藩の御用金御用達をまかされていた豪商・渡辺家(国の重要文化財指定)の住居で、建物は1849年(嘉永2

  • 鏡忍寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 鴨川市広場1413  

    1281年(弘安4)建立の日蓮宗本山(霊蹟寺院)の一つ。

    境内には難にあったときに鬼子母神が現れて日蓮を守ったという巨木・降神槙[こうじんのまき](樹齢1200年以

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  • 宗吾霊堂(東勝寺)
  • 成田市宗吾1-558  

    この地の名主木内惣五郎(佐倉宗吾)の菩提寺。元は坂上田村麻呂ゆかりの古刹だが、1652年、重い年貢に苦しむ

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 大本山 中山法華経寺
  • 市川市中山2-10-1  

    鎌倉時代の文応元年(1260年)蓮聖人が創立した日蓮宗大本山。聖人が百日百座の説法を行った法華堂は宗門最古

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 市川市中山2-10-1  

    鎌倉時代に日蓮聖人が最初に開いた寺

    祖師堂をはじめ五重塔など多くの国指定重要文化財がある。境内奥の鬼子母神堂は子育て、安産の祈願で名高い。五重

  •  [ 観音 ]
  • 東京湾観音
  • 富津市小久保1588  

    宇佐美政衛が平和祈念と戦没者の慰霊を目的として建てた観音像。

    高さ56mの観音像で、胎内は20階より成り、314段の階段を上り参拝する。展望台からは東京湾や房総の山並み

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 夷隅郡御宿町岩和田702  

    1609年、フィリピン諸島長官ドン・ロドリゴ総督を乗せたイスパニア(スペイン)船・サンフランシスコ号がメキ

  •  [ 歴史的建造物 | 公園 ]
  • 旧吉田家住宅歴史公園
  • 柏市花野井原974-1  

    名主であった吉田家の豪農ぶりが分かる江戸時代末期の貴重な文化財。平成22(2010)年12月14日に国重要

  • 行元寺

  •  [ 寺院 ]
  • 行元寺
  • いすみ市荻原2136  

    嘉祥2(849)年に慈覚大師円仁によって草創され、鎌倉時代初期現在のいすみ市荻原字茶田谷に移され、行元寺と

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 山武市蓮沼イ-1904  

    承安元(1171)年に創建された古杜。天照大神を主祭神とし、誉田別尊・天児屋根命・表筒男命・素登織姫命、の

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  • 芝山仁王尊 観音教寺
  • 山武郡芝山町芝山298  

    天応元(781)年創建の歴史ある古刹。

    本尊は十一面観世音菩薩であり、新上総国三十三観音霊場第33番(結願)、東国花の寺百ヶ寺千葉6番札所の寺。仁

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 我孫子市緑2-7  

    直哉が住んでいた頃の庭木がそのまま残り、茶室も移築されている。天気がよければ、土曜と日曜の10~14時に雨

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 長生郡一宮町一宮3048  

    一宮町に鎮座する神社。

    玉前神社社殿と例祭(9月13日)「上総の裸祭り」といわれる裸祭は県指定無形民俗文化財となっている。子授け、

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 館山市八幡68  

    平安時代に安房国総社として創建され、鎌倉時代に現地に遷座された。中世には里見氏、江戸時代には徳川家が代々社

  •  [ 寺院 ]
  • 飯高寺(飯高檀林跡)
  • 匝瑳市飯高1789  

    日蓮宗最古の学問所「飯高寺」と巨木の森

    飯高寺は、1580年(天正8年)に開設され、1874年(明治7年)まで名僧を輩出した日蓮宗の最古で最高位の

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 浦安市堀江3-4-8  

    商家の遺構として明治初期の建築物を当時のまま保存し公開

    関東地方には数少ない商家の遺構として、明治初期の建築物を当時のまま保存し公開。建築時期を特定できるものして

  • 藻原寺

  •  [ 寺院 ]
  • 藻原寺
  • 茂原市茂原1201  

    日蓮宗の本山(由緒寺院)。

    もとは茂原の領主斎藤兼綱の館で、鎌倉時代に日蓮宗の寺として創建された。多宝塔式と呼ばれる真っ白な高さ25メ

  • 妙楽寺

  •  [ 寺院 | 自然 ]
  •  

  • 長生郡睦沢町妙楽寺500  

    嘉祥年間(848年-850年)、天台宗を東国に広めた円仁(慈覚大師)が創建したと伝えられる古刹。本堂には、

83件中[ 61 ~ 83 件] を表示
 
ページトップ