旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

佐賀
佐賀市周辺 (佐賀・富士・上熊川・古湯・小城・神埼) 唐津・呼子 (唐津・七山・肥前・肥前町満越・肥前町寺浦・東松浦・玄海) 伊万里・有田 (伊万里・西松浦・有田) 多久周辺 (多久・杵島・大町・江北・白石) 武雄・嬉野 (武雄・嬉野) 鳥栖周辺 (鳥栖・神埼・吉野ヶ里・三養基・基山・上峰・みやき) 鹿島周辺 (鹿島・藤津・太良) 熊本県福岡県長崎県
50音頭文字検索
3ページ 89件 [ 2/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 不動 | 碑・像・塚・石仏群 | 珍スポット ]
  •  

  • 武雄市山内町大字宮野黒髪山中腹  

    黒髪山の山頂付近の巨岩に彫られ不動明王の石像。

    太鼓不動尊境内の太鼓岩に高さ27mもの大きな不動尊が刻んである。参拝所では、石像を間近に見ることができる。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 三養基郡みやき町西島東分  

    藩制時代、多くの治水工事を行ったことで有名な成富兵庫茂安公の記念碑。

    成富兵庫茂安公は、筑後川に12kmの「千栗土居(チリくどい)」を築き、氾濫防止に尽力した人物。それの功績を

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
  •  

  • 唐津市相知町和田  

    石仏の数から、臼杵の石仏(大分県臼杵市)に次ぐ規模といえる九州有数の石仏。

    空海が帰朝の際に、この地に弥陀、釈迦、観音の三尊を刻んだのがはじまりと伝えられる磨崖石仏群。洞窟内や岩壁に

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
  •  

  • 佐賀市富士町古湯875  

    古湯温泉は、歌人・斉藤茂吉の来遊地としても知られる場所。大正時代、茂吉はこの地に3週間滞在し、38首の歌を

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 神埼市千代田町崎村895-1  

    明治17年(1884)に生まれてから15才まで過ごした生家。

    湖人は明治17(1884)年千代田地区に生まれた。波乱に満ちた彼の人生は著書の『次郎物語』に色濃く描かれて

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 花 | 紅葉 ]
  • 大興善寺
  • 三養基郡基山町大字園部3628  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    春5万本のつつじ咲き乱れ、秋絶好の紅葉スポット通称「つつじ寺」大興善寺

    717(養老元)年、行基開創の天台宗の寺。本尊は行基の作と伝えられる木造十一面観音立像の秘仏で、12年に一

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  • 日輪山水堂安福寺
  • 杵島郡白石町堤3144  

    地元では「みっとさん」の名前で親しまれている

    通称「水堂さん」と呼ばれ、旧暦の4月15日から7月15日まで霊水が湧き出ることで知られる。平安時代、重病の

  • 九年庵

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 | 紅葉 ]
  • 九年庵
  • 神埼市神埼町的字仁比山  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    国の名勝九年庵

    別荘は明治25年(1892)に、庭園は明治33年(1900)からおよそ9年の歳月をかけて佐賀の実業家・伊丹

  •  [ 城 | 歴史 | 見学 ]
  •  

  • 佐賀市城内2  

    鍋島三十六万石の拠点だった佐賀城。周囲に幅70mもの濠を巡らし、5層の天守閣を誇る名城とされたが、明治初頭

    慶長16(1611)年、鍋島直茂が大改修完成させた名城で、5層の天守をもつ環部式平城。現在は鯱の門と続櫓が

  • 龍澤寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 杵島郡江北町山口門前5162  

    行基作といわれる観音菩薩が安置されている。

    600年以上前に、扇山中腹にある石の上で座禅を組み、修行したと伝わる真空禅師こと無著妙融が建立・開山した寺

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 嬉野市塩田町馬場下甲725  

    この地方屈指の豪商であった西岡家の商家。

    西岡家は船運で栄えた塩田津で代々石材業を営んでいた豪商。西岡家住宅は、19世紀中ごろに建築されたといわれる

  • 建福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 佐賀市大和町川上  

    和銅年間(708~715)、僧行基によって創建されたと伝えられる。

    建久7(1196)年在銘の銅鐘があり、重要文化財の指定を受けている。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 伊万里市木須町4676  

    境内にある閻魔大王が有名。高さはおよそ1.7mで木彫りでは日本一の高さを誇る。両側に立つ赤鬼、青鬼など5つ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 嬉野市嬉野町下宿乙2231-2  

