旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

浜松・掛川・磐田
富士山周辺 (三島・富士宮・富士・御殿場・裾野・駿東・清水・長泉・小山) 熱海・伊東 (熱海・伊豆山・網代・上多賀・伊東・赤沢・宇佐美・八幡野・大室高原・池・伊豆高原・富戸・吉田・城ヶ崎・田方・函南) 伊豆 (沼津・伊豆・修善寺・湯ヶ島・土肥・吉奈・上船原・伊豆の国・大仁・長岡・奈古谷・賀茂・東伊豆・大川・北川・熱川・片瀬・奈良本・稲取・河津・河津町浜・河津町峰・梨本・湯ヶ野・見高・西伊豆・仁科・宇久須・大沢里・松崎・松崎町松崎・江奈・宮内・道部・雲見・石部・下田・白浜・蓮台寺・横川・南伊豆・湊・下賀茂) 静岡・清水・焼津 (静岡・静岡市葵・静岡市駿河・静岡市清水・焼津・藤枝) 御前崎・寸又峡・奥大井 (島田・御前崎・菊川・牧之原・榛原・吉田・川根本・千頭・寸又峡温泉) 浜松・掛川・磐田 (浜松・浜松市中・浜松市東・浜松市西・舘山寺・雄踏・浜松市南・浜松市北・浜松市浜北・浜松市天竜・水窪・磐田・掛川・上西郷・倉真・袋井・湖西・周智・森)神奈川県山梨県長野県愛知県
50音頭文字検索
6ページ 163件 [ 3/6 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | 桜 | 梅 | 花 ]
  • 花の奥山高原
  • 浜松市北区引佐町奥山堂の上1736-1  

    檜に囲まれた自然公園。

    四季折々に多様な草花が咲く。3月は昇竜しだれ梅、6月はあじさいとささゆりが奥山高原を彩る。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 浜松市天竜区春野町領家841  

    秋葉山(標高866m)の山頂付近にある神社。709年(和銅2年)創建と伝わる古刹。神棚や床の間に飾ると加護

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 葛布の滝
  • 周智郡森町葛布黒山532-131  

    葛布川の最上流にある岩に囲まれてる落ちる滝。

    一の滝から三の滝まであり、一の滝の川沿いにのみ散歩道がある。(上流にある二の滝・三の滝は土砂崩れで道がなく

  •  [ 寺院 | 花 ]
  • 極楽寺のアジサイ
  • 周智郡森町一宮5709  

    八重に枝が垂れて咲く真っ白な森の白糸など、約30種1万3000株のアジサイが咲く。開花時期にはアジサイ祭り

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 浜松市北区三ヶ日町福長220-3  

    貞観年間(859年~877年)扇山に創建されたと伝えられる。庭園は県指定名勝に指定されている。絹本著色普賢

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 浜松市中区元城町100-2  

    徳川家康によって築城された浜松城跡を中心とした公園。自然石を積み上げた野面積みの石垣が歴史を忍ばせる。園内

  •  [ 動物園 ]
  • 浜松市動物園
  • 浜松市西区舘山寺町199  

    豊かな自然の中の動物園。

    ライオンやキリンにマンドリルなど約120種400点を超える動物たちがいる動物園。ふれあい広場やキリンやシマ

  • 浜名湖

  •  [ 湖・沼・池 | アウトドア | 潮干狩り ]
  • 浜名湖
  • 浜松市西区村櫛町  

    浜名湖は幅200mの今切口で遠州灘とつながっており、湖の面積としては日本で10番目の大きさ。ウナギ、ノリ、

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 浜松市楽器博物館
  • 浜松市中区中央3-9-1  

    日本で初めての公立楽器専門博物館。

    19世紀のヨーロッパ古楽器から世界の民族音楽、日本の伝統的な楽器など楽器約1,200点が展示されている。自

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 浜松市北区三ヶ日町岡本698  

    皇太神宮に神衣(かんみそ)を1154年から1885年まで納めていた歴史ある神社。祭神は天棚機姫命(あまのた

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 浜松市北区細江町気賀7953-1  

    平安時代初期の大同年間(約1200年前)、弘法大師の開基といわれる。本尊は馬頭観音。小堀遠州作と伝えられる

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 浜松市中区松城町100-1  

    浜松城公園内にある美術館。

    北川民次、秋野不矩など静岡ゆかりの作品を中心に、歌川広重や葛飾北斎の浮世絵、内田コレクションのガラス絵など

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 浜松市北区引佐町田畑193  

    地底に広がる幻想的な世界を堪能できる東海地方最大規模の鍾乳洞。全長約1kmのうち、約400mが見学コース。

  • 龍潭寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 龍潭寺
  • 浜松市北区引佐町井伊谷1989  

