旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

佐賀
佐賀市周辺 (佐賀・富士・上熊川・古湯・小城・神埼) 唐津・呼子 (唐津・七山・肥前・肥前町満越・肥前町寺浦・東松浦・玄海) 伊万里・有田 (伊万里・西松浦・有田) 多久周辺 (多久・杵島・大町・江北・白石) 武雄・嬉野 (武雄・嬉野) 鳥栖周辺 (鳥栖・神埼・吉野ヶ里・三養基・基山・上峰・みやき) 鹿島周辺 (鹿島・藤津・太良) 熊本県福岡県長崎県
50音頭文字検索
12ページ 334件 [ 10/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 熊の川温泉 ちどりの湯
  • 佐賀市富士町上熊川204-8  

    脊振山と天山を望む高台の温泉施設。源泉は、弘法大師が傷を癒している鵆[ちどり]を見て発見したといわれる鵆熊

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 佐賀市兵庫町兵庫北土地区画整理地内46街区  

    露天風呂や内湯のほか、岩盤浴「大汗洞」(別料金)など6種類の岩盤浴が楽しめる日帰り温泉施設。館内には食事処

  •  [ 花 ]
  •  

  • 唐津市北波多志気2970  

    樹齢200余年、高さ5m、枝張り3~5mの大シャクナゲは見もの。見頃は例年4月中旬。樹齢30年前後のシャク

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 武雄市武雄町大字武雄5335  

    御船山山腹にある735年(天平7年)に創建された神社。武雄五社大明神とも云われ武内宿袮を祀る。源頼朝が戦勝

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 唐津市七山滝川1150  

    鳴神の丘公園の一角に立つ温泉施設。杉や檜を贅沢に使った館内は、心地よい香りに包まれている。温泉はややぬるり

  •  [ ゴルフ場 ]
  • ブリヂストンカンツリー倶楽部
  • 鳥栖市村田町朝日986  

    アウトはフラットなコースが多い。グリーン周りが難しく、グリーンも大きいうえに細かいアンジュレーションがある

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 北山カントリー倶楽部
  • 佐賀市三瀬村杠609  

    背振山系のほぼ中央部、北山湖のほとりに造られている。コース内には至る所に池があり、バンカーや小山とともに

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 唐津市肥前町満越  

    いろは島の絶景と美肌作用のある湯を満喫

    「いろは島」とは伊万里湾に点在する島々の総称。その昔、あまりのみごとな眺めに空海も筆を投げたと伝わる。一軒

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 伊万里市二里町八谷搦  

    素肌をすべる湯ざわりがここちよい湯

    平成13年に伊万里に誕生した2番目の天然温泉。伊万里川に沿って建つ「ホテルニュー伊万里」が独自の湯をもつ。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 伊万里市二里町大里甲  

    世界に名をはせる焼物の里、伊万里にそびえる腰岳山ろくの温泉

    焼物の里として名高い伊万里の温泉。レジャー施設満載のフォレストイン伊万里に湧く温泉は、バスアイテムが充実し

  •  [ 体験施設 | 特産 | その他 ]
  •  

  • 伊万里市大川内町乙1792-1  

    鍋島焼の伝統の色調を現代風にアレンジし、おもに家庭用の食器を中心に製造。大川内山の中心部に展示があり、絵付

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 伊万里市二里町  

    橋の欄干に高さ1.5mほどの大壺が2つ(当時の古伊万里の大作を再現したレプリカ)飾られている。一つは「染錦

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 嬉野市嬉野町下宿乙818-2  

    老朽化で2006年(平成18)に解体された公衆浴場「古湯」が、2010年(平成22)に「シーボルトの湯」と

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  •  

  • 伊万里市伊万里町甲554-1  

    焼物の積み出し港で栄えた伊万里津の歴史や文化にふれることができる。1階がロクロ体験コーナーと楽書き体験コー

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 杵島郡大町町福母3067-2  

    聖岳の麓にある日帰り温泉施設。地下1500mから湧き出る湯量豊富な源泉を使用。内湯のほか、緑の木々に囲まれ

  • 小川島

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 唐津市呼子町小川島  

    呼子港から船で20分の周囲約4kmの小島。かつては捕鯨基地として栄えていた。島内には、現在でも捕鯨に関する

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 唐津ゴルフ倶楽部
  • 唐津市菅牟田64-1  

    インにあたる西・馬場野コースは自然の地形を生かして造られているため、適度なアップダウンがあり変化に富んでい

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 神埼市神埼町城原  

    吉野ヶ里遺跡にもほど近い温泉

    吉野ヶ里遺跡のほど近くにある。泉質は、高血圧症や痛風に効果があるといわれる放射能泉。春は桜、夏は新緑、秋は

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 唐津市肥前町田野甲1287-10  

    唐津市の肥前地区高串の漁港からすぐのところにある温泉施設。浴場は小さめだが、ぬめりのある湯は湯上がりの肌が

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 唐津市鏡4733  

    唐津市の郊外、有名な虹の松原の近くに立つ日帰り温泉施設。地下1600mから湧き上がるかけ流しの温泉で、良質

  • 神集島

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 唐津市神集島  

    周囲約8kmの島で、神功皇后が朝鮮半島出兵のおりに神々を集め、海上の安全を祈ったことからこの名が付いた。島

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 西松浦郡有田町南山丁352  

    人間国宝である十四代酒井田柿右衛門の窯元に併設した美術館。

    日本ではじめて赤絵磁器を完成させた初代酒井田柿右衛門。古陶磁では柿右衛門様式の壷や花瓶などの他、十二代、十

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 唐津市湊町  

    九州ではめずらしいアイベリーを時間無制限の食べ放題で楽しめる。

  •  [ 見学 | 特産 | その他 ]
  •  

  • 西松浦郡有田町黒牟田丙3555  

    呉須と呼ばれる藍色の染料で文様を描く、染付けの技法を守る有田焼の窯元。七代目金ヶ江征士氏と八代目幸生氏が伝

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 佐賀ロイヤルゴルフクラブ
  • 唐津市相知町相知2548-1  

    12番のみ15mの打ち下ろしがあるだけで他はフラット。ほとんどティからグリーンがみえるが、ノリ面が樹木がせ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 佐賀クラシックゴルフ倶楽部
  • 多久市西多久町大字板屋60-1  

    アウトは密生した自然林でセパレートされており、正確なショットが要求される。インはやさしいホールと難易度が高

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 佐賀カントリー倶楽部
  • 三養基郡みやき町白壁2785  

    丘陵コース。井上誠一氏の設計による、丘陵地ながら林間コース特有の面白さを兼ね備えたコース。アウトはスタート

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 杵島郡江北町山口白木  

    多久領主の伊豆守茂文が元禄12(1699)年に中国でつくらせた孔子像を明治21(1888)年の白木聖廟の建

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 武雄ゴルフ倶楽部
  • 武雄市北方町大字志久3487  

    標高は30~40mと低いが多少起伏のある地形にレイアウトされている。アウトは谷越え、池越え、打ち下ろしと極

334件中[ 271 ~ 300 件] を表示
 
ページトップ