旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

神奈川
横浜市 (横浜・鶴見・神奈川・西・中・南・港南・保土ケ谷・旭・磯子・金沢・港北・緑・青葉・都筑・戸塚・栄・泉・瀬谷) 川崎市 (川崎・川崎・幸・中原・高津・宮前・多摩・麻生) 三浦半島・横須賀 (横須賀・逗子・三浦・三浦・葉山) 鎌倉・江の島 (鎌倉・藤沢・江の島) 湘南エリア (平塚・茅ヶ崎・高座・寒川・中・大磯・二宮) 県央エリア (相模原市緑・相模原市中央・相模原市南・座間・大和・綾瀬・海老名・厚木・七沢・飯山・伊勢原・秦野・愛甲・愛川・清川) 足柄上エリア (南足柄・足柄上・中井・大井・松田・山北・開成) 箱根・湯河原・小田原 (小田原・足柄下・箱根・箱根町箱根・元箱根・底倉・二ノ平・湯本・強羅・小涌谷・木賀・塔之澤・芦之湯・仙石原・大平台・宮ノ下・湯の花高原・湯河原・真鶴) 東京都山梨県静岡県千葉県
50音頭文字検索
33ページ 986件 [ 15/33 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 湘南ひらつか太古の湯グリーンサウナ
  • 平塚市錦町1-18  

    ※令和2年5月6日閉館2400万年前の地層から湧き出る湘南初の温泉が楽しめる。男女別の大浴場には、長湯が楽

  •  [ 公園 ]
  • ジョイナスの森彫刻公園
  • 横浜市西区南幸1-5-1 相鉄ジョイナス 屋上  

    ビルの屋上に造られた公園。

    約4600平方メートルの庭園には、約2万本もの木が茂る園内には、アントワーヌ・ブールデルをはじめとする国内

  •  [ 庭園 | 梅 ]
  •  

  • 茅ヶ崎市東海岸北1-10293  

    松籟庵の庭園は市内随一の梅の名所。

    大正8年(1919)、明治の俳優、川上音二郎の別荘あとに、原安三郎氏(元日本火薬・会長)の別荘となり、昭和

  •  [ 寺院 | 花 ]
  • 大雄山最乗寺 参道のアジサイ
  • 南足柄市大雄町1157 大雄山最乗寺  

    樹齢500年以上といわれる見事な杉並木の参道は「大雄山あじさい参道」とも呼ばれ、参道の仁王門より三門まで約

  •  [ 神社 | 歴史 ]
  • 伝頼朝寄進の鳥居
  • 藤沢市江の島2  

    源頼朝が奉納した石鳥居。

    吾妻鏡(あづまかがみ)によると「頼朝は養和2年(1182年)奥州平泉の藤原秀衡(ふじわらひでひら)を調伏(

  •  [ 教会 ]
  • 日本基督教団鎌倉教会会堂
  • 鎌倉市由比ガ浜2-2-6  

    高い鐘塔と大きな尖塔アーチ窓が特徴的な教会。

    大正15年にハリス記念鎌倉メソジスト教会会堂として建てらた。若宮大路に向かって高くそびえ立つ正面の鐘塔は、

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 鎌倉市小町2-22  

    大地震、風水害など異変が続いていた建長5(1253)年、、安房(千葉県)から鎌倉を訪れた日蓮上人はこの辻に

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 箱根湯の花温泉ホテル
  • 足柄下郡箱根町湯の花高原  

    標高935mに位置する、緑に囲まれたホテル。箱根で最も標高が高いという露天風呂は、午後の3~4時間日帰り利

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 箱根関所資料館
  • 足柄下郡箱根町箱根1  

    関所に関する資料約1000点を展示。

    各種の関所手形をはじめ、象が関所を越えた話や関所破りの記録、関所日記書抜などの古文書、武器類などを展示して

  •  [ 植物園 | 自然 | デート | 湿原・池塘 ]
  • 箱根湿生花園
  • 足柄下郡箱根町仙石原817  

    日本で初めての湿生植物園。

    湿原をはじめ、川や湖沼などの水湿地に生育している植物を中心にした植物園。園内では、外国の珍しい山野草も含め

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 横浜市都筑区東方町2444-1  

    園内は約50本の桜に囲まれ、春になると絶好の花見スポット。子供に人気のわんぱく広場からAコース(1周660

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 横須賀市久里浜7-14  

    ペリー提督(日本を開国に導いた)の久里浜上陸を記念して造られた公園。

    園内には記念碑やペリー記念館が建っている。毎年7月には久里浜ペリー祭も催されている。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 足柄下郡真鶴町岩596  

