観光スポット 一覧

-
え 江川湧水源
- [ 名水 ]
-
吉野川市鴨島町知恵島
吉野川の近くを流れる江川の水源。夏には水温が10度と冷たく、冬には20度と温かくなる水温異常現象で知られて
-
お 大砂海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
海部郡海陽町浅川大砂
室戸阿南海岸国定公園の一部で、八つの坂と八つの浜の名勝で知られている八坂八浜の中のひとつ。砂浜の西端には松
-
つ 剣山
- [ 山・登山 ]
-
三好市東祖谷菅生
標高1955mの四国第2の高峰。安徳天皇の剣を山中に隠したという伝説から、この名が付いたとされ、山岳信仰の
-
と 轟神社
- [ 神社 | 川・滝・渓谷 ]
-
阿南市阿南市新野町宮ノ北41
弘仁5(814)年に創建したと伝えられる神社。
境内には樹齢約600年、根回り5~8mというクスの大木が群生していて、県の天然記念物に指定されている。安産
-
た 立岩神社
- [ 神社 | パワースポット | 珍スポット ]
-
名西郡神山町鬼籠野元山
日本一の巨大陽石を御神体とする神社
標高650mの山の中腹で、元山槻地林道から歩いてすぐのところにある古い神社。中央に割れ目のある高さ約20m
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
三好市井川町井内東
高さ約10mの美しい滝。多美山の断崖の奇岩の裂け目を、いく筋にも分かれて白糸のようになって流れ落ちる。弘法
- [ 博物館・資料館 | 自然 | ホタル ]
-
吉野川市美郷字宗田82-1
観賞できる種類はゲンジボタル・ヘイケボタル・ヒメボタル・オオマドホタル・オバボタル。吉野川の支流川田川の中
-
き 金竜山公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
三好市井川町井関
古くから知られるサクラの名所。吉野川を一望できる風光明媚な所。
吉野川を見下ろす高台にある公園の早咲きの桜が有名。江戸時代、この山に隠棲した俳人が植えたのが始まり。3月下
-
お 織本屋
- [ 歴史的建造物 ]
-
美馬郡つるぎ町貞光町83-2
江戸中期の酒造商家「織本屋」を改装し公開。1階には帳場や台所、5部屋の和室が設けられ、2階には造り酒屋の資
-
と 徳島中央公園
- [ 公園 | 庭園 ]
-
徳島市徳島町城内1番外
阿波徳島藩25万石の城跡で、緑豊かな公園として整備されている。園内には千秋閣庭園の名で知られる旧徳島城表御
-
と 徳島城跡
- [ 城 | 庭園 ]
-
徳島市徳島町城内
標高61メートルの城山に築かれた山城と城山の連郭式平山城表御殿庭園を囲むように建ち、徳島藩や蜂須賀家などに
-
し 潮吹展望台
- [ 自然 | 海 | 展望台 | 日の出 ]
-
海部郡美波町志和岐
潮吹き岩を一望できる潮吹き展望台。
潮吹き岩とは、岩の間に波が入り込み、十数メートルもの潮を吹き上げる、美波町では有名な岩。海岸線の道路沿いに
-
け 県畜産研究所の桜
- [ 桜 ]
-
板野郡上板町泉谷砂コウ1 研究所敷地内
県畜産研究所の敷地内には、約200本のサクラがあり、3月下旬から4月上旬にかけて美しく咲き、4月上旬の土・
-
つ 津峯公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
阿南市津乃峰町東分343
津峯山一帯にある公園。阿波の松島と呼ばれる橘湾を一望。
標高284mの津峯山にある公園。一帯は室戸阿南海岸国定公園の一角となっている。駐車場から山頂付近へは陣ケ丸
-
お 大歩危・小歩危
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
三好市山城町重実、上名
四国山地を横切る吉野川の激流に四国山脈の結晶片岩が削られてできた渓谷。2億年もの時を経て大自然が作り出した
-
じ 丈六寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
