観光スポット 一覧

-
た 高松塚古墳
- [ 歴史 ]
-
明日香村平田字高松
石室内の鮮やかな彩色壁画で非常に有名。
藤原京期(694年~710年)に築造された終末期古墳で、直径23m(下段)及び18m(上段)、高さ5mの二
-
ほ 法隆寺 中門
- [ 寺院 ]
-
生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
法隆寺の謎・・、お寺の門は普通、出入りを邪魔する真ん中に柱はない。で、聖徳太子の怨霊を封じる為の寺なのでは
-
ま 纒向遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
桜井市太田
御諸山(みもろやま)とも三室山(みむろやま)とも呼ばれる三輪山の北西麓一帯に広がる弥生時代末期から古墳時代
- [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
天理市川原城町
「光と音楽」をテーマに、県下最大級の20万個の光の装飾が設置。
天理市の冬の風物詩として定着しつつある一大イベント。冬の澄んだ空気に美しい光が瞬く。クリスタルブルーに光る
-
び 白毫寺(奈良市)
- [ 寺院 | 花 ]
-
奈良市白毫寺町392
開基(創立者)は勤操(ごんそう)と伝える。
境内から奈良盆地が一望できる景勝地に建つ寺。本尊は阿弥陀如来。天智天皇の皇子、志貴親王の離宮跡といわれ、阿
-
む 室生寺
- [ 寺院 | 花 | 紅葉 ]
-
宇陀市室生区室生78
[ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]
「女人高野」の別名で知られる古刹。
桓武天皇が東宮時代に病気になられた時、龍神信仰の室生山で行われた祈祷の霊験で快癒されたことを感謝、朝廷の命
-
り 龍華山永慶寺
- [ 寺院 ]
-
大和郡山市永慶寺町5-76
柳沢家の菩堤寺。
将軍徳川綱吉の側用人である柳沢吉保が、萬福寺八代住持の悦峯道章を招聘し創建。瓦屋根の山門は旧郡山城の南門を
-
い 糸井神社
- [ 神社 ]
-
磯城郡川西町結崎68
約千年前の「延喜式」書物に糸井社として記されている由緒ある古社。
祭神は豊鋤入姫命(とよすきいりひめのみこと)といわれるが、境内の説明板には綾羽、呉羽の織物の主神とし、江戸
- [ 神社 ]
-
高市郡明日香村小原
藤原鎌足の生誕地との伝承がある場所に鎮座。
祭神は天照大神、品陀別命、天児屋根命。鎌足が産湯を使ったという井戸が残る。
-
か かんぽの宿奈良
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
奈良市二条町3-9-1
「かんぽの宿奈良」も日帰り入浴を受け付けている。平城宮跡の西隣にあり、展望室からは朱雀門や若草山などを一望
-
こ 子嶋寺
- [ 寺院 ]
-
高市郡高取町観覚寺544
753(天平勝宝4)年、孝謙天皇の勅願によって創建と伝わる。
「清水の舞台」で知られる京都東山の清水寺は子嶋寺の僧・延鎮によって開かれたとされ、平安時代中期以降は真言宗
-
し 新薬師寺
- [ 寺院 ]
-
奈良市高畑町1352
国宝の本堂は奈良時代の創建。
奈良時代には南都十大寺の1つに数えられ、平安時代以降は規模縮小したが、国宝の本堂や奈良時代の十二神将像をは
-
と 東大寺 大湯屋
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406
奈良時代に創建され、平安時代末期の1180年(治承4年)の兵火で焼失し、現在の建物は鎌倉時代初期の1197
-
ど 洞川湧水群
- [ 自然 | 名水 ]
-
吉野郡天川村洞川
天川村洞川に点在する鍾乳洞の地下水および湧水
古くから水の美しさで知られるところ。古来より住民から信仰の対象や「守り神」として大切に保全されている湧水地
-
ね 寧楽美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
奈良市水門町74
名勝依水園に併設された美術館。
