旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

佐賀
佐賀市周辺 (佐賀・富士・上熊川・古湯・小城・神埼) 唐津・呼子 (唐津・七山・肥前・肥前町満越・肥前町寺浦・東松浦・玄海) 伊万里・有田 (伊万里・西松浦・有田) 多久周辺 (多久・杵島・大町・江北・白石) 武雄・嬉野 (武雄・嬉野) 鳥栖周辺 (鳥栖・神埼・吉野ヶ里・三養基・基山・上峰・みやき) 鹿島周辺 (鹿島・藤津・太良) 熊本県福岡県長崎県
50音頭文字検索
3ページ 89件 [ 2/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 ]
  •  

  • 嬉野市嬉野町下宿乙2231-2  

    海神の娘で、竜宮城の乙姫・豊玉姫を祭る神社。

    嬉野温泉街にあり、春日大神、住吉大神、豊玉姫大神を祭神とする神社。境内には「なまず社」がたてられており美肌

  • 高野寺

  •  [ 寺院 ]
  • 高野寺
  • 武雄市北方町志久3249  

    千二百年余り前、弘法大使空海によって開かれた古刹。

    『九州八十八ヶ所霊場』や『肥前の国七福神』の毘沙門天霊場として、子授け、安産祈願やボケ封じの祈願の道場とし

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 多久市多久町1802-1  

    多久の祖、多久太郎宗直の創建。

    建久4(1193)年、多久太郎宗直の創建と伝えられ、応神天皇、神功皇后、仁徳天皇を祀る。神殿は、桁・梁間3

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 西松浦郡有田町山谷牧  

    平安末期からこの地を領有していた松浦党有田氏の城址。

    唐船城は建久6(1195)年、松浦党の祖・源久の孫、有田栄によって築城。以降、約400年にわたって有田氏の

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  • 土井家住宅
  • 杵島郡大町町大町1045  

    長崎街道沿いに面していて、地方民家の一形態を残す貴重な住宅。

    旧長崎街道沿いにあり、江戸の面影を色濃く残す。もともとは造り酒屋でしたが、明治時代に家主が変わって農家とし

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 佐賀市大和町久池井  

    藩主・鍋島家の御墓所

    佐賀藩第十代藩主鍋島直正の墓所で、直正とその子直大の遺髪がおさめられている。十三代直泰夫妻、十四代直要夫妻

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 佐賀市富士町上無津呂2856  

    現存する県内最古の民家。

    現存する木造平屋建て茅葺き寄棟造りの民家のなかでも県下最古のもの。増改築された背面部分を除き、原型は残され

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 神埼市神埼町的1675  

    蘭学を学び、江戸蘭学四大家の一人。

    伊東玄朴は、シーボルトに師事し、十三代将軍家定の奥医師、医官最高の法院になった人物で、日本で最初に種痘[し

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
  •  

  • 唐津市相知町和田  

    石仏の数から、臼杵の石仏(大分県臼杵市)に次ぐ規模といえる九州有数の石仏。

    空海が帰朝の際に、この地に弥陀、釈迦、観音の三尊を刻んだのがはじまりと伝えられる磨崖石仏群。洞窟内や岩壁に

  •  [ 城 | 公園 | 桜 ]
  •  

  • 唐津市東城内8-1  

    日本でも珍しい海に突き出た唐津城。天守閣を背景に唐津湾を望んでみる、満開の桜が美しい。

    城は1966(昭和41)年に現在の5層5階の姿になり、桜が城を囲むように咲き誇る。遠目にも素晴らしい日本情

  •  [ 城 | 見学 ]
  •  

  • 唐津市厳木町浪瀬  

    唐津市にある白山の山頂、標高196mに位置し、城の周囲は急な崖となっている。有明海と玄界灘の分水界に近く防

    松浦党の一統である鴨田氏が活躍した城として知られる。江戸時代に唐津藩寺沢氏により石垣の城に造り変えられ、そ

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 三養基郡みやき町白壁2415  

    肥前国一宮と称されていう。

    応神天皇で、仲哀天皇、神功皇后、難波皇子、住吉明神、武内宿称、宇治皇子を祀る肥前国一の宮。9月15日の例祭

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 自然地形 | 珍スポット ]
  •  

  • 唐津市肥前町鶴牧  

    唐津市の西のはずれ肥前町大鶴地区にある洞窟

    天然の3つの洞窟の岩壁に修験者が彫ったという120体もの尊像が立っている。摩耗した石仏はいつごろつくられた

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 唐津市七山野井原  

    国道323号から浮岳に向かう途中にある水車小屋。木造の瓦葺きで、水車の直径は約3.4m。近年まで精米・製粉

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 佐賀市大和町大字久留間4768-2  

    全長約114m、高さ約10mの県下最大の前方後円墳。

    全長約100m、佐賀県一を誇る前方後円の大古墳。大和朝廷と関係の深い、地方随一の豪族が葬られたといわれる。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 唐津市相知町蕨野  

