旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

神奈川
横浜市 (横浜・鶴見・神奈川・西・中・南・港南・保土ケ谷・旭・磯子・金沢・港北・緑・青葉・都筑・戸塚・栄・泉・瀬谷) 川崎市 (川崎・川崎・幸・中原・高津・宮前・多摩・麻生) 三浦半島・横須賀 (横須賀・逗子・三浦・三浦・葉山) 鎌倉・江の島 (鎌倉・藤沢・江の島) 湘南エリア (平塚・茅ヶ崎・高座・寒川・中・大磯・二宮) 県央エリア (相模原市緑・相模原市中央・相模原市南・座間・大和・綾瀬・海老名・厚木・七沢・飯山・伊勢原・秦野・愛甲・愛川・清川) 足柄上エリア (南足柄・足柄上・中井・大井・松田・山北・開成) 箱根・湯河原・小田原 (小田原・足柄下・箱根・箱根町箱根・元箱根・底倉・二ノ平・湯本・強羅・小涌谷・木賀・塔之澤・芦之湯・仙石原・大平台・宮ノ下・湯の花高原・湯河原・真鶴) 東京都山梨県静岡県千葉県
50音頭文字検索
33ページ 986件 [ 11/33 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 | アウトドア ]
  • 県立秦野戸川公園
  • 秦野市堀山下1513  

    丹沢の山々から流れる水無川の自然を活かした都市公園。

    「ファミリーレクリエーション」「川遊び」「文化と芸術」「森の自然観察」のエリアに分けられた公園の中央を水無

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • ザ・プリンス箱根 箱根湖畔の湯
  • 足柄下郡箱根町元箱根144  

    箱根の観光名所、芦ノ湖畔に立つザ・プリンス箱根内にある日帰り客歓迎の温泉施設。お勧め情報芦ノ湖を目前に望む

  •  [ 公園 ]
  • 聖天島公園
  • 藤沢市江の島  

    現在も岩肌の上部が残っていて、当時の島の様子がうかがえる。

    聖天島(しょうてんじま)はもともとは2つの小さな島でしたが、東京オリンピックのヨット競技のためのヨットハー

  •  [ 神社 ]
  • 曽我神社
  • 足柄下郡箱根町元箱根80-1  

    日本三大仇討で有名な曽我兄弟を祀った社。

    戸時代の正保四年(1647)小田原城主稲葉美濃守正則が石造の本殿を造営し、また平成の御代に社殿を改修

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 中郡大磯町大磯  

    古くは小淘綾(こゆるぎ)の浜といわれた砂礫の美しい海岸。

    1885年に日本初の海水浴場が開設されたのが、照ヶ崎海岸。「大磯照ヶ崎のアオバト集団海水吸飲飛来地」として

  •  [ 公園 | 自然 | アウトドア | バーベキュー ]
  • 七沢森林公園
  • 厚木市七沢901-1  

    神供用面積は64.6haで、神奈川県立公園では2番目の広さ(横浜スタジアムの24倍)をもち、シジュウカラ、

  •  [ 不動 ]
  •  

  • 逗子市新宿5-5-5  

    徳冨廬花の小説「不如帰(ほととぎす)」の舞台となった披露山山麓に建つ堂。小説の主人公片岡浪子にちなんで、浪

  •  [ スイーツ | 特産 ]
  • 中村屋羊羹店
  • 藤沢市江の島2-5-25  

    名物海苔羊羹(第22回全国菓子大博覧会最高位名誉総裁賞受賞)

    創業1902(明治35)年の老舗。全国菓子大博覧会で最高位の名誉総裁賞を受賞した、名物の「元祖海苔羊羹」を

  •  [ 道の駅 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町箱根381-22  

    国道1号線、箱根から三島の間、箱根峠に位置し芦ノ湖を望める。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 畑宿寄木会館
  • 足柄下郡箱根町足畑宿103  

