旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

静岡
富士山周辺 (三島・富士宮・富士・御殿場・裾野・駿東・清水・長泉・小山) 熱海・伊東 (熱海・伊豆山・網代・上多賀・伊東・赤沢・宇佐美・八幡野・大室高原・池・伊豆高原・富戸・吉田・城ヶ崎・田方・函南) 伊豆 (沼津・伊豆・修善寺・湯ヶ島・土肥・吉奈・上船原・伊豆の国・大仁・長岡・奈古谷・賀茂・東伊豆・大川・北川・熱川・片瀬・奈良本・稲取・河津・河津町浜・河津町峰・梨本・湯ヶ野・見高・西伊豆・仁科・宇久須・大沢里・松崎・松崎町松崎・江奈・宮内・道部・雲見・石部・下田・白浜・蓮台寺・横川・南伊豆・湊・下賀茂) 静岡・清水・焼津 (静岡・静岡市葵・静岡市駿河・静岡市清水・焼津・藤枝) 御前崎・寸又峡・奥大井 (島田・御前崎・菊川・牧之原・榛原・吉田・川根本・千頭・寸又峡温泉) 浜松・掛川・磐田 (浜松・浜松市中・浜松市東・浜松市西・舘山寺・雄踏・浜松市南・浜松市北・浜松市浜北・浜松市天竜・水窪・磐田・掛川・上西郷・倉真・袋井・湖西・周智・森) 神奈川県山梨県長野県愛知県
50音頭文字検索
7ページ 181件 [ 5/7 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 磨崖仏

