旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

佐賀
佐賀市周辺 (佐賀・富士・上熊川・古湯・小城・神埼) 唐津・呼子 (唐津・七山・肥前・肥前町満越・肥前町寺浦・東松浦・玄海) 伊万里・有田 (伊万里・西松浦・有田) 多久周辺 (多久・杵島・大町・江北・白石) 武雄・嬉野 (武雄・嬉野) 鳥栖周辺 (鳥栖・神埼・吉野ヶ里・三養基・基山・上峰・みやき) 鹿島周辺 (鹿島・藤津・太良) 熊本県福岡県長崎県
50音頭文字検索
12ページ 334件 [ 3/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 | 体験施設 ]
  •  

  • 武雄市武内町真手野24001-1  

    武雄の焼物の発祥地に「陶芸の里」としてつくられた公園。

    園内には、工房と2つの登り窯がある。昭和20年代まで実際に使われていた登り窯を再現した「飛龍窯」は全長23

  •  [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
  •  

  • 佐賀市諸富町沖 有明海  

    有明海の北の奥に位置する佐賀市諸富町から出発する観光潮干狩り。船で潮の引いた有明海まで出かけ、美味しい有明

  • 呼子の朝市
  • 唐津市呼子朝市通り  

    日本三大朝市のひとつ

    朝市通りとよばれる約200mの通りで毎朝開催。水揚げされたばかりの魚介類が中心で、トロ箱に入ったままの魚か

  •  [ 城 | 歴史 | 見学 ]
  •  

  • 佐賀市城内2  

    鍋島三十六万石の拠点だった佐賀城。周囲に幅70mもの濠を巡らし、5層の天守閣を誇る名城とされたが、明治初頭

    慶長16(1611)年、鍋島直茂が大改修完成させた名城で、5層の天守をもつ環部式平城。現在は鯱の門と続櫓が

  •  [ 公園 | 自然 | 桜 ]
  • 佐賀城公園
  • 佐賀市城内1-10-11  

    佐賀城跡と、それを取り囲む11haの広大な大濠や遊歩道からなる緑豊かな公園。

    佐賀市の中央部にある公園。幅が80mの大濠には水鳥が遊び、鯉が泳ぐ。濠端の樹齢300年を超えるという大楠群

  •  [ 寺院 | 花 | 見学 ]
  •  

  • 神埼市脊振町服巻950田中  

    シャクナゲ祭にはやく1万本が咲き誇り、また樹齢400年といわれる弁財天シャクナゲは県銘木十五選の1つ。

    境内は約1万本のシャクナゲで覆われる。なかでも、樹齢400年、高さ6mの弁財天シャクナゲは圧巻。

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート | アウトドア ]
  •  

  • 武雄市西川登町神六20040  

    ヤギ、ウサギ、リス、アライグマなどの小動物がいる森の遊園地。

    草スキー場、アスレチック広場、ミニ遊園地、大型テントドームなどがある。バーベキューコーナーは予約制。雨の日

  • 天童岳

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 唐津市呼子町加部島  

    松浦佐用姫の悲恋伝説の山。加部島の最高峰であり、佐用姫が夫を慕い船を追いかけ、この山に登って別れを悲しんだ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 曳山展示場
  • 唐津市西城内6-33  

