旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

神奈川
横浜市 (横浜・鶴見・神奈川・西・中・南・港南・保土ケ谷・旭・磯子・金沢・港北・緑・青葉・都筑・戸塚・栄・泉・瀬谷) 川崎市 (川崎・川崎・幸・中原・高津・宮前・多摩・麻生) 三浦半島・横須賀 (横須賀・逗子・三浦・三浦・葉山) 鎌倉・江の島 (鎌倉・藤沢・江の島) 湘南エリア (平塚・茅ヶ崎・高座・寒川・中・大磯・二宮) 県央エリア (相模原市緑・相模原市中央・相模原市南・座間・大和・綾瀬・海老名・厚木・七沢・飯山・伊勢原・秦野・愛甲・愛川・清川) 足柄上エリア (南足柄・足柄上・中井・大井・松田・山北・開成) 箱根・湯河原・小田原 (小田原・足柄下・箱根・箱根町箱根・元箱根・底倉・二ノ平・湯本・強羅・小涌谷・木賀・塔之澤・芦之湯・仙石原・大平台・宮ノ下・湯の花高原・湯河原・真鶴) 東京都山梨県静岡県千葉県
50音頭文字検索
33ページ 986件 [ 17/33 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 山・登山 | アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 相模原市緑区佐野川和田地内  

