旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

三重
津・四日市・桑名 (津・榊原・白山・半田・四日市・桑名・長島・鈴鹿・亀山・いなべ・桑名・木曽岬・員弁・東員・三重・菰野・朝日・川越) 松坂・中伊勢 (松阪・飯高・多気・多気・明和・大台) 伊賀 (名張・赤目・青蓮寺・伊賀) 伊勢・志摩・鳥羽 (伊勢・鳥羽・答志・浦・志摩・浜島・磯部・度会・玉城・度会・大紀・南伊勢) 熊野・尾鷲 (尾鷲・熊野・紀和町湯ノ口・紀和町小川口・北牟婁・紀北・南牟婁・御浜・紀宝) 愛知県滋賀県京都府大阪府奈良県和歌山県
50音頭文字検索
18ページ 512件 [ 11/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 松阪市飯南町粥見1125-1  

    茶の歴史と茶情報の発信の拠点。

    伊勢茶の産地として有名な松阪市飯南町にある茶の資料館。実際に製茶できる35キロラインの製茶工場を併設してい

  • 松本峠

  •  [ 展望台 | 峠 ]
  •  

  • 熊野市木本町  

    熊野市の大泊と木本を結ぶ峠。伊勢と熊野三山を結ぶ世界遺産熊野古道の一つ。名勝・鬼ヶ城の山手に位置し、ほとん

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 津市美杉町上多気1010  

    伊勢国司北畠氏ゆかりの古文書・鎧など貴重な資料や昔の農具などを展示。併設の創作館では焼杉木工の体験ができる

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  • 三重県民の森
  • 三重郡菰野町千草西貝石7181-3  

    約45haの豊かな緑に囲まれた環境に「自然学習展示館」、植樹祭会場跡地の「芝生広場」や、「つどいの広場」な

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • いなべ市藤原町坂本981  

    平安初期大同二年に天台宗の開祖・伝教大師最澄大和上によって開かれた寺。本尊は十一面千手観音。10月体育の日

  •  [ 展望台 ]
  • 横山展望台
  • 志摩市阿児町鵜方  

    横山に4箇所(横山展望台・あご湾展望台・パノラマ展望台・見はらし展望台)ある展望台の一つ。英虞湾の美しい海

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 熊野市紀和町赤木  

    藤堂高虎(伊賀上野城や伏見城などを手がけた城作りの名手)によって天正17(1589)年頃、反対勢力を抑える

  •  [ 道・通り・街 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 津市一身田町寺内町  

    高田本山専修寺の門前町で寺侍の家や商家が立ち並んでいた場所。現在もほぼ完全な形で環濠が残されるなど、多くの

  •  [ 公園 | 海 ]
  •  

  • 鈴鹿市東江島町2859-2  

    千代崎海岸につながる海岸沿いにある公園。園内には木製ブランコや砂場など小さい子ども向けの遊具が充実。船の形

  •  [ 城 | 歴史 | 展望台 ]
  •  

  • 津市美杉町上多気  

    南北朝時代興国4年(1343)年に北畠顕能(あきよし)が築いた標高560mの山城跡。天正4(1576)年、

  •  [ 展望台 | 山・登山 ]
  • 金比羅山
  • 志摩市志摩町御座  

    前島半島の先端にある、標高112mの山山頂の展望台からは熊野灘、英虞湾や南西は紀伊の山々など360度の展望

  • 坂手島

  •  [ 自然 | 海 | 夜景 ]
  •  

  • 鳥羽市坂手島  

    鳥羽とは目と鼻の先にある島で、初夏になるとアヤメ池一面に咲くカキツバタが訪れる人々を迎えてくれる。この島か

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 多気郡明和町竹川503  

    伊勢神宮に仕えた皇女・斎王とその居所・斎宮の歴史を紹介する県立の博物館斎王の暮らしを映像や資料模型で紹介し

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 鈴鹿市寺家3-10-1  

    鈴鹿市の伝統工芸である鈴鹿墨と伊勢形紙を展示している施設。パネルやビデオを用いた展示を行っている。毎月第2

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 亀山市関町中町482  

    東海道の宿場町としての姿をとどめる関の町並みの1軒を資料館として公開。関町の文化財の紹介や、関宿に関係する

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 津市垂水3032-18  

    陶芸家として知られた川喜田半泥子の作品や、川喜田家代々の所蔵品を展示する博物館。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 鈴鹿市若松中1-1-8  

