旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

静岡・清水・焼津
富士山周辺 (三島・富士宮・富士・御殿場・裾野・駿東・清水・長泉・小山) 熱海・伊東 (熱海・伊豆山・網代・上多賀・伊東・赤沢・宇佐美・八幡野・大室高原・池・伊豆高原・富戸・吉田・城ヶ崎・田方・函南) 伊豆 (沼津・伊豆・修善寺・湯ヶ島・土肥・吉奈・上船原・伊豆の国・大仁・長岡・奈古谷・賀茂・東伊豆・大川・北川・熱川・片瀬・奈良本・稲取・河津・河津町浜・河津町峰・梨本・湯ヶ野・見高・西伊豆・仁科・宇久須・大沢里・松崎・松崎町松崎・江奈・宮内・道部・雲見・石部・下田・白浜・蓮台寺・横川・南伊豆・湊・下賀茂) 静岡・清水・焼津 (静岡・静岡市葵・静岡市駿河・静岡市清水・焼津・藤枝) 御前崎・寸又峡・奥大井 (島田・御前崎・菊川・牧之原・榛原・吉田・川根本・千頭・寸又峡温泉) 浜松・掛川・磐田 (浜松・浜松市中・浜松市東・浜松市西・舘山寺・雄踏・浜松市南・浜松市北・浜松市浜北・浜松市天竜・水窪・磐田・掛川・上西郷・倉真・袋井・湖西・周智・森) 神奈川県山梨県長野県愛知県
50音頭文字検索
3ページ 83件 [ 2/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 静岡市駿河区丸子3316  

    月の名所、竹の寺として有名。

    室町時代の連歌師・宗長が永正元年(1504年)に開いた禅寺。京都銀閣寺を模した庭園は国の名勝・史跡に指定さ

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 御穂神社
  • 静岡市清水区三保1073  

    天女が舞い降りた「羽衣伝説」ゆかりの社。

    三保の松原の「羽衣の松」に関係する神社として知られ、駿河国三宮で三保大明神とも称される。創建年は不詳だが平

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 井川展示館
  • 静岡市葵区井川西山沢1956-1  

    くらしや産業を支えている水力発電のしくみやダムの役割についての展示、井川水力発電所の建設記録などを見られる

  •  [ 城 ]
  •  

  • 静岡市清水区蒲原城山  

    室町時代前期に今川氏により築かれたといわれる城。その後城主が北条、武田と変わり、徳川の手によって廃城となっ

  •  [ 動物園 ]
  • 静岡市立日本平動物園
  • 静岡市駿河区池田1767-6  

    園内には約180種、700点の生き物を飼育。猛獣館299では、動物たちのいきいきとした姿が見られる。は虫類

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 静岡市駿河区登呂5-10-5  

    伝統的な型染に創作を加え型絵染(かたえぞめ)を確立した人間国宝・芹沢けい介(せりざわけいすけ、1895−1

  •  [ 体験施設 ]
  • 体験工房駿府匠宿
  • 静岡市駿河区丸子3240-1  

    静岡の伝統工芸品の展示や映像シアターや実際に7種100品目以上の伝統工芸品に触れることができる体験工房など

  •  [ 寺院 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 静岡市清水区南岡町3-8  

    街道一の大親分・清水次郎長(本名:山本長五郎)の墓がある臨済宗の古刹。境内には、側近の大政・小政・増川仙右

  •  [ 公園 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 藤枝市若王子474-1  

    「花と水と鳥」がテーマの総合公園。

    総面積約29haの園内には、藤、ツツジ、蓮などが咲き、水鳥や野鳥も多く見られる。春には桜1300本余りも咲

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 静岡市清水区由比297-1  

    由比本陣跡地に立つ、日本で初めて、浮世絵師・歌川広重の作品を中心にコレクションした美術館。展示替えは毎月行

  • 清見寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 清見寺
  • 静岡市清水区興津清見寺町418-1  

