旅案内 たびあん

自然 一覧

徳島
徳島・鳴門 (徳島・鳴門・鳴門・小松島・勝浦・勝浦・上勝・名東・佐那河内・名西・石井・神山・板野・上板・松茂・北島・藍住・板野) 阿南・日和佐 (阿南・那賀・那賀・那賀町横谷・那賀町大久保・那賀町百合・海部・牟岐・美波・海陽) 吉野川流域 (吉野川・阿波・美馬) 祖谷渓・剣山 (三好・池田・山城・西祖谷山・美馬・つるぎ・三好・東みよし) 香川県愛媛県高知県
50音頭文字検索
3ページ 71件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 海 | 乗り物 | デート | 見学 ]
  • 水中観潮船アクアエディ
  • 鳴門市鳴門町土佐泊浦  

    海上と海中から鳴門海峡の渦潮を観ることができる遊覧船。

    水中展望室から見る海中のうず潮は迫力満点。要予約で所要時間は約25分。時間帯によっては渦が見えない時間もあ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 祖谷渓谷
  • 三好市池田町松尾  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    吉野川支流の祖谷川の下流に、10kmにわたって続く渓谷。

    四国山地を横断する急流が、数十mから数百mの断崖絶壁をつくり出している。谷底から峰まで全山紅葉する様はまさ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 三好市三野町加茂野宮  

    滝寺から500mほど谷に入ったところにある滝。

    遊歩道を歩いて行くとまず見えるのが龍頭の滝。落差20mで滝壷に落ち込んでいる水は、そのまま飲料水として取水

  •  [ 植物園 | 公園 | 自然 | 花 ]
  •  

  • 阿南市椿町瀬井45  

    椿自然園からの眺めは、徳島88景の1つに数えられている。

    9月から5月にかけて、赤や白、淡いピンクなど約700種3000本の椿が見事な花をつける。開花のピークは3月

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 吉野川市鴨島町知恵島  

    吉野川の近くを流れる江川の水源。夏には水温が10度と冷たく、冬には20度と温かくなる水温異常現象で知られて

  •  [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 珍スポット ]
  • 小便小僧
  • 三好市池田町松尾  

