旅案内 たびあん

公園・庭園 一覧

山口
山口・防府・秋吉台 (山口・阿知須・湯田温泉・防府・美祢・美東) 長門・下関 (下関・豊田・豊浦・宇賀・川棚・宇部・吉見持世寺・長門・深川湯本・俵山・山陽小野田) 周南・下松 (周南・小松原・湯野・下松) 萩周辺 (萩・椿東・阿武・阿武) 岩国・柳井 (岩国・光・室積・柳井・大島・周防大島・玖珂・和木・熊毛・上関・田布施・平生) 広島県島根県福岡県
50音頭文字検索
2ページ 47件 [ 2/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 公園 | 展望台 | 夜景 | 桜 ]
  •  

  • 下関市みもすそ川町火の山山頂  

    瀬戸内海国立公園に含まれる火の山(標高268m)山頂にある公園。山頂からは関門海峡や関門橋、対岸の北九州の

  •  [ 公園 | 庭園 | 花 ]
  •  

  • 柳井市新庄500-1  

    年間500種類50万株の花が咲く3万5000平方メートルの大型公園。園内のシンボル的存在である直径15.5

  •  [ 公園 | 展望台 | 夜景 | 桜 ]
  • 竜王山公園
  • 山陽小野田市小野田番屋ヶ嶽1261  

    竜王山山頂に整備された公園。頂上からは周防灘、九州、四国連山が眺められ、夜景が美しい。

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 柳井市姫田  

    柳井市街地にほど近いサクラの名所

    毎年4月上旬から中旬にかけて、公園内は満開のサクラで覆われる。開花シーズンには団体客や家族連れなど、多くの

  •  [ 公園 | 紅葉 ]
  • 紅葉谷公園(岩国市)
  • 岩国市横山  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    紅葉谷公園

    江戸時代からあったいくつかの寺院の跡を庭園化したところ。吉川家墓所、六角亭、永興寺の他、岩国を舞台にした宇

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 下関市長府惣社町4-10  

    明治36(1903)年、長府毛利家14代元敏が建てた邸宅で、明治天皇の行在所として使われた。重厚な母屋と白

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 大島郡周防大島町瀬戸  

    大多満根神社の境内を整備した公園。大島大橋や大畠瀬戸が一望できる。園内には、歌碑や銅像、石碑が建てられてい

  •  [ 歴史 | 公園 ]
  • 萩キリシタン殉教者記念公園
  • 萩市堀内  

    明治初期に萩で殉教した長崎浦上村のキリシタン信徒を葬った墓地を公園として整備。キリシタン信者であったために

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 下関市豊田町長正司  

    平安中期から南北朝時代にかけてこの地を領した豪族豊田氏の長正司城跡を整備した公園。樹齢100年を数える縦1

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 山陽小野田市小野田三の若山2055-1  

    小野田市街地に近い花見の名所で、もとは小野田セメント創設者・笠井順八氏の私庭だった。開花の頃には桜祭りも開

  •  [ 公園 | 桜 | 梅 ]
  •  

  • 山口市香山町7-1  

    国宝瑠璃光寺五重塔を中心にした公園。桜や梅の名所としても有名。園内には倒幕の密議が行われた露山堂や枕流亭な

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 山陽小野田市松角  

    古墳時代後期の塚の川古墳を中心とて史跡公園として整備されている。ほぼ原形を残し、古墳は複室構造の横穴式石室

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 玖珂郡和木町瀬田紺屋作260-1  

    園内には、ミニSL、ローラーすべり台、冒険の森、テニスコート、キャンプ場、子ども広場などがある。5月中旬に

  •  [ 公園 | 自然地形 | 岬 | アウトドア | 釣り | 潮干狩り ]
  •  

  • 山陽小野田市小野田赤崎2-1  

    周防灘に面し、くぐり岩、眼鏡岩など自然の奇岩がそびえる。釣りや潮干狩り、ピクニックなどの利用者が多く訪れる

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 山口市湯田温泉2  

    湯田温泉の一角にある公園。明治維新の功労者、井上馨の生家の跡地を整備したもの。地元では井上馨旧宅「何遠亭」

  • 漢陽寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 周南市鹿野上2882  

    1374年大内盛見が、用堂明機禅師を招き、開山した。日本造園の第一人者だった、故・重森三玲氏作の庭で有名。

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  • 菊屋家住宅
  • 萩市呉服町1-1  

    萩藩きっての豪商で、当時は幕府巡見使の宿の本陣であった菊屋家の住宅。主屋、本蔵、金蔵、米蔵、釜場が重要文化

47件中[ 31 ~ 47 件] を表示
 
ページトップ