旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

山梨
大月・都留・道志渓谷 (都留・大月・賑岡・上野原・道志・西桂) 勝沼・石和・西沢渓谷 (山梨・三富川浦・上岩下・笛吹・春日居・石和・甲州・塩山三日市場・塩山上萩原・大和・北都留・小菅・丹波山) 甲府・昇仙峡 (甲府・上積翠寺・湯・韮崎・清哲・北杜・小淵沢・小淵沢町上野原・甲斐・竜地・中央・大鳥居・中巨摩・昭和) 富士五湖・忍野・富士吉田 (富士吉田・上吉田・南都留・山中湖・鳴沢・富士河口湖・忍野) 身延・下部温泉 (西八代・市川三郷・南巨摩・早川・西山温泉・雨畑・奈良田・大原野・身延・南部・富士川・十谷・平林) 南アルプス (南アルプス・芦安芦倉) 神奈川県東京都埼玉県長野県静岡県
50音頭文字検索
22ページ 638件 [ 1/22 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | 城 | パワースポット ]
  • 武田神社
  • 甲府市古府中町2611  

    祭神を戦国時代の名将である武田信玄として祭る神社。

    戦国時代、武田信虎・信玄・勝頼の三代が住んだつつじが崎館(武田氏館)の跡地に、1919年(大正8)に建立さ

  •  [ 公園 | 展望台 | 日の出 | 夜景 | デート ]
  • 笛吹川フルーツ公園
  • 山梨市江曽原1488  

    傾斜地にあり眺望のいいフルーツをテーマにした公園。

    山の斜面に、果樹園を一巡してフルーツについて学べるフルーツアドベンチャー(無料)、「トロピカル温室」「くだ

  •  [ 山・登山 | パワースポット ]
  • 富士山(山梨県)
  • 南都留郡鳴沢村  

    日本一高い山。最高峰は、測候所横の剣ヶ峰(標高3,776m)。

    静岡県(富士宮市、裾野市、富士市、御殿場市、駿東郡小山町)と山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火

  • 猿橋定番

  •  [ 歴史的建造物 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 橋 | 紅葉 | 珍スポット ]
  • 猿橋
  • 大月市猿橋町猿橋  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    広重の浮世絵にも描かれた「日本三奇橋」の一つとしても知られ、現在では現存する唯一の刎橋である。猿橋は人道橋

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 白鳳渓谷
  • 南アルプス市芦安村芦倉  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    原生林が続く野呂川の渓谷

    渓谷に沿って南アルプス林道(34.1km)があり、夜叉神トンネルを抜けると南アルプスの主峰が雄大な風景を現

  •  [ 名水 | パワースポット ]
  • 忍野八海
  • 南都留郡忍野村忍草  

    忍野八海・湧水めぐり

    忍野八海は湧泉群で、富士山の雪解け水が80年の歳月をかけ濾過し、湧水となって8ヶ所の泉を作る。国指定の天然

  •  [ 桜 | パワースポット ]
  • 山高神代桜
  • 北杜市武川町山高2763  

    樹齢約2000年の日本最古の桜で国指定天然記念物

    樹齢約2000年といわれる野生のエドヒガンザクラ。1922年(大正11年)10月12日には国の天然記念物第

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット | 祭り・イベント ]
  • 北口本宮冨士浅間神社
  • 富士吉田市上吉田5558  

    富士登山道の吉田口の起点。

    景行天皇40年(西暦110年)、日本武尊が神社近くの大塚丘から富士を遥拝したのが起源と伝わる。延暦7年(7

  • 河口湖定番

  •  [ 湖・沼・池 ]
  • 河口湖
  • 南都留郡富士河口湖町  

    面積は富士五湖では2番目の大きさ。

    富士五湖の一つで、富士箱根伊豆国立公園に指定されている。富士五湖の中で最も長い湖岸線を持ち、最も低い標高地

  •  [ 乗り物 ]
  • 昇仙峡ロープウエイ
  • 甲府市猪狩町441  

    パノラマ台からの眺望は絶景。

    富士山をはじめ、遠く南アルプス連峰が一望できます。ロープウェイは山麓側の仙娥滝駅、山頂側のパノラマ台駅と2

  • 昇仙峡定番

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | デート | パワースポット ]
  • 昇仙峡
  • 甲府市猪狩町  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月下旬 ]

    甲府盆地北側、富士川の支流、荒川上流に位置する渓谷

    秩父多摩甲斐国立公園に属し、同公園を代表する景勝地として知られる。長潭橋(ながとろばし)から仙娥滝までの全

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 | 夜景 | 紅葉 ]
  • ほったらかし温泉 あっちの湯・こっちの湯
  • 山梨市矢坪1669-18  

    霊峰富士、湯船から眺める感動を!