    秘窯の里大川内山

    唐津神社の秋祭、唐津くんちで使われる曳山を保管展示。華やかでユニーク、それでいて力強い姿の曳山を目の前で見

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 三養基郡上峰町堤  

    船石の地名の由来となった「船石」など巨石が残る

    船石遺跡のほぼ中央に位置する船石天神社の境内に、「船石」「亀石」「鼻血石」と呼ばれる花崗岩の巨石が残る。船

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット | 珍スポット ]
  •  

  • 唐津市高島525  

    宝くじの高額当選者が多数出てテレビや雑誌などに紹介され、宝くじが当たる神社として一躍有名

    唐津城の北およそ3km、唐津湾にぽっかり浮かぶ周囲3kmほどの島。島内にある「宝当神社」は、元々は島を治め

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鳥栖市柚比字安永田454  

    弥生時代中期を中心とする大規模な集落跡・墓地からなる遺跡。

    大正2年に甕棺墓や銅戈・銅矛などの青銅器が発見されたことで、古くから注目されていた。昭和54(1979)年

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 有田町中の原地区
  • 西松浦郡有田町中の原  

    観賞できる種類はゲンジボタルとヘイケボタル。中の原の白川川をはじめ、有田町内の川沿いで見ることができる。町

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 佐嘉神社
  • 佐賀市松原2-10-43  

    佐賀藩10代藩主鍋島直正と11代藩主鍋島直大を祀る。

    学問の普及とさまざまな偉業を残した佐賀鍋島藩十代藩主鍋島直正と十一代藩主直大を祀る。境内にはカノン砲や蒸気

  •  [ 寺院 | 不動 | 花 ]
  •  

  • 武雄市北方町大崎6694  

    県内外から人々が訪れるガクアジサイの名所。

    日本三大不動尊の一つで、和銅2(709)年に行基が開山。6月上旬から下旬に渡り、約50種類、数千本のアジサ

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  •  

  • 唐津市七山藤川2220  

    鳴神の庄の向かい側に広がる、七山の清流と豊かな自然が息づく水辺の公園。

    七山の清流と豊かな自然が息づく公園。清らかな流れの水辺は夏期には水着姿で水遊びが楽しめる広々とした園内には

  •  [ 浸かる ]
  • 嬉野温泉観光協会
  • 嬉野市嬉野町下宿乙2202-55  

    伝統ある大旅館も立ち並び、風情と歴史を感じさせる温泉街

    宿や観光スポットの案内のほか、嬉野温泉の温泉成分とコラーゲンを配合した枠練り石けん「美肌せっけんうれしのほ

  •  [ 博物館・資料館 | ショッピング・モール | 見学 | 複合施設 | 体験施設 | 特産 ]
  • 唐津市ふるさと会館アルピノ
  • 唐津市新興町2881-1  

    唐津の文化や味覚の情報発信拠点。

    JR唐津駅北口に隣接。1階は物産コーナー、2階は唐津焼の展示コーナー。市内に点在する多くの窯元の作品が一度

  •  [ アウトドア | 潮干狩り ]
  • 川副町観光潮干狩り
  • 佐賀市川副町  

    有明海ならではの生き物に遭遇できる潮干狩り。

    船で沖合いまで乗り出し、潮が引くのを待って行う有明海ならではの潮干狩り。干満の差(最大6m)で現れる広大な

  •  [ 自然 | 山・登山 | 見学 ]
  •  

  • 唐津市北波多稗田3372  

    唐津焼の源流といわれる岸岳系の陶器窯跡で、室町時代後期から波多氏滅亡まで、多くの陶器がこの地で焼かれた。国

  •  [ 不動 | 碑・像・塚・石仏群 | 珍スポット ]
  •  

  • 武雄市山内町大字宮野黒髪山中腹  

    黒髪山の山頂付近の巨岩に彫られ不動明王の石像。

    太鼓不動尊境内の太鼓岩に高さ27mもの大きな不動尊が刻んである。参拝所では、石像を間近に見ることができる。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 嬉野市嬉野町下宿乙2231-2  

    海神の娘で、竜宮城の乙姫・豊玉姫を祭る神社。

    嬉野温泉街にあり、春日大神、住吉大神、豊玉姫大神を祭神とする神社。境内には「なまず社」がたてられており美肌

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  • 土井家住宅
  • 杵島郡大町町大町1045  

    長崎街道沿いに面していて、地方民家の一形態を残す貴重な住宅。

    旧長崎街道沿いにあり、江戸の面影を色濃く残す。もともとは造り酒屋でしたが、明治時代に家主が変わって農家とし

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 佐賀市大和町久池井  

    藩主・鍋島家の御墓所

    佐賀藩第十代藩主鍋島直正の墓所で、直正とその子直大の遺髪がおさめられている。十三代直泰夫妻、十四代直要夫妻

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 神埼市神埼町尾崎4390-2  

    県立川上金立自然公園の特別保護区にある総合公園。

    西郷富士と呼ばれる景勝地。園内には、天然芝のグラウンド、わんぱく広場、展望所などを整備している。春は桜街道

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 肥前吉田焼窯元会館
  • 嬉野市嬉野町吉田丁4525-1  

    窯元による作品を展示販売。

    400年以上の歴史をもつ肥前吉田焼。ここでは、8ほどの窯元による作品を展示販売しているほか、茶碗やマグカッ

  •  [ 博物館・資料館 | 庭園 | 見学 ]
  •  

  • 武雄市武雄町武雄4075-3 慧洲園内  

    慧洲園内にある美術館。

    3000坪の広大な敷地には、大小の滝や茶畑が配され、周囲の自然と調和した庭園美を誇る。陽光美術館には、中国

  •  [ 公園 | 展望台 | 桜 ]
  •  

  • 唐津市浜玉町渕上220-10  

    虹の松原と白砂青松の海岸線を望む展望地。桜やツツジの名所としても人気がある。かつてはその名の通り、魚の群れ

  •  [ 公園 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 杵島郡白石町堤3783-1  

    杵島山の中腹にある公園。

    日本三大歌垣の一つに数えられ、奈良時代の「肥前国風土記」の逸文に記されています。一帯は公園として整備され、

334件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