観光スポット 一覧

-
お 大曽教会
- [ 教会 ]
-
南松浦郡新上五島町青方郷2151-2
豊かな緑に囲まれた美しいレンガ造りの教会。
1879年(明治12)に建造され、現在の建物は1916年(大正5)に鉄川与助の設計施工で再建されたもの。ス
-
お 大瀬崎灯台
- [ 海 | 灯台 | 展望台 ]
-
五島市玉之浦町玉之浦
九州本土最西端にある灯台。日本屈指の光達距離を誇り『日本の灯台50選』の一つ。五島列島を代表する観光の名所
-
お 鬼の岩屋
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 自然地形 ]
-
壱岐市芦辺町国分本村触
石室は壱岐の島・島内最大のもの。
壱岐では、古墳内部の石室のことを「鬼の窟」と呼んでいる。芦辺地区に現存する壱岐最大の円墳(直径45メートル
-
お 大瀬崎断崖
- [ 自然 | 自然地形 | 海 ]
-
五島市玉之浦町玉之浦
高さ150メートル長さ延々20キロメートルにも及ぶ断崖は九州随一の景勝地。沖縄が返還されるまでは日本最西端
-
お 鬼岳天文台
- [ 科学館 ]
-
五島市上大津町2873-1
口径60cmのニュートン式反射望遠鏡
星が美しく見える五島の立地を生かしてつくられた天文台。設置している口径約600mmのニュートン式反射望遠鏡
-
お 大崎自然公園
- [ 浸かる | 公園 | 自然 | 夕日 | アウトドア | 遊歩道 | 釣り ]
-
東彼杵郡川棚町小串郷272
海あり、緑あり、スポーツありの楽しいレジャーランド、大崎自然公園。
園内には遊歩道があり、散策やウオーキング、ジョギングなどが楽しめる。遊歩道から眺める夕日は絶景。園内には温
-
お おしどりの池
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 花 ]
-
雲仙市小浜町雲仙
雲仙温泉街の近くにある周囲2.7kmのダム湖「別所ダム」。
雲仙盆地の北西端にあるダム湖で、「鴛鴦ノ池」(おしどりのいけ)とも呼ばれる。周辺は日本初の国立公園に指定さ
-
お 温泉神社
- [ 神社 ]
-
雲仙市小浜町雲仙319
島原半島に点在する温泉神社の総本山。
雲仙温泉郷の真ん中に鎮座する島原半島一帯の温泉神社の総本山。701(大宝元)年、奈良時代の名僧行基が建立し
- [ 博物館・資料館 ]
-
雲仙市小浜町北本町923-1
小浜町の歴史、交通、温泉の特色、小浜町の見どころを紹介する施設。
湯太夫とは、温泉を管理する代官のことで、慶長19(1614)年から代々この湯太夫を務めた本多氏の館跡。歴史
- [ 体験施設 | 果物狩り | 特産 ]
-
大村市弥勒寺町486
体験型農村交流施設。
大村湾を見渡す丘に農作物直売所やオリジナルジェラート・パン工房などの建物が点在。3日前までに予約が必要な体
-
お オランダ坂
- [ 歴史 ]
-
長崎市東山手町
外国人が闊歩した居留地にある坂
昔、長崎の人は東洋人以外の外国人をオランダさんと呼び、居留地の坂をすべてオランダ坂と呼んだ。オランダ坂の中
-
お 大村公園の桜
- [ 公園 | 桜 ]
-
大村市玖島1丁目45
国指定天然記念物「オオムラザクラ」は必見
玖島城の跡である公園の約9500平方mを花菖蒲が染め上げる。約171種10万株,白,紫,青など鮮やかである
-
か 金田城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
対馬市美津島町黒瀬城山515-2
667(天智6)年、大陸からの侵略にそなえて大和朝廷が築いた朝鮮式山城の金田城。高さ2m以上の城壁と城門、
-
か 頭ヶ島天主堂
- [ 教会 ]
-
南松浦郡新上五島町友住郷638
全国的にも珍しい切石積造の頭ケ島天主堂。
全国でもめずらしい石の教会堂は、明治43年に着工し、約10年の歳月を経て大正8年に落成したもの。国の重要文
-
か 金浜眼鏡橋
- [ 橋 ]
-
雲仙市小浜町金浜1565地先
金浜川のほとりにかけられている石橋。