    富士を望み甲府盆地を見下ろす眺望と”星空が天井”と謳われる夜景が好評。海抜700mの夏の涼風。紅葉に包まれ

  • 山中湖定番

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | アウトドア ]
  • 山中湖
  • 南都留郡山中湖村  

    富士五湖の中で最大の山中湖

    富士五湖のひとで、富士五湖の中で最大の面積を持つ。また、湖面の標高は富士五湖の中では最も高い位置にあり、日

  •  [ 寺院 ]
  • 甲斐善光寺
  • 甲府市善光寺3-36-1  

    金堂と山門の2つの重要文化財があることで有名な寺。

    永禄元年(1558年)、甲斐国国主武田信玄が、川中島の合戦の折、信濃善光寺の焼失を恐れ、永禄元年(1558

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 三分一湧水公園
  • 北杜市長坂町小荒間292-1  

    八ヶ岳南麓を代表する湧水。

    八ヶ岳の懐からこんこんと湧き出る三分一湧水は、「日本名水百選」に指定された湧水のひとつです。水争いが激しい

  •  [ 自然 | 花 ]
  • 花の都公園
  • 南都留郡山中湖村山中  

    山中湖のほとりにある花の公園。

    目の前に雄大な富士を仰ぎ、春の花は淡く、夏の花は華麗に、秋の花はすがすがしく、来園された皆様の目を楽しませ

  •  [ 自然 | 展望台 | 花 ]
  • サンメドウズ清里ハイランドパーク
  • 北杜市大泉町西井出8240-1  

    八ヶ岳山麓の清里スキー場が夏の間リフトを運行する。

    標高1900mの山頂と麓を結ぶ、全長1100mのメインリフトで山頂へ、八ヶ岳最高峰赤岳を真正面に眺めながら

  •  [  B級スポット ]
  • 西湖いやしの里根場
  • 南都留郡富士河口湖町 西湖根場2710  

    日本の原風景が今、甦る

    かつては美しい富士を背に茅葺き屋根が並んでいた西湖畔の根場地区でした。昭和41年(1966年)の災害により

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
  • 富士急ハイランド
  • 富士吉田市新西原5-6-1  

    絶叫系マシンが売り物の遊園地。

    富士急ハイランドには、ギネス世界記録にも認定された総回転数14回のローラーコースター「ええじゃないか」をは

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 身延山久遠寺
  • 南巨摩郡身延町身延3567  

    日蓮上人が開いた日蓮宗の総本山(祖山)。

    日蓮が国家連諫暁の末、入山し晩年の約9年間を過ごした。山全体が霊山の趣深く、大本堂・祖師堂・五重塔など荘厳

  •  [ 自然 ]
  • 清里高原
  • 北杜市高根町清里  

    自然あふれる高原リゾート清里高原

    北杜市周辺に広がる高原。清里高原は本州の真ん中、山梨県北杜市・八ヶ岳連峰の南麓に位置し、緩やかで圧倒的な広

  • 清泉寮定番

  •  [ 宿泊 ]
  • 清泉寮
  • 北杜市高根町清里3545 財団法人キープ協会内  

    八ヶ岳南麓に位置する周囲を大自然に囲まれた宿。

    清泉寮という名称は、1937年(昭和12年)秋に現地を視察した立教大学の高松孝治教授司祭により名付けられた

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 西沢渓谷
  • 山梨市三富川浦  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    滝や淵が連続して続く渓谷でトレッキングコースを歩こう

    笛吹川の源流部、広瀬湖(広瀬ダム)のさらに上流にある渓谷。緑豊かな樹林の中、花崗岩の川床を清流が激しく滑り

  •  [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  • 大柳川渓谷
  • 南巨摩郡鰍沢町十谷  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    渓流と吊り橋の織りなすコントラスト。初めてなのに懐かしい日本の原風景。

    富士川の支流、十谷地区に広がる渓谷。清流沿いに数多くの滝や奇岩・怪岩があり、自然の景観を繰り広げる。大柳川

  •  [ 自然 | 珍スポット B級スポット ]
  • 西湖コウモリ穴(西湖蝙蝠穴)
  • 南都留郡富士河口湖町西湖2068  

    かつて多数のコウモリが冬眠の場所として生息していたことからこの名でよばれる。

    富士山麓に無数ある溶岩洞穴のうち、内部が整備された6つの穴のひとつ。横穴式で、総延長386m。足場が整備さ

  •  [ 美術館・ギャラリー | その他 ]
  • 富士吉田市立富士山レーダードーム館
  • 富士吉田市新屋1936-1  

    富士山親水公園(リフレ富士吉田)内にあるレーダードーム館。

    気象観測に欠かせない存在であった富士山レーダーを移設し、体験学習施設として公開。富士山からの気象観測を35

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 | 紅葉 | パワースポット B級スポット ]
  • 尾白川渓谷
  • 北杜市白州町  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    尾白川渓谷の入口です。南アルプスからの冷たくて綺麗な水が流れています渓谷沿いはスニーカー登山靴系でのお出か

  •  [ 自然 | 珍スポット ]
  • 富岳風穴
  • 南都留郡富士河口湖町西湖青木ケ原2068-1  

    氷穴と並んで有名な洞穴。国の天然記念物。

    年中氷がはりつめ,氷柱・ツララの見事な洞穴。国の天然記念物。氷穴とともに代表的な溶岩洞穴のひとつ。横穴式で

  •  [ 花 | デート B級スポット ]
  • 明野のひまわり
  • 北杜市明野  

    雄大な景観の中でひまわりを堪能。

    明野は晴天率が非常に高いことから、「日本で一番日照時間が長い」ということをキャッチフレーズに、ひまわり畑が

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 河口湖美術館
  • 南都留郡富士河口湖町河口3170  

    富士山と、美しい湖に囲まれた美術館。

    常1991年4月、河口湖の東北岸に、富士五湖地方で初めて公立美術館として開館。設展のテーマは富士山。富士山

638件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