旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

富山
富山・八尾周辺 (富山・岩稲・大山亀谷・今・山田湯) 高岡・氷見周辺 (高岡・氷見・宇波・小矢部・射水・青井谷) 黒部・宇奈月周辺 (魚津・北山・小川寺・滑川・黒部・宇奈月温泉・宇奈月・黒部奥山・黒薙・欅平・黒部鐘釣・下新川・入善・朝日) 立山黒部アルペンルート (中新川・舟橋・上市・湯神子・立山・室堂平) 砺波・五箇山 (砺波・庄川・南砺・利賀・上百瀬・大牧・西赤尾・立野原東・川合田・川西・綱掛・法林寺・高窪) 長野県岐阜県石川県
50音頭文字検索
12ページ 346件 [ 9/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 黒薙温泉旅館
  • 黒部市宇奈月町黒薙  

    黒部川支流の黒薙川河畔にひっそりと立つ温泉宿。宿から80mほど離れたところに岩を組んだ露天風呂があり、日帰

  •  [ 夜景 | 紅葉 | ドライブ | ツーリング ]
  •  

  • 高岡市二上山  

    [ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]

    能登半島が一望できる景勝の地。

    2つの峰を持つ小高い山。山頂からの眺望は雄大で、白銀の立山連峰、青々とした大海原の富山湾、美しい海岸線シー

  •  [ 海 ]
  •  

  • 下新川郡朝日町宮崎・境  

    東西約4kmの砂利浜で「日本の渚・百選」「快水浴場百選」に選定された海岸。ヒスイの原石が海岸に打ち上げられ

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 中新川郡立山町芦峅寺ブナ坂外11国有林  

    称名滝に向かう途中にあり、溶結凝灰岩の壮大な岸壁が称名川に向かって切り立つ。高度差は約500mで一枚岩盤と

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 氷見市大境駒首ほか  

    九段浜海岸にある幅約16m、高さ約8m、奥行き約35mの海岸洞窟。6つの文化層を持つ縄文時代中期から中世の

  • 大日橋

  •  [ 展望台 | 橋 ]
  •  

  • 富山市大島3-180  

    常願寺川にかかる富山市大島と立山町を結ぶ橋で、昔は高さが低く、橋桁の半分まで水に浸かっていた。

  • 宮島峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ハイキング ]
  •  

  • 小矢部市宮島地内  

    「彫刻の里」としても広く知られ、子撫川沿いにブロンズのビーナスが並ぶ。瀧や洞窟があり、ハイキングコースも整

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 魚津国際カントリークラブ
  • 魚津市小川寺1004  

    アウトは比較的フラットで長く、特にミドルホールの距離がたっぷりある。2番、4番など手がたく3オン狙いの方が

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 富山市婦中町安田244-1  

    豊臣秀吉の越中攻めの際、秀吉の本陣となった白鳥城の支城として、前田氏家臣岡嶋一吉(備中守)が拠った城とされ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 砺波市庄川町小牧  

    ダムを見下ろす一軒宿は多彩な湯船が楽しめる

    JR砺波駅より車で約15分「スパガーデン和園」が独自源泉を持つ湯元。天然温泉100%の露天風呂や大浴場、サ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 南砺市川合田  

    加賀の奥座敷に湧く歴史あるいで湯

    弘化4年(1847)に突如襲った大地震によって地表に亀裂が生じ、温泉が湧出したと伝わる。医王山の麓に開けた

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 黒部市宇奈月町黒部鐘釣  

    深山幽谷の野趣があふれる名湯百選にも選ばれた温泉

    文政年間に開湯したという古い歴史を持つ。黒部の中央、峡谷の露天風呂のある山の宿。有名な露天風呂は、宿から谷

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下新川郡入善町舟見  

    自慢の庭園風呂で天然温泉を満喫

    立山連峰の裾野、黒部川下流の平野に湧く。一件宿「バーデン明日」の湧出量は毎分900リットルと豊富で、源泉を

  • 光徳寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 南砺市法林寺308  

    浄土真宗の古刹で文明3(1471)年の創建の500年以上の歴史をもつ真宗寺院。御本尊は、蓮如上人自作の黄金

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 神通峡岩稲温泉 楽今日館
  • 富山市岩稲26-1  

    神通峡沿いに湧くいで湯で、湯上がり肌がなめらかになると評判。切り傷ややけど、慢性婦人病などに効能があるとい

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 富山市原ほか  

    大地から湧き出たミネラル豊富な温泉

    立山黒部アルペンルートの裾野に湧く。春は新緑、夏はレジャーと避暑、秋は見事な紅葉、冬はスキーと年中通して山

  •  [ 道の駅 ]
  •  

  • 南砺市利賀村高沼下北山43-7  

  • 安居寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 南砺市安居4941  

    北陸三十三観音霊場の第27番札所。

    北陸の高野山ともいわれる。インドから渡来した善無畏三蔵が開いた真言宗の古刹。寺内には豊臣秀吉が朝鮮から持ち

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 富山市山田赤目谷  

    標高300mで8種の機能浴と露天風呂を楽しめる

    標高987m・牛岳の山麓に湧出する温泉。富山県を一望できる絶景スポット。寝湯や圧注浴、サウナなど8種の機能

  • 西徳寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 黒部市三日市寺町3220  

    鎌倉時代中期に永海上人によって開山され、桜井荘の現在地(黒部市三日市)で創建された浄土宗の古刹。十一面千手

  •  [ 道・通り・街 ]
  •  

  • 南砺市城端  

    城端別院・善徳寺の山門前から曳山会館・蔵回廊の裏手へ続く道は、石畳の情緒ある通り。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 富山市八尾町下笹原678-1  

    おわら風の盆で有名な八尾にある日帰り温泉施設。泉質は、神経痛や筋肉痛、冷え性などに効能があるナトリウム・カ

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 割山森林公園天湖森
  • 富山市割山9-1  

    割山の豊かな自然を活かしたアウトドアパーク。山稜一帯にバーベキュー場やフィールドアスレチック場、パークゴル

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 高岡市福岡町赤丸5323  

    717(養老元)年鎮座と伝えられる延喜式内社。境内にある大老木の欅は県指定天然記念物で幹回りが約9mもあり

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • つるぎふれあい館アルプスの湯
  • 上市町湯上野8  

    豊富な湯量を誇る日帰り温泉施設。大浴場をはじめ、露天風呂、人工炭酸浴泉、寝湯、薬湯が楽しめる香湯など、8種

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 黒部市生地四十物町  

    黒部漁港近く、富山湾につながる航路に架かる可動橋。大きな漁船が通過する際は橋の片方が岸から離れて旋回する旋

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 富山市春日96-1  

    水と緑に囲まれた神通峡に位置するリゾート感あふれる健康増進施設。2種類の源泉を引いた大浴場(露天風呂・サウ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 射水市串田6841  

    仲哀天皇の時代に武内宿禰が勧請して創祀したと伝わる。ヤマタノオロチ伝説にゆかりの深い神社として知られ、武素

346件中[ 241 ~ 270 件] を表示
 
ページトップ
Close menu