旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

土佐・横浪・カルスト
高知・伊野 (高知・鷹匠・土佐山・土佐・土佐・大川) 土佐・横浪・カルスト (吾川・仁淀川・いの・桑瀬・大内・土佐・須崎・高岡・中土佐・佐川・越知・檮原・日高・津野・四万十) 四万十川流域 (四万十・西土佐) 南国・龍河洞・嶺北 (南国・香南・香美・物部・土佐山田・佐古藪・宮ノ口・長岡・本山・大豊) 安芸・室戸岬 (室戸・安芸・安芸・東洋・奈半利・田野・安田・北川・馬路・芸西) 足摺岬・竜串・宿毛 (宿毛・土佐清水・幡多・大月・三原・黒潮) 徳島県愛媛県
50音頭文字検索
3ページ 70件 [ 2/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 高知市小津町4-5  

    物理学者で、随筆家の寺田寅彦が4~19歳に住んでいた旧家を復元、一般公開

    「天災は忘れた頃来る」の警句で知られる物理学者、随筆家の寺田寅彦の記念館。4歳から19歳まで過ごした邸宅の

  •  [ 公園 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 吾川郡仁淀川町桜地区  

    4月上旬に約1haの広場一帯に植えられた白やピンクのシバザクラが花を咲かせ、美しい風景をつくる。樹齢約50

  •  [ 歴史 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 高知市鏡横矢  

    落差約30mの2段瀑で,上段に大きな滝壺がある

    的渕川上流にある高さ約30mの滝。二段に分かれた一段目の滝壺は深く、かつて平家の落人48人が身を投げたとい

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 高知市丸ノ内1-2-1  

    400年の歴史を育んできた南海の名城「高知城」に形成されている歴史公園

    高知城のある高台に位置する公園。園内の天守閣からは高知市街が一望できる。高知城の三ノ丸周辺などに約440本

  • 雪蹊寺

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 高知市長浜857-3  

    長宗我部元親の菩提寺で、四国霊場第33番札所。

    延暦年間(782~806年)、弘法大師空海が開基した四国霊場第33番札所。創建当時は真言宗だったが、中興の

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 香美市土佐山田町北本町  

    古くから桜の名所として親しまれている。

    戦国時代の土佐七人衆のひとり、山田氏が勧請した八王子宮のある丘一面に、約150本のソメイヨシノが咲く。のん

  •  [ グルメ ]
  • ひろめ市場
  • 高知市帯屋町2丁目3-1  

    活きのいい鮮魚店など、様々な個性・特長を持つ60以上の店舗が集まった屋台村。土佐藩家老の屋敷跡付近にあり、

  • 樽の滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 高知市鏡今井穴川  

    落差約65mと言われる大きな滝で、2段となって落下している。

    鏡川の支流・穴川の上流にある。高さ約65mの二段の滝からなり、大水が出ると大樽を転がすような音がするのでこ

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 吾川郡仁淀川町安居土居  

    藩政時代に氷室天神社は藩主に献上する氷(石鎚山系の手箱山から切りだした)を、の運搬の中継地だった。神社の奥

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高知市大川筋2-2-15  

    幕末の土佐藩中級武士・旧手嶋家の長屋門と主屋を復元。

    高知市中心部で唯一、江戸時代の建築様式を残した建物を復元。内部には日常生活に使った家具や調度品を再現してあ

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 高知市高須353-2  

    水と緑に囲まれ、土佐漆喰の外壁が印象的な美術館。

    約1200点のマルク・シャガールのコレクションは必見。コレクション展では油彩画5点と版画を展示している。郷

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 見学 ]
  •  

  • 高知市土佐山西川  

    明治時代、板垣退助の秘書を務めていた和田三郎の生家。和田は土佐山村にいた頃、村の青年を集めて「山獄社」を結

  • 双名島

  •  [ 自然 | 海 | 遊歩道 ]
  •  

  • 高岡郡中土佐町久礼  

    2つの小さな島が連なる。島は遊歩道で結ばれ海上散策を楽しめる。暴風雨に苦しむ人々を助けようと、岩を運んでき

  •  [ 公園 | 自然 | 遊歩道 ]
  • 甫喜ヶ峰森林公園
  • 香美市土佐山田町平山  

