神社・寺院・歴史 一覧

-
せ 清雲寺
- [ 寺院 ]
-
伊豆市土肥644
東京池上本門寺直轄の日蓮宗の名刹。
拝殿や赤門は、名匠の手によるもの。本堂には、日蓮上人の一生を描いた畳1畳大の極彩色の板額絵90枚が残されて
-
ほ 宝福寺
- [ 寺院 ]
-
下田市1-18-26
唐人お吉記念館ではお吉の遺品や写真を展示。墓は記念館裏手に、供養の石灯籠や鶴松の塚と並んで立っている。墓石
- [ 寺院 | 桜 ]
-
伊豆市小下田1652
資料館「夢の実現堂」には、土肥地内遺跡発掘品や伊豆水軍土肥高谷城主富永山城守に係る系図など郷土資料の他、武
-
み 源範頼の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
伊豆市修善寺温泉場
頼朝亡き後幕府横領の下心だと疑いをかけられたことから修禅寺に幽閉(1193年8月17日)され、日枝神社下に
-
と 稲田寺
- [ 寺院 ]
-
下田市1-14-5
室町時代に創建された浄土宗の古刹。
阿弥陀堂の巨大な阿弥陀如来像で有名。幕末維新期の悲劇のヒロイン唐人お吉の恋人、船大工「鶴松」の墓のある寺と
- [ 歴史 | 公園 ]
-
伊豆の国市四日町17-1
平治の乱で平清盛に敗れた源頼朝の流刑地として知られる。園内には「蛭ヶ島の夫婦(ふたり)」と題した頼朝と北条
-
み 三島由紀夫文学碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
賀茂郡西伊豆町宇久須
昭和48(1973)年に建立。三島由紀夫が小説「獣の戯れ」で記した、宇久須から黄金崎をまわり安良里に至る風
-
い 伊豆文邸
- [ 歴史的建造物 ]
-
賀茂郡松崎町松崎250-1
明治43(1910)年に建てられた、なまこ壁造りの商家。広々とした座敷や相場表などがあり、当時の面影を残し
-
か 河津八幡神社
- [ 神社 ]
-
賀茂郡河津町谷津
曽我兄弟とその父・河津三郎祐泰を合祀。
相撲の決まり手「河津掛け」の考案者といわれる河津三郎祐泰と、その息子で、父・三郎の仇討ちをした曾我五郎・十
-
が 願成就院
- [ 寺院 ]
-
伊豆の国市寺家83
国の重要文化財である運慶作の諸仏像を安置。寺宝も多く、正面の大御堂には運慶の作品で国の重要文化財の不動明王
-
き 帰一寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
賀茂郡松崎町船田39
中国の名僧である一寧が開山した臨済宗建長寺派の古刹。本尊は観世音菩薩。堂の本尊・弁財天は聖徳太子が刻んだと
-
こ 弘道寺
- [ 寺院 ]
-
伊豆市湯ケ島296
天文年間に創建も天城山の麓にある禅寺。伊豆八十八ヵ所の第二番札所。伊豆天城七福神の福禄寿が祀られている。1
-
さ 済広寺
- [ 寺院 ]
-
賀茂郡東伊豆町稲取563-1
永禄3年(1560)に創建された臨済宗の寺。境内には樹齢700年を超える榧(かや)の巨木が有名な済広寺。ビ
-
じ 浄泉寺(賀茂郡)
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
賀茂郡松崎町松崎43
1414年(応永21)創建の浄土宗の古刹。
池泉を配した庭園は伊豆三庭園のひとつとして数えられ、美しい景観を誇る。経堂、本堂の名工・石田半兵衛作の十六
-
じ 十三士の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
伊豆市修善寺4197
源頼家の13名の家臣を祀った墓。
吾妻鏡(鎌倉時代の史書)によると、暗殺6日後に企てた謀反が挙兵前に発覚し、全員殺されたと伝えられる。
-
じ 重文岩科学校
- [ 歴史的建造物 ]
-
賀茂郡松崎町岩科北側442
明治の文明開化を象徴する代表的な建物。
2階建寄棟造りで、主屋正面中央には、唐破風造りの玄関、両端は平屋建入母屋造りの翼屋を突出させた桟瓦葺き建物
-
あ 安楽寺・まぶ湯
- [ 寺院 ]
-
伊豆市土肥709
安楽寺は天文3年(1534年)に創建されたと云われている曹洞宗の古刹。寺内にある鉱湯(まぶゆ)は土肥温泉発
-
え 江川邸
- [ 歴史的建造物 ]
-
伊豆の国市韮山韮山1
世襲代官・江川氏の本宅。
坦庵[たんなん]公と呼ばれ、兵糧用のパンを初めて焼いたり、反射炉の起工に力を注いだ江川太郎左衛門英龍[えが
-
し 松蔭寺
- [ 寺院 ]
-
沼津市原128
約700年の歴史がある臨済宗の古寺。禅僧として生涯、修行と全国行脚を続けた、江戸中期の名僧、白隠禅師の菩提
-
ち 長楽寺(下田市)
- [ 寺院 ]
-
下田市3-13-19
1855年ロシア使節プチャーチンとの日露和親条約調印、翌年日米和親条約の批書交換が行われた寺。宝物館(お吉
-
こ 黄金神社
- [ 神社 ]
-
賀茂郡西伊豆町宇久須
黄金崎にちなんで名付けられた神社。小石に願いを書いて社に供えると、恋愛成就にご利益があると古くから伝えられ
-
ほ 宝泉寺(沼津市)
- [ 寺院 ]
-
沼津市戸田449
江戸時代末、ロシア使節プチャーチン提督が代替船建造のために約4ヶ月滞在したことがあるという。境内には戸田で
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
下田市大浦海岸3-26-27
飛騨高山から移築した5層の合掌造り民家を公開。
世界遺産の飛騨白川郷より移築した五階建て現存最大の民家を30年以上前に移築したもの。現在は、飛騨の合掌造り
-
か 上白岩遺跡
- [ 歴史 ]
-
伊豆市上白岩663
国指定、環状列石遺跡縄文時代中・後期にかけての複合遺跡で配石遺構をもった集落跡。お勧め情報伊豆半島における
-
す 松江古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
沼津市井田
西伊豆最大の古墳群。
6~7世紀の横穴式石室の円墳が23基以上、ほぼ完全な形で残っている。金環や丸玉、須恵器、武器、馬具など多数