    奈良時代の創建と伝える東海の名刹。

    鎌倉時代に禅寺として復興し、足利尊氏や今川義元の帰依を受けて繁栄した。また、その頃、徳川家康は今川氏に人質

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  •  

  • 静岡市清水区入船町13-15 エスパルスドリームプラザ 3F  

    人気アニメ「ちびまる子ちゃん」の世界を、登場人物の気分で楽しめる参加型のミュージアム。昭和の懐かしい雰囲気

  • 御殿山

  •  [ 山・登山 | 桜 ]
  •  

  • 静岡市清水区蒲原 御殿山  

    新蒲原駅の北側に見える小山で、桜の名所として知られている。

    山頂狼煙場(のろとば)広場にはローラー、滑り台、フィールドアスレチックなどがあり、遊歩道谷間に架かる長さ3

  •  [ 公園 | 庭園 ]
  •  

  • 静岡市清水区由比297-1  

    江戸時代、東海道の由比宿には参勤交代の大名の宿「本陣」や脇本陣が立ち並んでいた当時の面影を残し整備した公園

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア ]
  •  

  • 焼津市浜当目  

    静岡市と焼津市の境にある、全長約4kmの急崖の海岸。

    海岸沿いに走る旧国道150号で(県道416号)はカーブの続く難所で有名。静岡十景のひとつ。

  • 磨崖仏

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 藤枝市瀬戸ノ谷  

    不動峡に沿った自然の岩肌に刻まれた、高さ10m、幅7mの不動明王座像。彫刻家杉村孝氏が8年を費やして制作し

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 静岡市清水区由比寺尾中島473-8  

    あかりの歴史を見ることが出来る。

    提灯、油あんどんなどを観賞しながらあかりの歴史が学べる博物館。古灯具から近代の照明器具まで1000点以上を

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 静岡市葵区宮ヶ崎町102-1  

    神部神社、浅間神社、大歳御祖神社などの三社総称が静岡浅間神社。神部神社は、駿河国開拓の祖神大己貴命を祀る。

  • 日本平定番

  •  [ 展望台 | 日の出 ]
  •  

  • 静岡市駿河区池田~清水区馬走  

    駿河湾を見下ろす標高307mの丘陵地で、富士山の展望も素晴らしい。久能山東照宮までをロープウェイで結び、山

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 静岡市葵区梅ケ島  

    落差80m、幅4mの直瀑で、「駿河大滝」「乙女の滝」とも呼ばれる。

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 静岡市葵区追手町9-6  

    県庁の別館21階にある展望ロビー(無料)からは駿河湾、富士山、南アルプスなどが一望できる。喫茶コーナー(土

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 静岡市葵区伝馬町1-13  

    慶応4(1868)年、西郷隆盛と山岡鉄舟が江戸開城について話し合った西郷・山岡会見の跡の案内板が「ペガサー

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 静岡市葵区篭上15-15  

    アルカリ性の塩化物泉、含イオウ泉の2つの温泉が楽しめる日帰り温泉施設。浴場は源泉リラックス風呂、超音波風呂

  •  [ 果物狩り ]
  • 常吉いちご園
  • 静岡市駿河区根古屋407  

    久能山東照宮とその南側一帯の特産品、玉石垣を使った「石垣イチゴ」を栽培した元祖の農園。品種はかなみひめ。有

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 静岡市葵区田代1110-5  

    畑薙第2ダムより1km上流。南アルプスの井川登山口近く、白樺林の中の立ち寄り湯。赤石温泉を引湯した市営の施

  •  [ 庭園 | 紅葉 ]
  •  

  • 静岡市葵区駿府公園1-1 駿府公園内  

    静岡市の中心に位置する駿府公園の中にある、日本庭園と茶室を備えた庭園。「里、海、山里、山」の4つの庭で構成

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 静岡市葵区梅ケ島5342-3  

    安倍川の上流、標高800mの深い緑に囲まれた地にあり、約1万平方mの広大な敷地内に立つ和風建築の市営の立ち

  •  [ 温泉地 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 静岡市葵区梅ヶ島  

    美人の湯としても名高い

    安倍川の源流近くにある閑静な秘境温泉郷。1700年前に発見されたと伝えられ、武田信玄の隠し湯として使われた

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 藤枝市瀬戸ノ谷  

    瀬戸川の源流の1つを水源とする落差が70mの滝。高根山の中腹にあり「お君の滝」の愛称で親しまれている。岩肌

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 大江戸温泉 天下泰平の湯 すんぷ夢ひろば
  • 静岡市駿河区古宿294  

    全15種類のお風呂でゆっくりとくつろげる静岡市内の日帰り温泉施設。岩盤浴も300円で利用できる。宿泊施設も

83件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