旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

富山
富山・八尾周辺 (富山・岩稲・大山亀谷・今・山田湯) 高岡・氷見周辺 (高岡・氷見・宇波・小矢部・射水・青井谷) 黒部・宇奈月周辺 (魚津・北山・小川寺・滑川・黒部・宇奈月温泉・宇奈月・黒部奥山・黒薙・欅平・黒部鐘釣・下新川・入善・朝日) 立山黒部アルペンルート (中新川・舟橋・上市・湯神子・立山・室堂平) 砺波・五箇山 (砺波・庄川・南砺・利賀・上百瀬・大牧・西赤尾・立野原東・川合田・川西・綱掛・法林寺・高窪) 長野県岐阜県石川県
50音頭文字検索
12ページ 346件 [ 8/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 氷見市島尾  

    白砂青松の島尾海岸にある県内随一の海水浴場。隣接してキャンプ場もある。

  • 庄川峡

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 砺波市庄川町小牧  

    新緑、紅葉の中に遊覧船が走る。

    小牧ダムから上流に広がる庄川沿いの峡谷で、春の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色と一年をとおして素晴らしい景観を楽

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 射水市鳥取50  

    毎日上映される絵本DVDで絵本の世界に触れることができる

    約1万冊の絵本が集められたライブラリー他、絵本原画のギャラリー、自分で絵本が作れるワークショップ、パソコン

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 南砺市利賀村大牧  

    船でしか行くことができない、秘境の温泉

    四季折々の湖畔の景色を楽しみながら観光遊覧船に乗って30分、一軒宿「大牧温泉旅館」へ。宿への交通手段は小牧

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 砺波市庄川町小牧10  

    温泉の大浴場と露天風呂、寝湯などが楽しめる施設。ログハウス1泊2食8000円~(4名以上)、バーベキューガ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 富山市八尾町上新町2696  

    絵師・林秋路、大沢昌助の作品を展示している美術館。

    間口が狭くて奥行きのある、八尾の典型的な町家を利用した美術館。1階はギャラリーと県内作家の作品展を開催、2

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 南砺市大崩島  

    エメラルドグリーンの川面を眼下に、露天風呂に浸かる

    庄川の上流に湧く温泉。ナトリウム・カルシウム硫酸塩泉で、神経痛やリウマチなどに効能があり、入浴後も長時間体

  • 勝興寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高岡市伏木古国府17-1  

    戦国時代、瑞泉寺と並んで一向一揆の中心勢力として猛威を振るったが、天正9年(1581年)、石黒成綱に焼き討

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 黒部市黒部奥山国有林祖母谷  

    黒部峡谷奥地の秘湯

    欅平駅より歩いて40分の場所に位置する。女性の激しい嫉妬で湧いたという伝説が今も残る温泉。河原のいたる所か

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 魚津市鹿熊城山  

    越中最大の山城で、升方城、北山城、天神山城、魚津城などの支城をもち、三方は断崖で、5郭を構成し越中最大級。

  • 山吹橋

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 富山市八尾町鏡町~高熊  

    井田川で唯一の吊橋。現在の橋は2代目で、廃橋となった神通川橋を移設したもの。

  •  [ 城 ]
  •  

  • 氷見市阿尾  

    阿尾城は海に面した断崖地に築城し、海上の城として有名

    海に突き出す断崖の城跡。大伴家持の歌に「東風が強く吹くところ」と詠まれた景勝地。16世紀中頃に阿尾城という

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 南砺市小又311  

    県道金沢井波線沿いにある温泉施設。倶利伽羅山、宝達山の雄大な自然を望める露天風呂が自慢。32畳の広さの露天

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 射水市青井谷  

    一軒宿「おぐら館」は料理も好評

    北陸自動車道小杉IC近くにある一軒宿「おぐら館」に湧くく。泉質は含鉄泉で鉄分を多く含み浴用、飲用ともに貧血

  • 国泰寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高岡市太田184  

    臨済宗国泰寺派の総本山

    慈雲妙意が1299(正安元)年に創建した臨済宗国泰寺派の大本山。厳しい禅道場として有名。毎年6月に行われる

  •  [ 花 ]
  •  

  • 南砺市宮後188  

    椿まつりと同じく椿の里構想の一つとしてできたもの。椿ガーデンには大小さまざまな約100本の椿が見られ、盆栽

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 富山市猪谷978-4  

    藩政時代に富山藩西猪谷関所が置かれた、飛越国境の要衝の地。関所に残された人や物が行き交った関所文書や円空仏

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 黒部市三日市1036  

    大山祇神・少彦名神・軻遇突智神を主祭神とし、合祀神として天照皇大神を祀る。五穀豊穣の神社として参拝者が多い

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 射水市流通センター青井谷1-26  

    飛鳥時代後期(7世紀後半)の瓦や須恵器などの製作遺跡。復元された登窯や須恵器窯、「飛鳥工人の館」では当時を

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 南砺市田向  

    世界遺産の懐で至福のひとときを

    平成7年、世界遺産に登録された「五箇山合掌集落」に近く、深山の息吹を体感できる環境。周辺にはスキー場やアウ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 南砺市川西  

    北陸唯一の展望砂風呂でゆっくりくつろぎのひと時を

    北陸では珍しい砂風呂や、源泉掛け流しの天然露天風呂もさることながら、ゆずれない魅力は何と言っても朝ご飯!炊

  •  [ 城 | ハイキング ]
  •  

  • 砺波市増山  

    戦国時代には越中の三大山城に数えられた

    本丸を囲んで多くの空堀があるなど中世の典型的な山城の特徴を残す守護代神保氏の居城。砺波、射水,婦負の三郡境

  •  [ 寺院 | 自然 | 紅葉 ]
  •  

  • 氷見市朝日本町16-8 上日寺  

    樹齢1000年以上というイチョウの木

    寺の境内にどっしり構える大銀杏。幹回りが10M以上あり、秋には実がなり黄金色となる。白鳳10年(681)の

  • 椿公園

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 南砺市川上中広道島111  

    地元の愛好家の丹精込めた椿の花が咲く。椿の見頃は3月下旬~5月上旬。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 利賀逗留の宿天竺温泉の郷
  • 南砺市利賀村上百瀬482  

    金剛堂山の麓にある温泉宿泊施設で、岩風呂と檜風呂があり、1日ごとに男女が入れ替わる。アルカリ性単純温泉の湯

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 富山市山田湯  

    約1300年間湧き続ける山の薬湯

    開湯は1300年の歴史ある温泉。奈良時代に山田川の畔で猿が傷を癒すのを見た猟師が発見したと伝えられる。一軒

  •  [ 乗り物 ]
  • 庄川峡遊覧船
  • 砺波市庄川町小牧73-5  

    小牧ダムの遊覧船発着場

    小牧ダムの遊覧船発着場と大牧温泉を約1時間で往復する。春・秋はもちろん、雪と氷の冬も風情がある。船でしか行

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高岡市伏木一宮1-11-11  

    万葉集を中心テーマにした全国初の専門施設。万葉集や越中、大伴家持とのつながりなどを学べる。「家持劇場」「メ

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 魚津市小川寺天神山1070  

    上杉方の武将が中継拠点に利用した古城跡。1582年の魚津城の戦いで上杉景勝が陣を敷いた。山の中腹に魚津民俗

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 氷見市下田子  

    万葉集の中で歌われている「田子の浦」はこのあたり

    シーズン中は杉の老木にからみついた藤の花が鳥居を飾るようにして咲く。万葉集の中で歌われている「田子の浦」は

346件中[ 211 ~ 240 件] を表示
 
ページトップ
Close menu