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 藤枝市瀬戸ノ谷  

    不動峡に沿った自然の岩肌に刻まれた、高さ10m、幅7mの不動明王座像。彫刻家杉村孝氏が8年を費やして制作し

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 伊東市富戸  

    城ケ崎海岸、門脇埼灯台下にある城ヶ崎ブルース第二弾の歌碑。碑文は、「元気出せよと抱きしめるあなたの向こうに

  • 江川邸

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 伊豆の国市韮山韮山1  

    世襲代官・江川氏の本宅。

    坦庵[たんなん]公と呼ばれ、兵糧用のパンを初めて焼いたり、反射炉の起工に力を注いだ江川太郎左衛門英龍[えが

  • 髪の塚

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 島田市野田  

    古刹、鵜田寺近くにある虎御前ゆかりの塚。虎御前は、島田髷を最初に結ったといわれる女性で、今でも多くの女性の

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 賀茂郡西伊豆町宇久須  

    黄金崎にちなんで名付けられた神社。小石に願いを書いて社に供えると、恋愛成就にご利益があると古くから伝えられ

  • 香勝寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 周智郡森町草ヶ谷968  

    日本三大ききょう寺の1つ。

    天文14年(1545)2月18日遠江一宮領主武藤刑部守氏定公が領地を寄付して、森町飯田の崇信寺8世全忠大和

  •  [ 教会 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 伊豆市修善寺861  

    聖堂は、1912(明治45)年に成聖されたもので、病床あったニコライ大主教(後の亜使徒大主教聖ニコライ)の

  •  [ 神社 ]
  • 神祇大社
  • 伊東市富戸1088-8  

    ペットと一緒にお参りができる神社

    天照大神を始め天神・地祇・八百萬神を祀る神社。神祇とは、八百万の神々のことを表し、ここはすべての神様がいら

  • 実相寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 富士市岩本1847  

    1145年(久安1年)に鳥羽法皇の命により創建された寺。

    鎌倉時代、迫害を受けていた日蓮上人が経蔵に入り一切経を閲読し、「立正安国論」を書き上げた場所。毎年11月に

  • 窓泉寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 掛川市西大渕5532  

    初代横須賀城主、大須賀康高が亡室の菩提を弔うため、天正7年に建立した。開山は茂嶽和尚で、和尚は康高の実の叔

  • 大興寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 牧之原市西萩間426 大興寺  

    遠州七不思議のひとつ「子生れ石」で有名。

    室町時代に、總持寺の第8代大徹宗令によって開山されたと伝わる。「子生まれ石」の伝説には、寺の代々の住職が亡

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 榛原郡吉田町片岡2517-1 能満寺  

    1262(弘長2)年に開かれた能満寺にある日本三大ソテツのひとつ。高さ約10m、幹の太さ約5m、約90本も

  •  [ 神社 ]
  • 日枝神社(修善寺)
  • 伊豆市修善寺  

    弘法大師の建立と伝わる。修禅寺の鬼門にあたり、もともとは修禅寺の山王社。源頼朝に謀反の疑いをかけられ、修禅

  • 佛現寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 伊東市物見が丘2-30  

    日蓮宗の本山(霊跡寺院)「天狗のわび証文」(判読不能の巻物)をもつ古刹としても知られる。七福神めぐりの1か

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 伊豆市上白岩663  

    国指定、環状列石遺跡縄文時代中・後期にかけての複合遺跡で配石遺構をもった集落跡。お勧め情報伊豆半島における

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 磐田市池田330  

    熊野御前が植えたと伝えられる根回り2m以上の巨木となった「熊野の長藤」で有名な寺。ほかに17本の藤があり、

  • 指月殿

  •  [ 寺院 ]
  • 指月殿
  • 伊豆市修善寺  

    修禅寺から桂川を渡ったところにあり、伊豆最古の木造建築といわれる古刹。鎌倉時代に北条政子(鎌倉幕府の初代将

  • 秋葉寺

  •  [ 寺院 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 浜松市天竜区春野町領家848  

    社伝では最初に堂が建ったのが709年(和銅2年)とされている。日本全国に存在する秋葉神社(神社本庁傘下だけ

  •  [ 寺院 ]
  • 初山宝林寺
  • 浜松市北区細江町中川65-2  

    旗本近藤貞用が寛文4年(1664年)に中国僧の独湛(どくたん)禅師を招いて開創した黄檗宗の寺。黄檗宗独特の

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 十三士の墓
  • 伊豆市修善寺4197  

    源頼家の13名の家臣を祀った墓。

    吾妻鏡(鎌倉時代の史書)によると、暗殺6日後に企てた謀反が挙兵前に発覚し、全員殺されたと伝えられる。

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 重文岩科学校
  • 賀茂郡松崎町岩科北側442  

    明治の文明開化を象徴する代表的な建物。

    2階建寄棟造りで、主屋正面中央には、唐破風造りの玄関、両端は平屋建入母屋造りの翼屋を突出させた桟瓦葺き建物

  •  [ 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 富士市比奈2085-4  

    竹取物語由来のかぐや姫伝説が残る歴史公園。

    竹採公園には日本最古とされる竹取物語の発祥の地とされる竹採塚がある。竹採塚は、縦横約40cmほどの自然石で

  • 楽寿館

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 楽寿館
  • 三島市一番町19-3 楽寿園内  

    明治期建築の京間風高床式数寄屋造り(市文化財)の建物。野口幽谷、滝和亭など明治20年代日本画家の装飾絵画が

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 伊豆市土肥709  

    安楽寺は天文3年(1534年)に創建されたと云われている曹洞宗の古刹。寺内にある鉱湯(まぶゆ)は土肥温泉発

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 伊豆の国市寺家83  

    国の重要文化財である運慶作の諸仏像を安置。寺宝も多く、正面の大御堂には運慶の作品で国の重要文化財の不動明王

  •  [ 寺院 | デート | パワースポット ]
  •  

  • 磐田市見付3353-1  

    創建は文永2年(1265)、傾木和尚によって開かれたのが始まりと伝えらる。表門は徳川家康の別荘、中泉御殿(

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 周智郡森町森  

    町の北東に位置する城下地区の町並みはののこぎりの刀のような建て方の家並は珍しい。武者隠しという敵の進入を防

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 静岡市葵区宮ヶ崎町102-1  

    神部神社、浅間神社、大歳御祖神社などの三社総称が静岡浅間神社。神部神社は、駿河国開拓の祖神大己貴命を祀る。

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 富士宮市人穴206  

    人穴は、富士山の西側の火山活動で出来た溶岩洞窟。鎌倉時代の「富士の巻狩」の際の仁田四郎による探検や、江戸時

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 掛川市西大淵5431  

    寛永5年(1628)、当時の横須賀城の城主井上正利が父親である井上正就の菩提を弔う為に開き、寛永8年(16

181件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