神社・寺院・歴史 一覧

-
じ 浄泉寺(賀茂郡)
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
賀茂郡松崎町松崎43
1414年(応永21)創建の浄土宗の古刹。
池泉を配した庭園は伊豆三庭園のひとつとして数えられ、美しい景観を誇る。経堂、本堂の名工・石田半兵衛作の十六
-
し 松蔭寺
- [ 寺院 ]
-
沼津市原128
約700年の歴史がある臨済宗の古寺。禅僧として生涯、修行と全国行脚を続けた、江戸中期の名僧、白隠禅師の菩提
-
み 三島由紀夫文学碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
賀茂郡西伊豆町宇久須
昭和48(1973)年に建立。三島由紀夫が小説「獣の戯れ」で記した、宇久須から黄金崎をまわり安良里に至る風
-
が 願成就院
- [ 寺院 ]
-
伊豆の国市寺家83
国の重要文化財である運慶作の諸仏像を安置。寺宝も多く、正面の大御堂には運慶の作品で国の重要文化財の不動明王
-
さ 済広寺
- [ 寺院 ]
-
賀茂郡東伊豆町稲取563-1
永禄3年(1560)に創建された臨済宗の寺。境内には樹齢700年を超える榧(かや)の巨木が有名な済広寺。ビ
-
じ 重文岩科学校
- [ 歴史的建造物 ]
-
賀茂郡松崎町岩科北側442
明治の文明開化を象徴する代表的な建物。
2階建寄棟造りで、主屋正面中央には、唐破風造りの玄関、両端は平屋建入母屋造りの翼屋を突出させた桟瓦葺き建物
-
ち 長楽寺(下田市)
- [ 寺院 ]
-
下田市3-13-19
1855年ロシア使節プチャーチンとの日露和親条約調印、翌年日米和親条約の批書交換が行われた寺。宝物館(お吉
-
こ 黄金神社
- [ 神社 ]
-
賀茂郡西伊豆町宇久須
黄金崎にちなんで名付けられた神社。小石に願いを書いて社に供えると、恋愛成就にご利益があると古くから伝えられ
- [ 寺院 | 桜 ]
-
伊豆市小下田1652
資料館「夢の実現堂」には、土肥地内遺跡発掘品や伊豆水軍土肥高谷城主富永山城守に係る系図など郷土資料の他、武
-
と 稲田寺
- [ 寺院 ]
-
下田市1-14-5
室町時代に創建された浄土宗の古刹。
阿弥陀堂の巨大な阿弥陀如来像で有名。幕末維新期の悲劇のヒロイン唐人お吉の恋人、船大工「鶴松」の墓のある寺と
-
い 伊那下神社
- [ 神社 ]
-
賀茂郡松崎町松崎31
平安時代に創建されたと伝わる神社で、彦火々出見命、住吉大神の2柱を祀る。源頼朝寄進の国宝「松藤双鶴鏡、県指
-
す 松江古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
沼津市井田
西伊豆最大の古墳群。
6~7世紀の横穴式石室の円墳が23基以上、ほぼ完全な形で残っている。金環や丸玉、須恵器、武器、馬具など多数
-
ほ 宝泉寺(沼津市)
- [ 寺院 ]
-
沼津市戸田449
江戸時代末、ロシア使節プチャーチン提督が代替船建造のために約4ヶ月滞在したことがあるという。境内には戸田で
-
い 伊豆文邸
- [ 歴史的建造物 ]
-
賀茂郡松崎町松崎250-1
明治43(1910)年に建てられた、なまこ壁造りの商家。広々とした座敷や相場表などがあり、当時の面影を残し
-
か 上白岩遺跡
- [ 歴史 ]
-
伊豆市上白岩663
国指定、環状列石遺跡縄文時代中・後期にかけての複合遺跡で配石遺構をもった集落跡。お勧め情報伊豆半島における
-
あ 安楽寺・まぶ湯
- [ 寺院 ]
-
伊豆市土肥709
安楽寺は天文3年(1534年)に創建されたと云われている曹洞宗の古刹。寺内にある鉱湯(まぶゆ)は土肥温泉発
-
に 韮山反射炉
- [ 歴史的建造物 ]
-
伊豆の国市中字鳴滝入268-1
近代鉄鋼業発祥のシンボル。日本で唯一現存する実用反射炉
1853年(嘉永6)のペリー来航、欧米各国のアジア進出に対抗するため、軍備の近代化を目的として幕末期伊豆の
-
や 山宮浅間神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
富士宮市山宮字宮内
富士山本宮浅間大社の創建以前に富士信仰の大神が最初に奉斎された場所
富士山本宮浅間大社の元となる富士信仰の大神が最初に奉斎された場所で、大神が現在の本宮浅間大社に遷されること
-
い 伊豆の伊三郎像
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
賀茂郡西伊豆町宇久須
黄金崎公園の突端に建てられた宇久須出身の鈴木伊三郎の胸像。幕末、ロシア人の海兵隊から重帆船の操作技術を学び
-
お 大瀬神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
沼津市西浦江梨
引手力命神社・大瀬神社(おせじんじゃ)と呼ばれることが多く、他に大瀬明神(おせみょうじん)などとも称される
-
も 諸口神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
沼津市戸田2710
延喜式神名帳の國玉命神社に比定されていた古社で現在は弟橘姫命を祀る。鳥居を境内から眺めると、戸田の街が一望
- [ 寺院 | 公園 | 花 ]
-
伊豆市修善寺2491
阿字苑は奥の院にある公園で134種15,000本の木々が植えられ、四季を通じて自然視察が楽しめる。奥の院は
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
下田市3丁目
1854年アメリカ艦隊をひきいて、下田に来航したペリー提督が第一歩を印した上陸地に建つ。記念碑のペリー像は
-
ほ 法泉寺(伊豆市)
- [ 寺院 | 桜 ]
-
伊豆市本柿木331
桃山時代の創立とされる曹洞宗の寺。本尊の十一面観音坐像は秘仏。境内にある樹齢約350年のしだれ桜(静岡県指
-
ほ 報本寺のしだれ桜
- [ 寺院 | 桜 ]
-
下田市加増野433-1
木の高さ約13m、枝張り約20mのしだれ桜が咲き誇る。樹齢200年といわれる下田市の天然記念物で、期間中は