    寛政元年(1789年)、土地の居石伝左エ門の夢枕に弘法大師が立ち、国土繁栄と領民の幸福を祈るようにとお告げ

  •  [ 神社 | 自然 | 梅 | 見学 ]
  •  

  • 小城市小城町池上4793  

    梅の名所として昔から知られている。

    延暦15(796)年創建。源義経や弁慶が腰旗を奉納し、源頼朝が神領を寄進したという由緒ある古社。梅の名所で

  •  [ 神社 | 見学 ]
  •  

  • 佐賀市諸富町大堂695  

    寛永17(1640)年に小城藩主、鍋島元茂が島原の乱の必勝祈願成就のため建立した銅造明神鳥居が立つ。佐賀県

  • 近松寺

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 唐津市西寺町511  

    旧藩主・小笠原家の菩提寺

    歴代の唐津城主が帰依し、菩提寺とした寺。山門は、秀吉が築城した名護屋城の一つの門を移したものといわれる。境

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 唐津市北城内5-40  

    炭鉱王として成功した高取伊好(たかとりこれよし)(1850~1927)の邸宅。およそ2300坪の敷地に、大

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 唐津市本町1513  

    明治45年(1912年)に竣工した旧唐津銀行本店。

    明治45(1912)年築の建物は唐津出身の建築家、辰野金吾が監修したもので、当時の面影を残す。2階には辰野

  • 高傳寺

  •  [ 寺院 | 梅 ]
  •  

  • 佐賀市本庄町本庄1112-1  

    鍋島家・龍造寺家の菩提寺。

    天文21(1552)年、鍋島清房(なべしまきよふさ)が創建。その後、初代藩主鍋島勝茂(かつしげ)が伽藍・寺

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
  •  

  • 佐賀市富士町古湯875  

    古湯温泉は、歌人・斉藤茂吉の来遊地としても知られる場所。大正時代、茂吉はこの地に3週間滞在し、38首の歌を

  •  [ 神社 | 見学 ]
  •  

  • 唐津市呼子町加部島3956  

    加部島漁港に向かって鎮座する古社。海上安全や商売繁盛の神として親しまれている。

    社伝によれば佐賀県内で最古の神社。姫神三神の湍津姫命、田心姫命、市杵島姫命を祀る。商売繁盛、海上安全、交通

  •  [ 城 ]
  •  

  • 唐津市鎮西町名護屋  

    豊臣秀吉が朝鮮出兵に際し、加藤清正らに命じて1592年(天正20)に築城。

    名護屋城は豊臣秀吉が起こした文禄・慶長の役の出兵基地。総面積約17万平方mという当時大坂城に次ぐ規模ながら

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 三養基郡みやき町西島東分  

    藩制時代、多くの治水工事を行ったことで有名な成富兵庫茂安公の記念碑。

    成富兵庫茂安公は、筑後川に12kmの「千栗土居(チリくどい)」を築き、氾濫防止に尽力した人物。それの功績を

  •  [ 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 伊万里市大川内町丙26  

    伊万里焼のすべてが香り高く息吹く公園。

    およそ1万5000平方メートルの敷地に鍋島藩窯の歴史を再現している。入り口にある関所を通り抜けると、陶工の

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 | 見学 ]
  •  

  • 佐賀市金立町金立  

    縄文時代晩期から弥生時代前期の墓と、5世紀から6世紀の古墳群からなる複合遺跡。現在は、金立公園内に移設し、

  •  [ 寺院 | 自然 ]
  • 妙覚寺の菩提樹
  • 多久市南多久町下多久5698  

    多久市最古の寺にある菩提樹。

    妙覚寺にある菩提樹(クワ料の常緑高木)は高さ約20m、枝の広がり約15m、推定樹齢は1000年以上といわれ

  •  [ 神社 | 見学 ]
  •  

  • 佐賀市久保田町徳万1556  

    神功皇后などを祀る。社殿は県重要文化財。

    神功皇后、応神天皇、住吉大神が祭神。社殿正面の門は四脚門で、屋根は切妻造り本瓦葺き。10月第3日曜の秋の大

89件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