徳島市丈六町丈領32
阿波秩父観音霊場第24番札所。
徳島県内の寺院の中では文化財が多く「阿波の法隆寺」と呼ばれる。室町時代に建立された三門、本堂、観音堂、経蔵
-
か 加茂の大クス
- [ 自然 ]
-
三好郡東みよし町加茂
樹齢1000余年といわれる西日本最大級の大クスで、国の特別天然記念物。高さ約25m、根周り約20m、枝張り
-
み 美濃田の淵
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 | 珍スポット ]
-
三好郡東みよし町足代小山
吉野川中流きっての名勝・美濃田の渕
県の名勝・天然記念物に指定されている美濃田の渕は、長さ2キロメートル、幅100メートルにわたる深い淵で、吉
-
い 一宇峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 花 | 紅葉 ]
-
美馬郡つるぎ町一宇十家
剣山国定公園内にあり、一宇川流域(約10km)の景勝地。標高1711mの笹丸山とその山系を流れ出た水によっ
- [ 博物館・資料館 ]
-
美馬市脇町脇町92
明治時代の旧徳島地方法務局脇町支局内の税務署庁舎の写真を参考にして改装した建物。脇町の歴史を資料などを使っ
- [ 神社 ]
-
海部郡海陽町久保
能面、獅子頭など文化財を蔵し、夏には祇園まつりが、おこなわれる。
約800年前に大般若経が奉納されていたと伝わる由緒ある古社。祭神は素戔鳴尊。能面、獅子頭、狛犬など貴重な文
- [ 科学館 ]
-
阿南市那賀川町上福井南川渕8-1
気圧実験装置・天体望遠鏡を備えた施設。
科学の原理や宇宙の不思議を「見て・触れて・ためして・感動する」遊びながら学べる。体験館には高さ約11mの大
-
は 母川
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ホタル ]
-
海部郡海陽町高園
母川は、ほたるだけでなく国の天然記念物の大ウナギも生息する、自然豊かな川。6月8日(土)~15日(土)を「
-
び 眉山公園
- [ 公園 ]
-
徳島市眉山町
標高290mの山で、山頂からは市街や吉野川・淡路島・紀伊半島などを一望
眉山は眉の形に似たなだらかで優美な山。山頂は公園として整備され、晩年を徳島で過ごしたポルトガル人作家・モラ
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
海部郡海陽町浅川字西福良43
南国情緒豊かな四国有数の高規格オートキャンプ場で、コテージ、区画キャンプサイト、体育館などの施設が充実して
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
三好市池田町松尾松本367-2
祖谷渓谷の温泉宿「ホテル祖谷温泉」の、野趣あふれる露天風呂。専用のケーブルカーで行く谷底にある露天風呂は、
-
あ 明谷梅林
- [ 自然 | 梅 ]
-
阿南市長生町
県南で最も大規模な梅の名所
徳島県内でもっとも大規模な梅の名所。約5万平方メートルの敷地に鴬宿梅、淋州梅、梅鶯など、4000本以上の梅
- [ 自然 | 海 | 日の出 ]
-
海部郡美波町日和佐浦
アカウミガメの産卵地として知られる海岸。
名前は「大きな浜」であることに由来し、日和佐川河口の近くは小浜と呼ばれる。ウミガメの産卵地として有名で、1
-
さ 最明寺(美馬市)
- [ 寺院 ]
-
美馬市脇町猪尻字西上野44
阿波西国三十三観音霊場第33番および四国三十六不動尊霊場第3番の札所。
鎌倉時代の開創といわれ、北条時頼が滞在した由緒ある寺。阿弥陀如来、弘法大師像など多くの寺宝を収蔵している。
-
せ 石門公園
- [ 公園 | アウトドア | 遊歩道 ]
-
阿南市長生町大原
ロッククライミングのゲレンデとしても利用されている
30mほどの高さの岩山が門のようになっていることから名が付いた。桑野川近くのひょうたん池を囲むように広がり