    平成14年11月全国初ユニバーサルデザインの森林公園としてリニューアルオープン。広大な園内には木のチップを

  •  [ 自然 | 桜 ]
  •  

  • 高岡郡中土佐町久礼中大坂  

    大坂谷川にそって200本以上のソメイヨシノの桜並木が続く。

    大坂谷川沿い約3kmに渡って続く桜並木。シーズンには提灯に灯がともされ、家族連れなどの花見客で賑わう。散策

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 ]
  •  

  • 土佐郡土佐町瀬戸  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    瀬戸川の上流にある渓谷。

    1000m級の山々に囲まれる深い谷は、原生林が生い茂り、清水が流れて美しく、秋は紅葉も楽しめる。渓谷の途中

  •  [ 公園 | 夜景 | 桜 | デート ]
  •  

  • 高知市筆山町  

    夜景と桜の名所として知られる筆山公園。園内からは高知市街地を一望でき、高さ約7メートルの展望台がある。車内

  • 善楽寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高知市一宮しなね2-23-11  

    桓武天皇のころ、弘法大師がこの地に巡錫し、土佐一ノ宮の別当寺として善楽寺を建立

    弘法大師が開基した真言宗の寺で四国霊場第30番札所。かつて土佐国一の宮総鎮守、高鴨大明神の別当寺として栄え

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 高知市上町2  

    門弟が多く集まった日根野弁治道場の跡地。周辺の屋敷は全て道より石垣を築き上げ高い所に建ち、今も残る石垣が当

  • 小金滝

  •  [ 紅葉 ]
  •  

  • 土佐郡大川村高野  

    高知県随一の高さを誇る滝

    三滝山の西、県道本川大杉線の近くにある落差約110mの滝。周囲にカエデが生い茂り、昼間でも肌寒く感じる。梅

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高知市鷹匠町2-4-26  

    初代土佐藩主の山内一豊から豊範まで、16代にわたる土佐山内家に伝わる美術工芸品や古文書を公開。徳川家康、豊

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 桜 ]
  •  

  • 土佐郡土佐町田井  

    西日本一の規模といわれる早明浦ダムのダム湖。

    早明浦ダムは全国第4位の貯水量で、西日本一の規模を誇る。ダム湖畔を一周する道路ではサイクリングが楽しめ、シ

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 潮江天満宮
  • 高知市天神町19-20  

    延喜3年(903年)に菅原道真が亡くなり、その遺品(袍、剣、観音像)が2年後に高視(道真の息子)の元へ届け

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 高岡郡中土佐町大野見久万秋  

    四万十川源流域に位置する久万秋滝山に湧く天然水。長い時間をかけて蒸留した、軟質で爽やかな清水が硬砂岩の割れ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 高知ゴルフ倶楽部
  • 高知市重倉945  

    太平洋と高知市街を一望する。1985年開場の高知市内唯一のゴルフ場。1995年に一層の戦略性と挑戦心をかき

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 高知市鷹匠町1-3-35  

    高知城にも近い旧土佐藩主山内家の下屋敷跡に立つ老舗旅館「三翠園」の敷地内にある温泉施設。明治末期、皇太子だ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 高知市春野町西分3546  

    四国初の砂風呂や、スパゾーン(水着着用)を備えた温泉施設。内湯には漆塗り大浴槽と気泡風呂がある。露天風呂に

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高知市五台山4377  

    高知県出身で初めて内閣総理大臣になった濱口雄幸の記念館。雄幸の生家を復元し、総理大臣辞令のコピーや狙撃され

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 土佐郡土佐町平石  

    根周り約11m、高さ約43m推定樹齢は千年の大イチョウ。樹勢は今でも旺盛で、幹から大小の50余りの乳根が垂

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 夢の温泉
  • 香美市土佐山田町宮ノ口364  

    物部川河畔中流に位置する静かな温泉宿・夢の温泉で日帰り入浴を受け付けている。浴室の窓からは四季折々の移ろい

70件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