    733年(天平5年)行基によって開かれたと伝えられる遠州の古刹。龍の彫刻(伝左甚五郎作)や龍潭寺屏風遊戯之

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 浜松市天竜区佐久間町佐久間  

    昭和31(1956)年に完成、年平均14億kWhと国内の一般水力発電所としては最大級を誇る。ダム湖百選にも

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 浜松市西区舞阪町舞阪3775-2  

    宝永6(1709)年、渡し舟の安全を祈願して建てられた。境内には天女の松があり、子宝、縁結びの神としても親

  •  [ 公園 | 海 | 夕日 | デート | 釣り | 潮干狩り ]
  •  

  • 浜松市西区舞阪町弁天島3775-2  

    弁天島温泉街の目の前に広がるレジャースポット。春は潮干狩、夏は海水浴や釣りが楽しめる。浜名大橋越しに見る夕

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 浜松市北区三ヶ日町摩訶耶421  

    726年(神亀3)、聖武天皇の勅願寺として建立された古刹。静岡県で最も古い鎌倉時代前期(1240年頃)に造

  •  [ 公園 ]
  • 遠州灘海浜公園中田島北地区
  • 浜松市南区江之島町白鳥山1706  

    県西部地域におけるレジャーやスポーツに活用できる広域公園。球技場、多目的広場、自然生態観察園や木製遊具広場

  •  [ 乗り物 ]
  • かんざんじロープウェイ
  • 浜松市西区舘山寺町1891  

    浜名湖が一望で、日本で唯一の湖上を渡るロープウェイ。

    大草山山頂には「浜名湖オルゴールミュージアムがある。浜名湖パルパルから大草山の頂上(723m)まで所要時間

  •  [ 寺院 ]
  • 金剛山庚申寺
  • 浜松市浜北区宮口635  

    神亀2(725)年に開山。現在の地の北西約200mの所、堂風呂に、庚申尊天と脇立月懐長者、金剛童子の三尊が

  •  [ 乗り物 ]
  • 天竜浜名湖鉄道
  • 浜松市天竜区二俣町阿蔵114-2  

    掛川から新所原までの67.7kmを結ぶ浜名湖北岸を走る鉄道路線。天浜線と呼ばれる地元の足として利用されてい

  •  [ 科学館 ]
  • 浜松科学館
  • 浜松市中区北寺島町256-3  

    自然、宇宙、音などテーマに分かれた参加体験型科学館。

    プラネタリウムは「ときめきら」の愛称で親しまれている。自律走行ロボット「ブルー夢」が各コーナーを案内してく

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 浜松市西区舞阪町弁天島  

    浜名湖の入り口に位置する弁天島。昔から景勝地として知られる

    浜名湖と太平洋に挟まれた弁天島は、風光明媚な物見遊山の地。多くの宿が立ち並ぶが、温泉を引いているのは2軒の

  •  [ 神社 ]
  • 三熊野神社
  • 掛川市西大渕5631-1  

    大宝元(701)年、文武天皇の皇后が子授け安産を祈り無事に皇子(後の聖武天皇)が誕生し、熊野本宮大社の分霊

  •  [ ゴルフ場 ]
  • ミオス菊川カントリークラブ
  • 掛川市小貫1357  

    OBがほとんど視界に入ってこないゆったりとした丘陵コース。アウトは豪快な打ち下ろしにはじまり、一部ブライン

  •  [ その他 ]
  • アクティ森
  • 周智郡森町問詰1115-1  

    緑の山々に囲まれた自然豊かな環境で、森町の伝統工芸が体験できる。

    アクティ森は、敷地面積36.083平方メートルの広大な空間に、創作体験工房やアウトドア体験フィールド、まん

  • 香勝寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 周智郡森町草ヶ谷968  

    日本三大ききょう寺の1つ。

    天文14年(1545)2月18日遠江一宮領主武藤刑部守氏定公が領地を寄付して、森町飯田の崇信寺8世全忠大和

  • 新宮池

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 浜松市天竜区春野町和泉平  

    和泉平の山頂、新宮神社のなかにある、周囲約500mの大きな池が竜蛇伝説で知られる新宮池。動植物の宝庫として

  •  [ 寺院 ]
  • 初山宝林寺
  • 浜松市北区細江町中川65-2  

    旗本近藤貞用が寛文4年(1664年)に中国僧の独湛(どくたん)禅師を招いて開創した黄檗宗の寺。黄檗宗独特の

163件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