観光スポット 一覧

-
し 四万十源流点
- [ 紅葉 ]
-
高岡郡津野町船戸
日本最後の清流とも呼ばれる四万十川の源流
新緑や紅葉の鮮やかな不入山の南東部、標高約1200mのところに四万十川の源がある。澄み切った清水が、苔むす
-
す 砂浜美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
幡多郡黒潮町入野
延長約4kmにわたって広がる入野海岸の砂浜をそのまま美術館にしている
会場は入野の浜及び入野松原で建物ではない。砂浜と松原の自然を1つの美術館に見立てているのが特徴。Tシャツア
-
ぜ 禅師峰寺
- [ 寺院 ]
-
南国市十市3084
四国霊場第32番札所。行基菩薩が開基。峰寺とも呼ばれている。
四国霊場第32番札所で、峰寺の呼び名で親しまれている。平安初期、空海が土佐沖を航行する船の安全を祈り、十一
-
の 野根山街道
- [ 歴史街道 ]
-
安芸郡奈半利町~東洋町野根
養老年間(717~24)からの歴史をもつ、奈半利町と東洋町を結ぶ約35kmの山道。江戸時代には参勤交代、幕
- [ 博物館・資料館 ]
-
香美市香北町猪野々514
『命短し恋せよ少女』ゴンドラの唄で知られ、明治・大正・昭和の三時代にわたり文芸界で活躍した歌人吉井勇
猪野々地区は歌人、吉井勇が昭和9(1934)年から約3年間、隠棲生活を送り、再起した場所。記念館では彼の生
-
く 久礼大正町市場
-
高岡郡中土佐町久礼大正町
新鮮なお魚がところ狭しと並ぶ、庶民の台所「久礼大正町市場」
庶民の台所として、昔から新鮮な魚介類と青果類が販売されてきたアーケードと露天の市場です。季節により旬の産品
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
四万十市下田3548
緑と海のコントラストが美しいキャンプ場。テントサイトは専用流し台付で料理の幅も広がる。施設内の展望台から太
-
な 中岡慎太郎生家
- [ 歴史 ]
-
安芸郡北川村柏木140
天保9(1838)年、高知県北川村で生まれ、坂本龍馬とともに維新に功績を残した幕末の志士・中岡慎太郎の生家
-
ぺ 弁天座
- [ 歴史的建造物 | シネマ・劇場・ホール ]
-
香南市赤岡町795
平成の芝居小屋「弁天座」が復活
明治から昭和にかけて赤岡の娯楽施設として親しまれた芝居小屋が復活。廻り舞台、長さ12mの花道、整然と仕切ら
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
-
安芸市土居953-イ
1982年(昭和57)、全国初の公立書道専門美術館として開館。
どっしりした構えの城郭風建物は書道専門の美術館。地元出身の書家、川谷横雲、川谷尚亭兄弟、手島右卿、南不乗の
- [ 体験施設 | 特産 ]
-
高岡郡檮原町太田戸1678
紙漉き体験ができる民宿
四国カルストの真下にある梼原町太田戸地区で、オランダ出身の和紙工芸家ロギール・アウテンボーガルトさんの手ほ
-
さ 笹渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
香美市物部町笹明賀
谷川の清流と岩に映える紅葉が見事
徳島県との県境、上菲生川の支流の笹川上流に広がる渓谷。新緑、紅葉など四季折々の野趣が楽しめる。近くの土佐矢
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 見学 | 特産 ]
-
吾川郡いの町3280-1
28種の紙を発明した「紙聖」吉井源太の生家。
和紙を産業として発展させ、紙の町、いのの基礎を築いた吉井源太翁の生家。幕末から明治初期に建てられたもので、
-
は 白山洞門
- [ 自然 ]
-
土佐清水市足摺岬
海蝕によってできた洞門。
黒潮の荒波による浸食作用ででき上がった高さ約16m、幅17m、奥行き15mの洞門。花崗岩の海食洞としては日
-
ひ ひょうたん桜公園
- [ 公園 | 桜 | 花 ]
-
吾川郡仁淀川町桜地区
4月上旬に約1haの広場一帯に植えられた白やピンクのシバザクラが花を咲かせ、美しい風景をつくる。樹齢約50
-
き 紀貫之邸跡
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
