旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

佐賀
佐賀市周辺 (佐賀・富士・上熊川・古湯・小城・神埼) 唐津・呼子 (唐津・七山・肥前・肥前町満越・肥前町寺浦・東松浦・玄海) 伊万里・有田 (伊万里・西松浦・有田) 多久周辺 (多久・杵島・大町・江北・白石) 武雄・嬉野 (武雄・嬉野) 鳥栖周辺 (鳥栖・神埼・吉野ヶ里・三養基・基山・上峰・みやき) 鹿島周辺 (鹿島・藤津・太良) 熊本県福岡県長崎県
50音頭文字検索
12ページ 334件 [ 1/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 | 紅葉 | 自然 | 自然地形 | 珍スポット ]
  • 黒髪山乳待坊公園
  • 武雄市山内町大字宮野  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    奇岩、巨石がそびえる黒髪山!

    県立黒髪山自然公園一の景勝地と称される乳待坊(ちまちぼう)公園は、珍しい植物が多く自生し、奇岩・巨岩がそび

  •  [ 神社 | 稲荷 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 祐徳稲荷神社
  • 鹿島市古枝乙1855  

    鹿島市を代表する観光地で、年間300万人の参拝客で賑わいます。

    1687(貞享4)年創建。伏見稲荷、笠間稲荷とともに日本三大稲荷の一つに数えられる。「祐徳さん」と親しまれ

  •  [ 自然 | 海 ]
  • 虹の松原
  • 唐津市東唐津  

    白砂青松の美しい景観を織り成す「虹の松原」は、伝説が息づく神秘の森・・・

    防風と防潮のため、初代唐津藩主の寺沢志摩守広高が植林した松林で国の特別名勝に指定されている。約5kmにわた

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
  •  

  • 神埼市神埼町仁比山1692  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    寺院由緒書きによると天平元年(729)聖武天皇の勅願によって僧行基が草創。

    緑多い大高山中腹に立つ。大山咋命を主神とする古社で、農事の神として崇敬されている。現在は「地蔵院」と「仁王

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 密厳山誕生院
  • 鹿島市納富分2011  

    新義真言宗開祖、興教大師覚鑁の誕生地。

    大正時代に鍋島直杉が復興した九州八十八か所62番札所霊場、九州三十六不動24番霊場、肥前国の七福神徳布袋尊

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 見学 | アウトドア ]
  •  

  • 鳥栖市立石町  

    修験者がこの滝で手を洗い、身を清めたことから名付けられた落差22mの滝。夏休み期間中は予約制のキャンプ場が

  •  [ 歴史 | 城 ]
  • 鹿島城赤門・大手門
  • 鹿島市高津原城  

    鹿島鍋島家の居城だった鹿島城。

    明治7(1874)年「佐賀の乱」で焼失、赤門と大手門のみが残る。赤門は、屋根が切妻造り、桟瓦葺きの形式の門

  • 唐津城

  •  [ 歴史 | 城 ]
  • 唐津城
  • 唐津市東城内8番1号  

    舞鶴公園内にある「唐津城」(舞鶴城)

    唐津藩の初代藩主、寺沢志摩守広高[てらさわしまのかみひろたか]が7年の年月を費やして1608年(慶長13)

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 佐賀市歴史民俗館
  • 佐賀市柳町2-9  

    歴史的価値あふれる建物を市の財産として役立てようと整備・公開

    旧長崎街道沿いにある5棟の歴史的建造物を歴史民俗館として公開。いずれも江戸から大正にかけて建てられたもの。

  •  [ 温泉地 ]
  • 武雄温泉
  • 武雄市武雄町大字武雄7425  

    1200年の歴史をもつ佐賀の名湯

    1300年前の『肥前国風土記』にもその名が登場する武雄温泉。神功皇后や宮本武蔵、シーボルトが立ち寄ったとい

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 多久聖廟
  • 多久市多久町東の原  

    温故知新-故きを訪ねて、新しきを知る-

    中国の聖人、儒学の祖である孔子を祭った建物。創建は1708年(宝永5)と日本に現存する孔子廟としては古く、

  • 伊万里大川内山
  • 伊万里市大川内町  

    300有余年の歴史と伝統を誇る秘窯の里として有名。

    戸時代佐賀鍋島藩の御用窯がおかれ、朝廷や将軍家などへ献上する高品位な焼物が焼かれたところで、この献上品が、

  •  [ 温泉地 ]
  • 嬉野温泉
  • 嬉野市嬉野町下宿ほか  

    日本三大美肌の湯

    約1300年の歴史を持ち、日本でも指折りの名湯・嬉野温泉。江戸時代には長崎街道の宿場町として栄え、シーボル

  • 川上峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 桜 | 紅葉 ]
  • 川上峡
  • 佐賀市大和町川上  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    九州の嵐山と呼称される美しい風光の川上温泉郷。

    春は桜、夏は新緑、秋は紅葉と一年を通して行楽客でにぎわう。毎年、4月1日から5月中旬は鯉のぼりが泳ぎ、7月

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  • 元祖忍者村 嬉野温泉肥前夢街道
  • 嬉野市嬉野町下野716-1  