    渓谷に突き出た大きな岩の上に小便小僧の像が立つ。

    祖谷渓にある高さ約200mの絶壁に突き出た岩に立つ像で、祖谷渓のシンボル。見下ろせば足がすくむほどで、昔の

  • 出羽島

  •  [ 海 ]
  • 出羽島
  • 海部郡牟岐町大字牟岐浦字出羽島  

    夢とロマンと南国情緒の島、出羽島

    島一周の遊歩道があり、出羽島灯台からは、東に紀州、西に室戸、南に太平洋、北に四国山脈が展望できる。島内には

  •  [ 自然 | 珍スポット ]
  • 阿波の土柱
  • 阿波市阿波町桜ノ岡  

    世界三大土柱

    土柱は礫や砂からなる段丘礫層(土柱礫層)が風雨により浸食され柱状になったもの。日本では、「世界三大土柱」と

  •  [ 自然 | 海 | 日の出 ]
  • 大浜海岸(美波町)
  • 海部郡美波町日和佐浦  

    アカウミガメの産卵地として知られる海岸。

    名前は「大きな浜」であることに由来し、日和佐川河口の近くは小浜と呼ばれる。ウミガメの産卵地として有名で、1

  •  [ 神社 | 名水 | パワースポット ]
  •  

  • 三好市東祖谷菅生 大剣神社内  

    霊峰剣山の山頂近くに位置する大剣神社。御神体の御塔石の下から湧出する水は、古くから病気を癒すとも、若返りの

  • 小歩危

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 小歩危
  • 三好市山城町西宇  

    「ぼけ」とは谷の両岸に山が迫る険しい場所を指す

    四国山地を横切る吉野川の激流に結晶片岩が削られてできた渓谷。巨岩奇岩が続く大歩危の下流には、曲がりくねって

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 美馬郡つるぎ町半田高清  

    高清地区にそびえる2本のスギの巨樹。北側のものは高さ約50m、幹囲9.5m、南側のものは高さ約45m、幹囲

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 名西郡神山町神領高根  

    日本の滝百選の一つ。直下27mの雄滝と直下45mの雌滝が一つになって流れ落ちるさまは見事だ。秋は紅葉が絶景

  •  [ 海 | アウトドア | 釣り ]
  •  

  • 海部郡海陽町大里松原  

    県下有数の美しい白砂青松の松原。

    弓状に4kmに渡って続く白砂青松の海岸。「日本の名松百選」「日本の白砂青松100選」の一つで、一幅の絵のよ

  •  [ 海 ]
  • 北の脇海岸
  • 阿南市中林町  

    2kmに及ぶ砂浜と広大な松原が美しい北の脇海岸

    海水浴場も整備され、シーズンになると京阪神から訪れる海水浴客で賑わう。平成8年7月「日本の渚・百選」に認定

  •  [ 自然 | 自然地形 ]
  •  

  • 海部郡海陽町高園  

    ホタルとオオウナギの生息と知られる母川

    海陽町には多くのオオウナギ伝説が残る。オオウナギが洞穴の奥から岩を割って出てきたと伝わる。母川の「せり割り

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 勝浦郡上勝町旭  

    標高1438.6mの高丸山の1000mから上には、ブナの原生林が広がり樹齢80~150年、高さ25mほどの

  • 美杉峠

  •  [ 自然 | 峠 ]
  •  

  • 那賀郡那賀町内山  

    徳島県上勝町福原と那賀町西納の間にある峠

    上勝町へ通じる標高700mの峠。南に八郎山など海部郡境の穏やかな山並み、北に標高1439mの高丸山や旭ケ丸

  •  [ 博物館・資料館 | 自然 | ホタル ]
  • 吉野川市美郷ほたる館
  • 吉野川市美郷字宗田82-1  

    観賞できる種類はゲンジボタル・ヘイケボタル・ヒメボタル・オオマドホタル・オバボタル。吉野川の支流川田川の中

  •  [ 自然 | 梅 ]
  • 明谷梅林
  • 阿南市長生町  

    県南で最も大規模な梅の名所

    徳島県内でもっとも大規模な梅の名所。約5万平方メートルの敷地に鴬宿梅、淋州梅、梅鶯など、4000本以上の梅

  •  [ 自然 | 自然地形 | 海 ]
  •  

  • 海部郡美波町日和佐浦  

    奥行き40mの徳島県最大の海触洞。

    標高52mの岩山に、太平洋の荒波に浸食された直径30mもの大きな穴が開いた奇勝。洞窟の向こうに、エメラルド

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 那賀郡那賀町沢谷  

    沢谷川の清流が岩盤に裂かれるように3段に分かれて落下する滝で、国道193号沿いにある。落差約20mで深淵を

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 那賀郡那賀町沢谷  

    高城山や雲早山の水を集める釜ヶ谷峡にある落差約20m、淵の深さ約15mの滝。日本の滝百選に選ばれている。流

  •  [ 自然 | 桜 ]
  • 吉良のエドヒガン桜
  • 美馬郡つるぎ町貞光吉良679  

    樹齢約400年の県内最大の桜

    吉良地区の忌部神社の隣に立つ、推定樹齢400年、高さ20m、幹回り4.5mの大きな桜。幹が地上1.5mから

  •  [ 自然 | 海 | 展望台 | 日の出 ]
  •  

  • 海部郡美波町志和岐  

    潮吹き岩を一望できる潮吹き展望台。

    潮吹き岩とは、岩の間に波が入り込み、十数メートルもの潮を吹き上げる、美波町では有名な岩。海岸線の道路沿いに

  • 轟神社

  •  [ 神社 | 川・滝・渓谷 ]
  • 轟神社
  • 阿南市阿南市新野町宮ノ北41  

    弘仁5(814)年に創建したと伝えられる神社。

    境内には樹齢約600年、根回り5~8mというクスの大木が群生していて、県の天然記念物に指定されている。安産

  • 半田岩

  •  [ 自然 | 自然地形 | 川・滝・渓谷 | ホタル ]
  • 半田岩
  • 三好市山城町頼広  

    黒川谷の渓流にできた大断崖で、もみじとホタルの名所。長宗我部氏が出征の折ここで休憩したと伝わる。渓流にはゲ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 三好市西祖谷山村閑定  

    高さ約50mから白糸を引くように一筋に落下する。

    かずら橋のそばの落差50mほどの滝。緑に囲まれた絶壁を白糸のように流れ落ちる。平家落人たちが都の華やかな生

  •  [ 神社 | 自然 ]
  •  

  • 三好郡東みよし町足代宮の岡  

    鎌倉時代に源頼朝が建てたとされる神社。境内にナギの林があり、推定樹齢600年以上の夫婦ナギは、県の天然記念

  • 一宇峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 花 | 紅葉 ]
  •  

  • 美馬郡つるぎ町一宇十家  

    剣山国定公園内にあり、一宇川流域(約10km)の景勝地。標高1711mの笹丸山とその山系を流れ出た水によっ

71件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