    大黒屋光太夫に関する漂流記、ロシアから持ち帰った器物、古文書などの資料を展示。年3回の企画展(春:帰郷文書

  •  [ 峠 ]
  •  

  • 北牟婁郡紀北町紀伊長島区  

    古くは紀伊国の玄関口、伊勢国と紀伊国の国境だった峠。伊勢から熊野三山へ向かった巡礼者は、この峠越えで初めて

  •  [ 果物狩り ]
  • トリックスいちご園
  • 鈴鹿市東玉垣町300-1  

    とちおとめが食べ放題。高設栽培なので、イチゴに土がつかず、洗わずにそのまま食べられる。列の幅も90cmある

  • 東林寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • いなべ市北勢町川原2913-1  

    奈良時代の行基の開山といわれる古刹。境内に「養老の裏滝」と呼ばれる白滝がある。

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 伊勢市二見町江575  

    境内の磯合にある夫婦岩(めおといわ)で知られる。

    夫婦岩の沖合約700mの海中に沈む、祭神・猿田彦大神縁の興玉神石を拝する神社。猿田彦大神は天孫降臨の際に高

  •  [ 科学館 ]
  •  

  • いなべ市藤原町坂本870-1  

    藤原岳を中心とした自然探求の基地として、1年を通じて自然科学の教室を開催している。

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 松阪市魚町  

    戦国時代末期天正16(1588)年に蒲生氏郷によって築城された松阪城を中心に開けた城下町。城の警護にあたっ

  •  [ 城 | 歴史 | 桜 ]
  • 松阪城跡
  • 松阪市殿町1340-1  

    梶井基次郎が愛した風景

    戦国の名将・蒲生氏郷が手掛けた松坂城の跡地で、桜や季節の花が咲く緑豊かな公園として市民の憩いの場になってい

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 本居宣長記念館・鈴屋
  • 松阪市殿町1536-7  

    移築前の跡地とともに1953年(昭和28年)に国の特別史跡に指定

    松阪が生んだ江戸時代の国学者、本居宣長の資料や自筆の稿本などを展示。記念館に隣接する鈴屋は宣長が12歳から

  •  [ 温泉地 ]
  • 榊原温泉
  • 津市榊原町  

    平安時代には既に湯治場として形が整っていたとされる古い歴史をもついで湯。のどかな里山にあり賑やかさはなく落

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 亀山市関町中町444-1  

    東海道の宿場町としての姿を今に伝える関宿にあり、当時の旅籠「玉屋」を修復してつくられた資料館。江戸時代の庶

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 伊賀市寺脇  

    朝妻池を囲むリゾートエリア。温泉と至福のときを楽しむ

    湯舟も含めて約1500mという広大な敷地にある露天風呂。昼は鳥の声を聞きながら夜は夜空のもとゆったりできる

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • プレミアリゾート 夕雅 伊勢志摩
  • 志摩市浜島町浜島1645  

    志摩市浜島にある宿泊施設「プレミアリゾート夕雅伊勢志摩」でも、夜のみ日帰り入浴を受け付けている。昼食付き入

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 北牟婁郡紀北町紀伊長島区有久寺  

    古くから湯治場として親しまれる。湯は飲用も可能

    花山天皇が開基した有久寺薬師堂の真下から湧出する歴史の湯。古くから湯治場として親しまれ、独特のひなびた風情

512件中[ 301 ~ 330 件] を表示
 
ページトップ