    17世紀の長崎街道を再現した忍者体験テーマパーク(忍者村)

    大道芸のガマの油売りや南京玉すだれの実演、扮装して写真が撮れる扮装写真館、絵付け体験ができる夢工房など楽し

  •  [ 自然 | パワースポット | 珍スポット B級スポット ]
  • 肥前大和巨石パーク
  • 佐賀市大和町梅野329-5  

    佐賀市大和町川上峡の近くにある巨石群をテーマにした公園。

    古くは肥前風土記に登場する下田山中の巨石群。巨石パークが、肥前国一の宮として栄えた与止日女(よどひめ)神社

  •  [ 庭園 | 桜 | 花 | 紅葉 | デート ]
  • 御船山楽園
  • 武雄市武雄町武雄4100  

    [ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]

    20万本のつつじと紅葉の名所。

    御船山の南西麓、旧鍋島家別荘跡にある庭園。御船山の断崖を背景に四季折々の花が見られる。園内は桜5000本や

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 大隈記念館
  • 佐賀市水ヶ江2-11-11  

    大隈重信侯にまつわる歴史資料が展示。

    民衆政治家として二度も内閣総理大臣を務めた大隈重信。国の史跡に指定された生家の隣に記念館が建ち、重信にまつ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 観音の滝
  • 唐津市七山滝川  

    清流と緑の自然公園、七山のシンボル「観音の滝」

    木がくれの淵、白竜の滝など8つの滝と淵が清流で結ばれ、男滝と呼ばれるほど激しく流れ落ちる滝。日本の滝百選の

  • 九年庵

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 | 紅葉 ]
  • 九年庵
  • 神埼市神埼町的字仁比山  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    国の名勝九年庵

    別荘は明治25年(1892)に、庭園は明治33年(1900)からおよそ9年の歳月をかけて佐賀の実業家・伊丹

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 佐賀県立九州陶磁文化館
  • 西松浦郡有田町戸杓乙3100-1  

    九州最大の焼物博物館。

    ヨーロッパへ輸出された古伊万里焼を集めた「蒲原コレクション」や、江戸時代の有田焼が一堂に会している柴田明彦

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 志田焼の里博物館
  • 嬉野市塩田町大字久間乙3073番地  

    陶工たちの息づかいが聞こえてきます

    日本で初めて磁器焼成に成功した有田に続き、嬉野市塩田町では1700年代に西山と東山において天草陶石を用い磁

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 桜 | 紅葉 ]
  • 陶山神社
  • 西松浦郡有田町大樽2-5-1  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    応神天皇を祀る有田の総鎮守。

    有田の名工たちが技を競って奉納した磁器製の大鳥居、磁器の狛犬、大灯籠、大水瓶などがある。境内からは有田の町

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 轟の滝(嬉野市)
  • 嬉野市嬉野町下宿丙163-1  

    平坦地にある滝としては珍しく落差11mを誇る。

    嬉野温泉街から長崎方面へ、国道34号を1kmほど走った嬉野川の上流にある。流れ落ちる水の音が雷のように聞こ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 中冨記念くすり博物館
  • 鳥栖市神辺町228番地1  

    日本における薬の歴史資料や珍重な生薬を展示。

    イタリアの彫刻家チェッコ・ボナノッテ設計によるモダンな建物。1階は19世紀未のロンドンのアトキン薬局を移設

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 佐野常民記念館
  • 佐賀市川副町早津江津446番地1  

    佐野常民の博愛の心を学ぶ体験学習施設

    日本赤十字社の創始者、佐野常民の記念館。日本赤十字社ができるまでの歩みをはじめ、幕末から明治にかけて先進的

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 花 | 紅葉 ]
  • 大興善寺
  • 三養基郡基山町大字園部3628  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    春5万本のつつじ咲き乱れ、秋絶好の紅葉スポット通称「つつじ寺」大興善寺

    717(養老元)年、行基開創の天台宗の寺。本尊は行基の作と伝えられる木造十一面観音立像の秘仏で、12年に一

  • 慧洲園

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 武雄市武雄町武雄4075-3  

    旧鍋島藩別邸地跡に造られた池泉回遊式日本庭園。

    九州随一と言われる約4千坪の純日本庭園。自然美を満喫することができる。茶屋では抹茶や菓子が楽しめる。園内に

  •  [ 浸かる | イルミネーション | 宿泊 ]
  •  

  • 唐津市相知町佐里1069-1  

    松浦川の本流に沿って建つ静かな温泉宿

    季節の花に囲まれたモダンなピラミッド型の大展望浴場「花の湯(女性専用)」が名物。和洋折衷の創作料理が食膳に

  •  [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
  • 西渓公園
  • 多久市多久町1975-1  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    多久出身の炭鉱王、高取伊好が私財を投じてつくり、寄贈した公園。

    多久家の家老屋敷跡を炭鉱王・高取伊好が大正9年から13年にかけて整備し、当時の多久村に寄贈した公園。公園内

334件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