神社・寺院・歴史 一覧

-
く 楠正勝の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
吉野郡十津川村武蔵
滝バス停付近に大塔宮(護良親王)の御詠碑が建っている。
楠正成の孫で、楠正勝は弟とともに金剛山落城のあと南朝再起をはかって十津川で兵を募ったが、病に倒れこの地に葬
-
こ 金剛寺(吉野郡)
- [ 寺院 ]
-
吉野郡川上村神之谷212
後南朝の中心となった古刹。
天武天皇の白鳳時代に大峯山の開祖・役行者の開基と伝えられる。瓦葺き入母屋造りの本堂は前面二間が吹き通しにな
-
さ 西光寺(宇陀市)
- [ 寺院 | 桜 ]
-
宇陀市室生31
室生寺の西、小高い中腹に立つ融通念仏宗の寺。
この寺の城之山桜と呼ばれるコイトシダレは、樹齢約300年、大野寺の桜の親木だとも伝えられている。隠れた花見
-
す 巣山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
北葛城郡広陵町三吉
馬見丘陵の中央部に位置する大型の前方後円墳。
古墳時代前期から中期への過渡期(4世紀末から5世紀初め)の前方後円墳。出土遺物は勾玉、管玉玉籠形土器など。
-
だ 達磨寺
- [ 寺院 ]
-
北葛城郡王寺町本町2-1-40
聖徳太子が達磨像を刻み、祀ったのが始まると伝わる。
達磨寺の境内には達磨寺1号墳・2号墳・3号墳と称される3基の古墳(6世紀頃の築造)が存在し、このうちの3号
-
と 東大寺 行基堂
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406
奈良時代の著名な僧で、東大寺の創建にも貢献した行基の肖像を安置する。
-
と 唐招提寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
奈良市五条町13-46
鑑真和上ゆかりの寺として名高い名刹。
唐招提寺の金堂と講堂の間にある。講堂、経蔵、宝蔵をはじめとする伽藍が立ち並ぶ。正面3間、側面3間の小規模な
-
い 今井町の町並み
- [ 歴史 ]
-
橿原市今井町
中世戦国時代の町並みが残ることで知られる。
16世紀、本願寺の一族だった今井兵部豊寿が開いた称念寺を中心とした寺内町。戦国時代に高い軍事力を誇った今井
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
宇陀市大宇陀上2003
製薬の町、大宇陀の歴史がわかる資料館。
建物は、1806年(文化3)から薬問屋を営んでいた細川家住宅を改修したもの。館内には細川家や薬の資料、昭和
-
こ 興福寺 北円堂
- [ 寺院 ]
-
奈良市登大路町48番地
藤原不比等の一周忌に際し、元明上皇らが建立した。現在の建物は承元2年(1208年)頃の再建(国宝)。
- [ 神社 | パワースポット ]
-
吉野郡吉野町吉野山1292
吉野山の地主神である金山毘古命(かなやまひこのみこと)を祀る。
境内がユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部として登録。中世以降は修験道の修行の場となる。境内
- [ 寺院 | 花 ]
-
高市郡高取町壺阪3
創建は大宝3年に元興寺の弁基上人により開かれたとされる。
京都の清水寺の北法華寺に対し南法華寺といい、長谷寺とともに古くから観音霊場として栄えた。本尊の十一面観音は
-
ほ 疱瘡地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
奈良市柳生町
3m近い岩に彫られた大磨崖仏で、正長の土一揆により徳政を勝ち取った百姓らが疱瘡よけを祈願して彫った物とされ
-
ま 纒向遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
桜井市太田
御諸山(みもろやま)とも三室山(みむろやま)とも呼ばれる三輪山の北西麓一帯に広がる弥生時代末期から古墳時代
- [ 寺院 ]
-
大和高田市内本町10-19