江戸時代、当時地主だったといわれる岡右衛門によって架けられた石橋。老巧化にともない、平成5年に「平成金浜眼
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
長崎市伊良林2-9-2
地元の「亀山社中ば活かす会」により運営
会員数100余名の「亀山社中ば活かす会」が管理・運営する資料館。坂本龍馬の等身大パネルや手紙の写しなど関連
- [ グルメ ]
-
長崎市茂里町1-55 みらい長崎ココウォーク4F
長崎県産のおいしい食材を求めて、肉や魚はもちろんのこと、野菜もできる限り県内産にこだわっている。米は大村産
- [ 教会 ]
-
佐世保市三浦町4-25
佐世保駅すぐそばの小高い丘に立つ教会。
白い尖塔をもつゴシック様式で昭和5年(1930年)に建てられた。第二次世界大戦中は、空襲の目標となるのを避
- [ 教会 | 歴史的建造物 | デート ]
-
平戸市紐差町1039
巨額の工費をかけて建てられた東洋でも屈指のロマネスク様式の大天主堂。
昭和4年(1929年)の建設当時は日本一大きな天主堂だった。仏教の寺院風に造られた屋根は、和洋折衷の不思議
-
か 海神神社
- [ 神社 ]
-
対馬市峰町木坂247
海の守護神、豊玉姫命(とよたまひめのみこと)を祭る、かつての対馬一の宮。神功皇后の三韓征伐に起源をもつ。伊
-
か 風頭公園
- [ 公園 ]
-
長崎市伊良林3-510-6
ハタ揚げの名所。
長崎駅より東方3kmに位置し、標高151.9mの風頭山を公園としている。「ハタ」とよばれる凧をあげて「けん
-
き 木坂御前浜園地
- [ 公園 ]
-
対馬市峰町木坂17-1
古くから建つ石積建築の小屋群や藻を貯える納屋を「藻小屋(もごや)」があり、石積建築を中心にした公園で、園内
-
ぎ 魚津ヶ崎公園
- [ 公園 | アウトドア ]
-
五島市岐宿町岐宿1218-1
大自然を満喫できるレジャー公園。
西海国立公園内の遣唐使ゆかりの地につくられた公園で、岬には「遣唐使船寄泊地」の碑が立つ。公園内の花畑は春は
-
く 清石浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
壱岐市芦辺町諸吉東触
- [ 乗り物 | アウトドア ]
-
南島原市口之津町丁5771-1
九州地域で唯一運輸省認可を得た正規のウォッチング。
口之津沖にある早崎海峡は魚類の宝庫で、これをエサに約300頭のバンドウイルカが生息している。口之津港から島
- [ テーマパーク・遊園地 | 水族館 | デート ]
-
佐世保市鹿子前町1008
九十九島をテーマにした体験型複合施設。
九十九島の美しい景色の中をゆったりとした気分で遊覧できる九十九島遊覧船「パールクィーン」をはじめ、小型遊覧
-
ぐ 軍艦島、端島
- [ 心霊・不思議・廃墟 B級スポット ]
-
長崎市端島
長崎港の南西20km,旧海底炭田の島。
かつては海底炭鉱によって栄え東京以上の人口密度を有していたが、閉山とともに島民が島を離れ、現在は無人島であ
-
げ 原生沼
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 遊歩道 ]
-
雲仙市小浜町雲仙
ミズゴケ・カキツバタ・レンゲツツジなど沼野植物群落の高層湿原。
ミズゴケが群生する湿原で、国の天然記念物に指定されている。レンゲツツジ、カキツバタの見ごろは5月上旬から下
-
こ 江東寺
- [ 寺院 ]
-
島原市中堀町42
島原城築城主松倉重政の菩提寺。
1558(永禄元)年に創建された禅寺。日本最大ともいわれる涅槃像は境内の墓地にあり、全長約8.1m、高さ約
-
こ 琴平スカイパーク
- [ テーマパーク・遊園地 | 展望台 | 桜 | デート | アウトドア ]
-
大村市原町967-1
標高333mの大村市郊外にそびえる自然公園。
標高約330mの高台にあり、パターゴルフ場、前長99.9mのローラスライダー、コンビネーション遊具のほか、