    石材業で栄えた、土屋家の旧宅を利用した資料館。

    土屋家旧宅に残されていた貴重な美術工芸品や生活道具などが見られる。真鶴町が所蔵している漁業、石材業関係の史

  •  [ グルメ ]
  • 丸だい仙水
  • 藤沢市江の島1-4-19  

    江島神社参道入口にある海産物問屋直営の磯料理の店。

    毎朝相模湾で揚がる海の幸をふんだんに使った料理が自慢。魚介中心の定食が各種あり、昼はあじしらす丼定食やさざ

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  • 明神ヶ岳コース
  • 足柄下郡箱根町宮城野  

    山頂に明神が祀られていたといわれている明神ヶ岳から、箱根の三大夏祭りの一つ「大文字焼」が行われる明星ヶ岳を

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 横須賀市平成町など  

    「よこすか開国祭」の最終日にフィナーレを飾る花火大会。スターマインや水中花火、キャラクター花火などさまざま

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 横浜市中区山手町76-1  

    猫をテーマとした私営の美術館。

    住宅地の中にある一軒家に設けられた小規模な美術館で、藤田嗣治や朝倉摂など国内外の作家による絵画や工芸品など

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  • 六道地蔵
  • 足柄下郡箱根町元箱根103  

    国の史跡および重要文化財に指定。

    地蔵菩薩像「六道地蔵」は高さが約3.5mもあり、鎌倉時代の磨崖仏としては関東一の大きさを誇っている。木造の

  • 和田塚

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鎌倉市由比ガ浜  

    和田一族の遺骨として弔った和田塚

    鎌倉幕府設立に貢献した和田義盛は建保元(1213)年、北条氏に対して挙兵したが破れ自刃。明治25(1892

  •  [ 歴史 | 自然 | 海 ]
  •  

  • 鎌倉市材木座6、逗子市小平  

    現存最古の港湾施設であり、国の史跡に指定されている。

    勧進聖人往阿弥陀仏が鎌倉幕府の許可を得て貞永元(1232)年に築かれたが、現在では満潮時にはほぼ全域が海面

  •  [ 公園 | 庭園 | 桜 | 花 | デート | 遊歩道 ]
  •  

  • 横須賀市汐入町1-1  

    フランス庭園様式を取り入れた公園。

    1946年(昭和21年)に開園「臨海公園」を2001年(平成13年)にフランス式庭園の様式を取り入れてリニ

  •  [ 特産 ]
  • 芦ノ湖水産センター
  • 足柄下郡箱根町箱根184-1  

    ニジマス、ワカサギなどの水産加工品を販売する、芦之湖漁業協同組合の直売所。虹鱒の薫製250g2400円、わ

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 三浦郡葉山町一色  

    葉山御用邸と葉山しおさい公園の裏手に広がり、静養に来られた皇族の方が散策することでも有名。「日本の海水浴場

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 伊勢山皇大神宮
  • 横浜市西区宮崎町64  

    横浜の総鎮守とされ、「関東のお伊勢さん」として知られている。

    明治初期、横浜が国の貿易の要として開港されると、国家鎮護を祈るために創建された。祭神は天照皇大神。例祭は5

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 鎌倉市扇ガ谷3-3  

    源頼朝の娘、大姫の守り本尊といわれる地蔵菩薩がまつられている。堂の床下に船形の光背を備えた石造りの地蔵尊が

  •  [ その他 ]
  • 江ノ島駅
  • 藤沢市片瀬海岸一丁目4-7  

    江ノ島電鉄線の江ノ島駅江ノ島電鉄の登記上における本社所在地

  •  [ 公園 | 海 ]
  • 江の島 サザエ公園
  • 藤沢市江ノ島  

    ヨットハーバー内にあるピラミッド型の公園

  •  [ その他 ]
  • えびす屋鎌倉店
  • 鎌倉市由比ヶ浜2-5-16  

    ちょっぴり優雅に人力車で古都めぐり。人力車のえびす屋は、北海道から九州まで全国8拠点。風雅な古都鎌倉、悠遠

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 小田原市城内7-8  

    小田原城址公園内にある資料館。

    奈良時代から現代までの小田原の歴史資料を公開している。市内で出土した縄文・弥生時代の土器のほか、生活道具な

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 大佛次郎記念館
  • 横浜市中区山手町113  

    横浜ゆかりの作家「大佛次郎」の業績と生涯を様々な資料で紹介。

    大佛次郎氏の自筆原稿、創作ノート、愛用品などを展示し、「霧笛」「パリ燃ゆ」「天皇の世紀」「鞍馬天狗」など幅

986件中[ 421 ~ 450 件] を表示
 
ページトップ