南国市比江
土佐国司の官舎があったと伝わる場所。「土佐日記」の著者として知られる紀貫之は、延長8(930)年から約4年
-
す 椙本神社
- [ 神社 | 初詣スポット | 祭り・イベント ]
-
いの町大国町
創建1200年を越える神社で、「いのの大国さま」の愛称でも親しまれている。鎌倉時代に作られた重要文化財「八
-
に 二十三士温泉
- [ 温泉地 | 日帰り温泉 ]
-
安芸郡田野町636-1
ぬめりのある効能豊かな泉質
田野町は室戸岬にほど近い奈半川河口、土佐湾に臨む温暖なところ。奈半川を眼下に望む温泉施設の湯は、泉温35℃
-
べ べふ峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
香美市物部町別府
剣山国定公園内の物部川源流域に広がる美しい渓谷。
長い年月をかけて侵食された石灰岩が切り立っている。四季を通じて自然美が満喫でき、紅葉のシーズンは格別すばら
-
む 室戸岬灯台
- [ 岬 | 灯台 ]
-
室戸市室戸岬町6936
1899年(明治32年)に初点灯され、室戸岬の先端に立つ鉄製の白い灯台。日本最大級の直径2.6mのレンズを
- [ 動物園 ]
-
高知市桟橋通6-9-1
75種256点の動物を飼育。
オオイタサンショウウオ(2011年、日本動物園水族館協会の加盟施設では初の繁殖成功)や四国産のニホンカモシ
-
い 伊尾木洞シダ群落
- [ 自然 ]
-
安芸市伊尾木
天然記念物のシダ生い茂る、「伊尾木洞」
”伊尾木駅の北、国道55号から少し北へ入ったところにある洞窟の壁面に天然記念物の暖地性シダ類(ほうびシダ・
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
安芸郡馬路村馬路3564-1
宿泊施設を兼ね備えた温泉施設。泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉で、肌にやさしくスベスベになる。切り傷
-
く 久万秋の湧水
- [ 名水 ]
-
高岡郡中土佐町大野見久万秋
四万十川源流域に位置する久万秋滝山に湧く天然水。長い時間をかけて蒸留した、軟質で爽やかな清水が硬砂岩の割れ
-
ふ 双名島
- [ 自然 | 海 | 遊歩道 ]
-
高岡郡中土佐町久礼
2つの小さな島が連なる。島は遊歩道で結ばれ海上散策を楽しめる。暴風雨に苦しむ人々を助けようと、岩を運んでき
-
へ 平家の滝
- [ 歴史 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
高知市鏡横矢
落差約30mの2段瀑で,上段に大きな滝壺がある
的渕川上流にある高さ約30mの滝。二段に分かれた一段目の滝壺は深く、かつて平家の落人48人が身を投げたとい
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
安芸郡馬路村魚梁瀬
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
日本三大美林の一つである魚梁瀬杉の巨木が君臨。
紅葉と渓谷が約10kmにわたって続く。また、ここの魚梁瀬杉は有名。樹齢300年を超える天然杉が林立し、日本
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
高岡郡檮原町檮原1444-1
梼原の歴史を語る民具館として使用され、民俗資料約10,000点が展示保存
神楽をはじめとする信仰文化や山間の農耕生活を支えた農具など、梼原町の歴史を伝える資料のほか、縄文時代前期か
-
と 唐人駄場園地
- [ 歴史 | 公園 | パワースポット ]
-
土佐清水市松尾
足摺半島の南西部にある唐人駄場遺跡を中心とした公園。唐人駄場は縄文時代から弥生時代の石器や土器が数多く出土
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
南国市岡豊町八幡1099-1
四国を代表する戦国武将・長宗我部氏の居城、岡豊城跡(史跡)に立つ資料館。
高知県における原始・古代から現代までの歩みを紹介する歴史系総合博物館。歴史、考古、民俗の各分野の実物資料の