    海神の娘で、竜宮城の乙姫・豊玉姫を祭る神社。

    嬉野温泉街にあり、春日大神、住吉大神、豊玉姫大神を祭神とする神社。境内には「なまず社」がたてられており美肌

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 鳥栖市田代本町  

    古墳時代後期の豪族の墓と推定されている直径約42mの円墳。

    佐賀県下随一の彩色壁画系統の装飾古墳として注目されている。2段に築かれた墳丘は、高さが現状で約6mあり、主

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 小城市小城町畑田鷺ノ原  

    小城藩主鍋島家の菩提寺として知られる黄檗宗の寺院。

    江戸時代の小城支藩藩主・鍋島家の菩提寺だった祥光山星巌寺。お寺のシンボルである楼門は、竜宮城を思わせる中国

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鳥栖市柚比字安永田454  

    弥生時代中期を中心とする大規模な集落跡・墓地からなる遺跡。

    大正2年に甕棺墓や銅戈・銅矛などの青銅器が発見されたことで、古くから注目されていた。昭和54(1979)年

  • 秀林寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 杵島郡白石町福田1644  

    肥前白石駅の近くにある曹洞宗の寺。

    「佐賀怪猫伝」などで知られる有名な化け猫を「猫大明神」として祀る猫塚がある。

  •  [ 寺院 | 不動 | 花 ]
  •  

  • 武雄市北方町大崎6694  

    県内外から人々が訪れるガクアジサイの名所。

    日本三大不動尊の一つで、和銅2(709)年に行基が開山。6月上旬から下旬に渡り、約50種類、数千本のアジサ

  • 近松寺

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 唐津市西寺町511  

    旧藩主・小笠原家の菩提寺

    歴代の唐津城主が帰依し、菩提寺とした寺。山門は、秀吉が築城した名護屋城の一つの門を移したものといわれる。境

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 多久市多久町1843-3  

    庶民が極貧から抜け出すために必要と考えて設立した藩校。

    四代領主多久茂文が、領民の教育の場にと元禄12(1699)年に開学。学問をめざす者に広く開門し、日本の近代

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 佐賀市大和町久池井  

    藩主・鍋島家の御墓所

    佐賀藩第十代藩主鍋島直正の墓所で、直正とその子直大の遺髪がおさめられている。十三代直泰夫妻、十四代直要夫妻

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 武雄市武雄町大字武雄5335  

    御船山山腹にある735年(天平7年)に創建された神社。武雄五社大明神とも云われ武内宿袮を祀る。源頼朝が戦勝

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 多久市多久町1802-1  

    多久の祖、多久太郎宗直の創建。

    建久4(1193)年、多久太郎宗直の創建と伝えられ、応神天皇、神功皇后、仁徳天皇を祀る。神殿は、桁・梁間3

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 神埼市神埼町横武 横武クリーク公園内  

    葦ぶきのくど造りの民家をクリーク横武公園内に復元。

    「くど造り」は、九州を代表する民家の構造で、上から見た形が「かまど」つまり「くど」に似ていることから由来。

  • 櫛田宮

  •  [ 神社 ]
  • 櫛田宮
  • 神埼市神埼町神埼419-1  

    約1900年前の景行[けいこう]天皇創祀の古社。

    博多櫛田神社の本宮。2年に1回、4月第1土・日曜には約750年の歴史があるみゆき大祭を行う。

  •  [ 神社 | 見学 ]
  •  

  • 杵島郡白石町辺田2925  

    稲佐神社一帯は「稲佐山泰平寺」と呼ばれた神仏習合の聖域

    創建は奈良時代までさかのぼる。神仏習合によって、参道の両側に建てられた真言宗十六坊は、当時の世相を物語る貴

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 神埼市神埼町的1675  

    蘭学を学び、江戸蘭学四大家の一人。

    伊東玄朴は、シーボルトに師事し、十三代将軍家定の奥医師、医官最高の法院になった人物で、日本で最初に種痘[し

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 佐賀市大和町大字久留間4768-2  

    全長約114m、高さ約10mの県下最大の前方後円墳。

    全長約100m、佐賀県一を誇る前方後円の大古墳。大和朝廷と関係の深い、地方随一の豪族が葬られたといわれる。

  •  [ 神社 | 桜 | 花 | 見学 ]
  •  

  • 三養基郡みやき町原古賀綾部2338  

    綾部神社鎌倉時代初期の頃、綾部四郎大夫通俊が鎌倉の鶴岡八幡を勧請したもの

    元久2(1205)年創建で、およそ800年の歴史を誇る神社。風神3柱を祀り、また神社がある場所が風の通り道

89件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ
Close menu