観光スポット 一覧

-
り 龍泉寺
- [ 寺院 ]
-
吉野郡天川村洞川494
700年頃役行者が泉を発見し、八大龍王を祀ったのが始まりとされる。
吉野の竹林院、桜本坊、喜蔵院、東南院と共に山上ヶ岳にある大峯山寺の護持院の1つ。本尊は弥勒菩薩。近畿三十六
-
ち 朝護孫子寺
- [ 寺院 | 日の出 | 紅葉 ]
-
生駒郡平群町信貴山2280-1
[ 紅葉時期 10月中旬~11月下旬 ]
「信貴山の毘沙門さん」として知られる。
信貴山中腹にあり、福徳開運の毘沙門天で親しまれている。大和七福神(朝護孫子寺、久米寺、子嶋寺、小房観音寺、
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
奈良市水門町100
貴重な寺宝が並ぶ待望の展示施設。
図書館・収蔵庫・寺史研究所・華厳学研究所・金鐘会館が入った複合施設。
-
と 栃尾観音堂
- [ 観音 ]
-
吉野郡天川村栃尾
1675(延宝3)年、この地を訪れた円空が、栃尾の集落の小さな祠にこもって彫ったといわれる円空仏4体を安置
-
と 東大寺 転害門
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町
境内西北、正倉院の西側にある八脚門。平重衡の兵火(1180年)、三好・松永の戦い(1567年)の2回の大火
-
し 松伯美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
奈良市登美ヶ丘2-1-4
近畿日本鉄道(近鉄)が中心となって設立した美術館。
日本画家の上村松園、松篁、淳之の三代にわたる作品・草稿・写生などや、「公募展松柏美術館花鳥画展」展示を通じ
-
ほ 法隆寺 網封蔵
- [ 寺院 ]
-
生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
聖霊院の東に建つ、奈良時代~平安初期の倉庫、国宝。二つの倉を左右に並べて一つの屋根で覆った形のものである。
- [ 道・通り・街 | ショッピング・モール ]
-
奈良市小西町、西御門町、角振町
近鉄奈良駅ビル西口から三条通りまでを東向商店街と並行して南北に結ぶメインの通りと、そこから東向通りを結ぶわ
- [ 道の駅 ]
-
生駒郡平群町平等寺75-1
-
あ 甘樫丘
- [ 自然 | 花 ]
-
高市郡明日香村豊浦
標高148mmの丘陵地。
東西に数百m、南北に1kmほど広がっている。丘全体が国営飛鳥歴史公園甘樫丘地区となっている。丘の北側に展望
-
お 帯解寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
奈良市今市町734
子授けや安産祈願の寺として知られる。
天安2年(858年)、文徳天皇の勅願により伽藍が建立された古刹。本尊の木造地蔵菩薩像は重要文化財。江戸時代
-
じ 十輪院
- [ 寺院 ]
-
奈良市十輪院町27
本尊は石造の地蔵菩薩。開基(創立者)は朝野魚養(あさののなかい)と伝える。本堂(国宝)は背後の覆堂内に安置
-
お 大台ヶ原
- [ 自然 | 湿原・池塘 | 紅葉 | アウトドア | ハイキング ]
-
吉野郡上北山村大字小橡 大台山
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]
日本百名山「大台ヶ原」四季折々の色と原生林の散策
台高山系の南端、標高1600mに広がる高原台地。近畿の屋根ともいわれる。年間降水量が4500mm以上に達す
- [ 神社 ]
-
奈良市今御門町1
「博打の神さん」として知られている。
祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)と市寸島姫命(いちきしまひめのみこと)境内の巨石は、宝の神として勝負事
-
と 鳥見山公園
- [ 公園 | 紅葉 | 花 | 自然 ]
-
宇陀市榛原萩原
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
鳥見山の山頂近くにある自然公園
神武天皇聖跡伝承地の石碑や万葉歌碑が数多くある鳥見山公園。鳥見山(735m)の頂上近くにあって、勾玉池を中
-
い 率川神社
- [ 神社 ]
-
奈良市本子守町18
593年創建の奈良市内最古の神社。
奈良市最古の神社といわれる大神神社の摂社。正式名称は率川坐大神御子神社。別名「子守明神」とも呼ばれている。
- [ 植物園 ]
-
奈良市春日野町160 春日大社
日本で最も古い萬葉植物園として開園。
約3ヘクタール(9,000坪)の園内は、園内には万葉集に登場する草花約300種が植えられ、ゆかりの万葉歌が
-
く 百済寺
- [ 寺院 ]
-
北葛城郡広陵町百済1411-2
聖徳太子が創建した熊凝精舎を継いで、舒明天皇11年(639年)に百済大寺を創建したと伝えられる。本尊は十一
-
ひ 廣瀬神社
- [ 神社 ]
-
北葛城郡河合町川合99
674年創建と伝わる旧官幣大社。
農耕・治水の神として信仰されてきた若宇加能売命(わかうかのめのみこと)を祀っている。毎年2月11日には全国
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
高市郡高取町下土佐341
町家を利用した交流施設。
日本100名城ひとつ、高取城へと続く旧土佐街道沿いにある。古い町並み散策や町のイベントの拠点。作品展なども
-
み みたらい渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
吉野郡天川村大字北角
秋のみたらい渓谷
山上川と天の川の合流付近に、4kmにわたって続く渓谷。自然の要害として、南朝の皇族方が敵の来襲の際避難した
-
も 本薬師寺跡
- [ 寺院 | 歴史 ]
-
橿原市城殿町
天武天皇が皇后の病気平癒祈願のために建て、698(文武天皇2)年に完成したと伝えられる。平城京遷都の際に移
-
さ 笹の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
吉野郡十津川村大字内原
日本の滝百選に選定されている「笹の滝」
大峰山系から流れる滝川の上流にある滝。村内にある滝の中でもとくに雄大で「日本の滝100選」に選ばれている。
-
た 高田川畔の桜
- [ 桜 ]
-
大和高田市大中
爛漫見事な桜並木
大中公園周辺の高田川ぞいに約1kmにわたり「千本桜」と呼ばれる桜並木が続きます。また、夜にはぼんぼりがとも
-
と 東大寺 指図堂
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406
大仏殿の西にある。法然の画像を祀る堂で、建物は江戸時代末期のものである。鎌倉時代、大仏の復興に携わった俊乗
- [ 寺院 ]
-
生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
東側は舎利殿と呼ばれ、聖徳太子が2才の春に東に向って合掌され、そしてその掌中から出現したという舎利(釈迦の
-
み 三吉石塚古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
北葛城郡広陵町三吉
馬見丘陵公園の一角に位置する全長45m、直径41.4m、高さ6.5mの古墳。
新木山古墳の西に築かれた東向きの帆立貝式古墳。周囲に馬蹄形の周濠が掘られ、さらに外堤を含めた全長は62mに
- [ 博物館・資料館 | 庭園 ]
-
奈良市高畑町1083-1
庭園の南端に建設した休憩所を備えた博物館。館内には大乗院の復元模型や大乗院に関する資料が展示されている。1
-
お 音村家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
橿原市今井町1-10-13
屋号を「細九」と称する金物問屋。
初期の町家の面影を残す。主屋の西北隅に、二間続きの「つのざしき」など、随時増築されていた。国の重要文化財。
-
そ 曽爾高原
- [ 自然 | ハイキング ]
-
宇陀郡曽爾村
関西を代表する風光明媚な曽爾村、そしてススキの大海原で有名な曽爾高原。
奈良・三重県境にある、標高849mの亀山麓に広がるなだらかな高原。山全体が草原の亀山は新緑が美しく、秋は一