中村準策氏が収集した古代中国の青銅器や中国・朝鮮・日本の茶陶器、日本の書画類など約2000点を収蔵。
-
ほ 法隆寺伝法堂
- [ 寺院 ]
-
生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
絵殿・舎利殿の吹き放しの廊下越しにみた伝法堂。法隆寺東院の講堂。聖武天皇夫人・橘夫人の住宅を改修・改造され
-
ほ 法隆寺 東院鐘楼
- [ 寺院 ]
-
生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
袴腰(はかまごし)が付いたものでは現存最古の鐘楼
-
い 岩屋山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
高市郡明日香村越
古墳時代終末期の古墳。
切石加工を施した巨石を使用した横穴式石室があり、これは石室の編年の指標の1つとなっている。1968年(昭和
-
き 欽明天皇陵
-
高市郡明日香村平田3番地
濠をめぐらせた全長約140mの前方後円墳。
宮内庁により欽明天皇陵(檜隈坂合陵・ひのくまのさかあいのみささぎ)に指定されているが、埋葬者については蘇我
-
こ 興福寺 北円堂
- [ 寺院 ]
-
奈良市登大路町48番地
藤原不比等の一周忌に際し、元明上皇らが建立した。現在の建物は承元2年(1208年)頃の再建(国宝)。
-
つ 月ヶ瀬梅林
- [ 梅 ]
-
奈良市月ヶ瀬尾山
春を告げる梅の里1万本の梅が競演します
奈良市月ヶ瀬尾山とその周辺(旧添上郡月ヶ瀬村)に位置する梅林である。五月川の渓谷沿いに梅の木が広がる様から
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
御所市古瀬
巨勢道に面して2基並んでいる円墳。
丘陵の東斜面に横穴式石室の水泥古墳があり、南側の水泥古墳には玄室と羨道に石棺があり、羨道の棺には蓮華文が刻
-
や やはた温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吉野郡東吉野村大豆生720-2
吉野川の支流・四郷川のほとりにある日帰り温泉施設。浴槽は樹齢千年以上の古代檜を使用した檜風呂と、御影石を用
-
く 九品寺(御所市)
- [ 寺院 ]
-
御所市楢原1188
境内や本堂の裏山に数多くの石仏があることで有名。
聖武天皇の詔りみことのりにより行基が開基、空海が中興したと伝わる古刹。裏山には、南北朝の戦いで倒れた兵士を
-
ふ 藤田家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
生駒郡平群町福貴1523
平群中学校に隣接する大和棟の民家。
北福貴の高台にあり、母屋の本屋根は切妻造りの茅葺き。敷き居の突き止め溝や竹の欄間などが古い民家の建築様式を
-
す 崇神天皇陵
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
天理市柳本町
崇神天皇の墓といわれる。
古くから山辺道勾岡上陵と呼ばれた、全長242mの巨大な前方後円墳。
-
ず 頭塔
-
奈良市高畑町921
方形七段の土塔でまるでアステカのピラミッドみたい。
インドのストゥーパの様式を伝える石積の塔。お水取りを初めて行った東大寺の僧実忠が国家安泰を祈って築いたとい
-
つ 津風呂湖
- [ 湖・沼・池 | ハイキング | 釣り ]
-
吉野郡吉野町河原屋849
津風呂ダムによって出現した人造湖。
奈良県内で初めて湖上遊覧船が就航した湖(周囲約32km、水深約45m)。4月から11月までは遊覧船が就航、
-
と 東大寺 二月堂
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406-1
奈良時代(8世紀)創建の仏堂。
現存する建物は1669年の再建で、日本の国宝に指定されている。奈良の早春の風物詩である「お水取り」の行事が
- [ 博物館・資料館 ]
-
高市郡明日香村飛鳥10
日本最古の歌集『万葉集』をテーマにしたミュージアム。
2001年9月15日に開館。万葉歌をモチーフにした「万葉日本画」(全154点)をはじめ、、企画展も開催。