大和五ヶ所御坊の1つで高田御坊とも言われる。
1600年(慶長5年)、本願寺12世准如上人によって創建された浄土真宗の寺。本願寺直属の掛所御坊として寺内
-
そ 添御県坐神社
- [ 神社 ]
-
奈良市三碓3-5-8
1383(永徳3)年築の本殿は五間社流造り、檜皮葺きで正面に千鳥破風をもち、蟇股などに特徴がある。祭神は建
- [ 寺院 ]
-
生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
西院伽藍の西側、聖霊院と対称的な位置に建つ。鎌倉時代の建立。この前に休憩所があります。
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
御所市古瀬
巨勢道に面して2基並んでいる円墳。
丘陵の東斜面に横穴式石室の水泥古墳があり、南側の水泥古墳には玄室と羨道に石棺があり、羨道の棺には蓮華文が刻
-
あ 阿対の石仏
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
奈良市柳生町
室町時代に彫られた阿弥陀如来。
古くから、左側の地蔵に豆腐を供えると子宝に恵まれると言われている。願いが叶うと千個の数珠を作って供える習慣
-
い 市尾墓山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
高市郡高取町市尾
6世紀初頭か前半に作られたとされる前方後円墳。
後円部の石室は盗掘にあっていたものの、玉類、馬具、刀などが出土し、大型古墳の石室では県下最古の部類に属する
- [ 神社 ]
-
橿原市今井町
環濠集落の一部が復元されている。
周囲に濠をめぐらせた環濠集落が春日神社の裏に復元されている。
-
す 崇神天皇陵
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
天理市柳本町
崇神天皇の墓といわれる。
古くから山辺道勾岡上陵と呼ばれた、全長242mの巨大な前方後円墳。
-
せ 青蓮寺
- [ 寺院 ]
-
宇陀市菟田野区宇賀志1439
中将姫が継母により捨てられた地。
浄土宗の尼寺で約1200年前、中将姫が建立したと伝えられる。寺宝に中将姫の画像や彫像、曼荼羅図などがある。
-
わ 和爾下神社
- [ 神社 ]
-
天理市櫟本町2430
前方後円墳の後円部に建てられた神社。
古代豪族の和爾氏の祖神を祭っている。桃山建築様式の本殿は重文で桃山時代の建築様式を残す。参道には、柿本人麻
-
あ 安産寺
- [ 寺院 ]
-
宇陀市室生三本松
地蔵菩薩立像(通称・子安地蔵)が安置されていることで知られている寺。
収蔵庫に安置されている子安地蔵は国の重文。立像は平安時代初期のカヤの木の一本造りで、拝観して腹帯を授かると
-
あ 秋葉神社
- [ 神社 ]
-
生駒郡斑鳩町幸前
中宮寺の守護社として創建された古社。
中宮寺の鬼門に位置し、「火防の神」として相模国から勧請。祭神は火産霊尊(秋葉三尺坊威徳大権現)。小さな祠が
-
あ 賀名生皇居跡
- [ 歴史 ]
-
五條市西吉野町賀名生1
南朝の皇居として使われた屋敷。
京を追われた後醍醐天皇が吉野山に入る前に滞在したのが賀名生皇居跡。茅葺屋敷は当時の面影をとどめ、皇居の扁額
- [ 歴史 ]
-
高市郡明日香村檜前
文武天皇陵から南西方向の丘陵地にある。
発掘調査によって、飛鳥時代、白鳳時代の瓦や、伽藍、心礎などが見つかり、平安時代の作と思われる十三重石塔が建
-
か 上宮遺跡公園
- [ 歴史 | 公園 ]
-
生駒郡斑鳩町法隆寺南3
聖徳太子ゆかりの宮跡。
聖徳太子が住んでいたという言い伝えが残っている土地にある奈良時代の大規模な遺跡群跡を整備した公園。宮殿級の
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
高市郡明日香村平田538
飛鳥歴史公園内にある歴史公園館。
国営飛鳥歴史公園4地区の施設や催し物の案内をはじめ、飛鳥地方の史跡や歴史を立体模型や映像を用いて紹介。立体