    都県境にそびえる標高857mの山

    かながわ景勝50選にも選ばれている人気のハイキングスポット。好天なら富士山、丹沢山塊や秩父山系から、遠くは

  • 常泉寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  • 常泉寺
  • 大和市福田2176  

    四季折々の花が楽しめる「花のお寺、かっぱのお寺」。

    曹洞宗のお寺で、鶴見の総持寺が総本山。創建は1588年(天正16年)と伝わる。春先には200本余と日本一を

  • 浄妙寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 浄妙寺
  • 鎌倉市浄明寺3-8-31  

    鎌倉五山の第五位。鎌倉三十三観音第9番。

    文治4(1188)年創建の禅刹。かつては七堂伽藍と23の塔頭を備えた鎌倉五山第五位の大寺院だったが、現在は

  •  [ 特産 ]
  • 鈴伝商店
  • 藤沢市片瀬海岸1-6-10  

    龍口寺の門前にある老舗の干物専門店。その日に水揚げされた魚を熟練の技と独自の方法で加工する。9~18時。水

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 横浜市西区浅間町1-19-10  

    横穴古墳が密集する袖すり山と呼ばれる丘の上に立地している神社。

    承暦4年(1080年)、源頼朝が浅間神社を勧請して造営されたと伝えられる。境内を中心に、周辺に群集している

  • 祖霊社

  •  [ 歴史 | パワースポット B級スポット ]
  • 祖霊社
  • 鎌倉市雪ノ下2-1-31  

    静かな佇まいの中にパワーが宿る

    祖霊社は終戦後、氏子崇敬者の「おみたま」(祖霊)と護国の霊を祀る為に、昭和24年に創建された社。舞殿の西側

  • 高畑山

  •  [ 山・登山 ]
  •  

  • 清川村  

    清川村に位置する標高766mの山。

    宮ヶ瀬から丹沢山への登山道の途中にある山で、低いが展望台がある。展望台からは、木々の間から大山や大山三峰山

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 大厚木カントリークラブ
  • 厚木市上荻野4088  

    スポーツ振興グループで発足。平成14年2月、会社更生法適用。ゴールドマンサックスをスポンサーとする計画案が

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 横須賀市津久井5-15-20  

    秋のみかん狩りや、春のいちご狩り、いも掘りなどを楽しめる。

    恵まれた自然の中で、ミカンやイチゴ、メロン、サツマイモ、ジャガイモと四季折々の味覚狩りが楽しめる。予約制で

  •  [ グルメ ]
  • とびっちょ
  • 藤沢市江の島1-6-7  

    獲れたて新鮮生しらす、高級天然塩だけで仕上げる釜揚げしらす。江ノ島と言えば生しらす。とびっちょは江の島唯一

  • 鍋割山

  •  [ 山・登山 ]
  •  

  • 足柄上郡松田町  

    丹沢山地の南部に聳える標高1,273mの山。

    登山道は寄から、二俣から、大倉尾根の金冷シからなどのルートがある。表丹沢・鍋割山頂付近に土壌処理循環方式に

  • 二重滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 伊勢原市大山  

    かつては修験者のみそぎ場だった。

    阿夫利神社下社の裏手へ続くハイキングコースの途中にある滝で、上・下段2段に分かれて流れ落ちることからこの名

  •  [ 美術館・ギャラリー | 公園 ]
  • 日本民家園
  • 川崎市多摩区枡形7-1-1  

    生田緑地にある施設です川崎市立日本民家園は、急速に消滅しつつある古民家を永く将来に残すことを目的に、昭和4

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 白秋記念館
  • 三浦市三崎町城ヶ島374-1  

    歌人、詩人・北原白秋の記念館。

    十ヵ月ほどを三浦で過ごした北原白秋の作品や、白秋ゆかりの品が集められ、展示・見学できる。記念館前の海岸には

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 畑宿一里塚
  • 足柄下郡箱根町畑宿172  

    箱根旧街道のスタート地点。

    箱根旧街道石畳の両側に残る畑宿の一里塚は、江戸日本橋から数えて23里目に当たり、箱根町の中では、湯本茶屋、

  •  [ 海 | 日の出 | アウトドア ]
  •  

  • 足柄下郡真鶴町真鶴  

    岩場の小さな海岸。

    休日には家族連れで賑わう。水の透明度が高いため、貝類やカニ、ヤドカリなど、磯の生物を豊富に見ることもできる

  • 福寿寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 三浦市南下浦町金田2062  

    三浦一族の義村が開基とい伝わる。

    鬱蒼とした緑に包まれた高台にある寺で、義村愛用といわれる鞍と鎧が納められおり、拝観も可能。

  • 佛行寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 鎌倉市笛田3-29-22  

    明応4(1495)年に創建されたと伝えられる日蓮宗の古刹。

    本堂横の坂道を登り墓地を抜けると、源頼朝に信頼された梶原景時の子源太景季の右腕を祀った源太塚がある。裏山に

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町仙石原1244-2  

    仙石原温泉にあるホテルグリーンプラザ箱根では、ランチと温泉入浴をセットにしたプランを実施している。自家源泉

  • 宝戒寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市小町3-5-22  

    萩(ハギ)の名所、「萩の寺」

    秋になると白萩が咲き乱れることから「萩寺」とも呼ばれる。境内にはほかにも四季の花が多く、開花時期には鮮やか

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 真鶴の丘絵画館コンサートホール
  • 足柄下郡真鶴町真鶴76-15  

    真鶴の丘に誕生した私設絵画館コンサートホール

    2003年春、真鶴港を見下ろす小高い丘の上に、南欧風の絵画館を兼ねたコンサートホールがオープン。油彩画家、

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 横浜市戸塚区舞岡町1703  

    戸塚区と港南区にまたがる総面積約30haの自然公園。

    古民家を移築した「小谷戸の里」があり、昔ながらののどかな農村風景を散策できる。水田や畑作りなどの農体験や自

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町宮ノ下  

    明治期に外国人客が多く訪れた異文化のにおい漂う箱根を代表する温泉地

    箱根七湯といわれた江戸時代よりにぎわい、豪商なども多く逗留。明治期に外国人客が訪れ、洋風の旅館などが建ち並

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町強羅  

    小田原市と箱根町の境にある標高924mの山。

    箱根山の古期外輪山の一峰である。富士箱根伊豆国立公園に指定されている。宵の明星が当山の上に輝くことからこの

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 三浦市三崎町六合1847-3  

    三浦半島の南端に位置する公園。

    敷地内にある風力発電のフィールド・テストのために設置された2基の巨大な風車は、平成9年3月から設置され、発

  • 山の神

  •  [ 歴史 | パワースポット ]
  •  

  • 足柄下郡真鶴町真鶴  

    お山の神さんとして親しまれている神社。

    山神社は樹齢300年のクロマツを御神体とし、特に漁業関係者から「お山の神さん」として崇敬されています。もと

  •  [ 梅 ]
  • 湯河原梅林
  • 足柄下郡湯河原町鍛冶屋951-1 幕山公園内  

    平成8年から公開。幕山の山肌に約4000本の紅梅・白梅が咲き乱れる。見ごろは2月下旬~3月上旬。ライトアッ

  •  [ 歴史 | 城 ]
  • 湯坂城址
  • 足柄下郡箱根町湯本  

    湯坂路を歩くと坂城の跡地が!

    小田原城の出城として築かれた湯坂城の跡地。室町時代に大森氏によって築かれたといわれる。現在も当時の面影を伝

  •  [ 自然 ]
  • 横浜自然観察の森
  • 横浜市栄区上郷町1562-1  

    自然観察や環境教育を行う施設。

    1986年に開園、園内は、ミズキの道・コナラの道・タンポポの道・ウグイスの道の4つの観察コースに沿い、四季

986件中[ 481 ~ 510 件] を表示
 
ページトップ