観光スポット 一覧

-
お 近江商人の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
東近江市五個荘金堂町
江戸時代末期から明治にかけて建築された商家が整然と残る町並み金堂地区は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選
- [ 浸かる ]
-
大津市雄琴北1-3-12
おごと温泉駅への駅名変更時に誕生した駅前足湯。
おごと温泉の始祖とされる最澄大師自作の石地蔵を祀る六角地蔵堂を模す。電車の待ち時間に最適。風情もなかなか。
- [ 博物館・資料館 ]
-
東近江市蛭谷町176
資料館では椀やこけしなど、ろくろを使った木工品の制作をする木地師に関する古文書や、全国から集めた木工品を展
- [ 公園 | アウトドア | バーベキュー ]
-
草津市追分7-11-2
ロクハ池周辺に広がる緑豊かな総合公園。大型遊具を設置した多目的広場やプール、デイキャンプ場、スポーツ広場な
-
げ 幻住庵
- [ 歴史 ]
-
大津市国分2
松尾芭蕉が1690(元禄3)年に4か月間暮らした住居。
47歳の芭蕉は、ここで「奥の細道」に次いで著名で、「石山の奥、岩間のうしろに山あり、国分山といふ」の書き出
-
ざ 座禅草群生地
- [ 自然 ]
-
高島市今津町弘川
饗庭野(あいばの)の伏線水が創り出した自然の傑作、ザゼン草の群生地
湖西エリアの今津町弘川は座禅草の群生地として知られている。高さ10cmから20cmの赤紫色をした独特の花を
-
し 舎那院
- [ 寺院 | 花 ]
-
長浜市宮前町12-45
平安時代初期の弘仁5年(814年)、空海(弘法大師)を開基として創建したと伝わる古刹。のちに秀吉が再興した
-
し 信楽の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
甲賀市信楽町長野ほか
信楽駅付近を中心に、信楽焼の窯元やギャラリー、骨董商店やショップなどが立つ。タヌキは信楽焼の有名なキャラク
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
近江八幡市宮内町19-9 八幡山内
八幡山山頂にある日蓮宗の門跡寺院。開基は豊臣秀吉の姉・日秀(俗名・智)。豊臣秀次の母、日秀尼が秀次の菩提を
-
せ 青岸寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
米原市米原669
南北朝時代に近江守護佐々木道誉によって創建された曹洞宗の禅刹。近江湖北二十七名刹第27番札所、近江七福神(
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
高島市安曇川町下小川2248-2
美しい砂浜と松林が広がる近江白浜に湧く宝船温泉の一軒宿「湯元ことぶき」。日帰り入浴も受け付けている。竹垣に
- [ ゴルフ場 ]
-
甲賀市甲賀町神
樹齢50年以上の赤松林におおわれているが、池や林を多くレイアウトに取り入れているので、自然の中のコースとい
-
ひ 日登美美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
東近江市山上町2068-2
イギリスの陶芸家、バーナード・リーチの陶器やエッチング、リトグラフなどの作品を約300点展示している。
- [ 海水浴場 ]
-
高島市マキノ町西浜
- [ 花 ]
-
東近江市妹町184-1 道の駅あいとうマーガレットステーション内
地元の野菜を使ったレストランやハーブショップなどがある道の駅。広大な敷地一面に、色とりどりのコスモスが咲き
- [ 道の駅 ]
-
高島市朽木市場777
-
お 生杉ブナ原生林
- [ 自然 | 紅葉 ]
-
高島市朽木生杉
生杉地区にあるブナの原生林は県立自然公園第一種地域に指定。朽木・葛川県立自然公園内、三国岳の中腹に広がるブ
-
お 雄琴温泉
- [ 温泉地 ]
-
大津市雄琴1丁目
琵琶湖の大観を一望し近江富士と呼ばれる対岸の三上山が美しく眺められる。
琵琶湖の湖畔に湧く温泉。延暦3年(784)、比叡山延暦寺の開祖・最澄により開湯されたと伝わる。無色透明の湯
-
く 朽木資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
高島市朽木野尻478-22
旧朽木陣屋屋敷跡で朽木地区の文化財をはじめ、木地師など山仕事の道具や民具を展示している。
-
こ 甲賀忍術博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
甲賀市甲賀町隠岐394 甲賀の里忍術村内
忍者の資料では世界で一番の資料数を誇っている。
甲賀忍者ゆかりの家屋を移築。館内には、忍術三大秘伝書「万川集海」をはじめ、各流派の手裏剣、水器、火器など忍
-
さ 西明寺(池寺)
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
犬上郡甲良町池寺26
[ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]
湖東三山の一つに数えられる天台宗の寺。
平安時代に仁明天皇の勅願で創建された天台宗の古刹。紅葉の名所、湖東三山の一つだ。入母屋造り檜皮葺きの本堂と
- [ アウトドア | 体験施設 ]
-
草津市下物町1431
農業を手軽に体験できるアグリチャレンジャー支援施設
園内で栽培した野菜が味わえるレストラン、園芸や地元特産物のショップを備えた体験型農園。ハーブや花の摘み取り
-
た 建部大社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
大津市神領1-16-1
1300年以上の歴史をもつ古社で、「近江一の宮」として有名。
出世開運、縁結びのご利益で人気がある。宝物殿の、3体の木造女神坐像が国の重要文化財に指定されている。重さ1
- [ アウトドア | 遊歩道 ]
-
大津市におの浜1~4
打出の森から市民プラザーへと続く、湖岸沿いに続く遊歩道。比叡の山並みや湖、石の階段から水辺に降り立ち、四季
-
は 八幡神社の藤
- [ 神社 | 花 ]
-
犬上郡甲良町在士
藤の花で有名な神社。5月には境内が薄紫色に彩られ、棚いっぱいに膝の房が下がる。毎年5月の第二日曜日(花の見
-
は 八幡城跡
- [ 城 | 山・登山 ]
-
近江八幡市宮内町
豊臣秀次が築いた八幡城の城跡が残る。標高271mの山頂へはロープウェイで向かう。山頂には瑞龍寺があり、展望
- [ 博物館・資料館 ]
-
高島市今津町中沼1-5-7
「琵琶湖周航の歌」に関する資料の展示・保存を目的として設立された資料館。作者の経歴や懐かしいレコードを紹介
-
ま マキノ白谷温泉
- [ 温泉地 ]
-
高島市マキノ町
スキーに登山、味覚狩りが楽しめる。マキノ高原温泉さらさが人気
マキノスキー場の北側に湧く、町が開発した泉源。三国山や赤坂山の登山口へも近く、奥琵琶湖の自然とスポーツが楽
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
大津市黒津4-2-2
琵琶湖・淀川に関することが学べる
琵琶湖・淀川の治水、利水、砂防、水環境についてさまざまな角度から紹介している。模型やパソコンなどを使って、
- [ 道の駅 ]
-
栗東市出庭961-1