    箱根の伝統工芸寄木細工を展示・即売する施設。

    畑宿を中心に始まった寄木細工の手法を、パネルなどでわかりやすく紹介している施設。江戸時代に作られた貴重な寄

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  • 吉屋信子記念館
  • 鎌倉市長谷1-3-6  

    故吉屋信子女史の著書、遺品を展示。

    作家吉屋信子さんの住居で著書、遺品を展示。「近代数寄屋建築」の第一人者であった吉田五十八の設計で、現在はそ

  •  [ 海 | 日の出 | 夜景 | 乗り物 ]
  • 横浜港大さん橋国際客船ターミナル
  • 横浜市中区海岸通1-1-4  

    横浜の海の玄関としてお馴染みの国際客船ターミナルが、平成14(2002)年6月にリニューアル。屋上にはウッ

  •  [ デート | グルメ | スイーツ ]
  • 一夜城ヨロイヅカファーム
  • 小田原市早川1352−110  

    一夜城を後ろに控え、相模湾を一望する風光明媚な土地でカジュアルモダンな店内でフレンチのランチコースを提供。

  •  [ 公園 | 山・登山 | 桜 | ハイキング ]
  •  

  • 厚木市飯山  

    飯山観音を取り囲む約33ヘクタールの森林を整備した自然公園。

    ”飯山白山(標高264m)はきつい坂道がそう多くはないので、子供やお年寄りでも気軽にハイキングを楽しむこと

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  • 梅万資料館・欄干橋ちん里う
  • 小田原市本町4-2-37  

    梅の実を使った様々な体験ができる。

    明治や大正に漬けられた梅の古漬けなどが見られる。6~7月には5~6名で実際に梅を漬ける梅干し漬けや梅ジュー

  •  [ 博物館・資料館 | 特産 ]
  • 鎌倉彫工芸館
  • 鎌倉市由比ガ浜3-4-7  

    鎌倉の誇る伝統工芸を展示・即売。

    木地や漆、彫刻刀など伝統的な鎌倉彫に必要な諸材料の販売をはじめ、作家の作品を展示・即売している。鎌倉彫の紹

  •  [ アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 鎌倉市長谷、佐助、扇ガ谷、山ノ内  

    北鎌倉の浄智寺から、葛原岡神社、源氏山公園を経て長谷の大仏坂に抜ける全長約3キロ、所要約1時間30分のハイ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 群猿奉賽像庚申塔
  • 藤沢市江の島2-5  

    4面に36匹の猿が浮き彫りされた石塔。市の重要文化財に指定されており、守り神といわれる。見ざる、聞かざるな

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町元箱根  

    箱根神社の宵宮祭で、芦ノ湖の主である九頭龍明神に三升三合三勺の赤飯を献じる祭典。1000個を超える灯籠が湖

  •  [ 公園 | 庭園 | 花 ]
  •  

  • 綾瀬市深谷上4-5234  

    日本庭園もある公園。

    野球場や約45種1400本のバラが香るバラ園と「多知波奈(たちばな)の池」を中心とした日本庭園、木製遊具「

  •  [ 神社 | 桜 ]
  •  

  • 高座郡寒川町宮山3916  

    参道・境内馬場を中心にソメイヨシノなど約250本が咲く。

    1kmにおよぶ参道の両側をトンネルのようにサクラが覆い、行きかう人々の目を楽しませてくれる。赤みの強い花の

  • 収玄寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  • 収玄寺
  • 鎌倉市長谷2-15-12  

    四条金吾邸址(収玄寺)

    江戸時代後期の文政年間(1818年−1829年)に日蓮の信者であった鎌倉時代の武士四条頼基(四条金吾)の邸

  •  [ 海 | 灯台 ]
  • 城ヶ島灯台
  • 三浦市三崎町城ヶ島地内  

    三浦半島南端沖に浮かぶ城ヶ島西端の長津呂崎にある灯台。

    標高約30mの崖上に建ち、相模灘を照らす、東京湾入口に建つ高さ11.5mの灯台で、観音埼灯台と同じヴェルニ

  •  [ 自然 ]
  • 仙石原すすき草原
  • 足柄下郡箱根町仙石原  

    仙石原の中央にそびえる台ケ岳の北西麓一帯は、9月下旬~10月中旬にかけて秋の箱根の風景を代表するススキの草

  •  [ 観音 ]
  • 曹洞宗 箱根観音 福寿院
  • 足柄下郡箱根町湯本茶屋182  

    箱根の大自然と温泉に囲まれたお寺。

    江戸時代、箱根の山を越える旅人が観音菩薩像を安置し、旅の安全を祈念してきたお寺。観音様と馬祖菩薩を祀ってお

  •  [ 寺院 ]
  • 当麻山 無量光寺
  • 相模原市南区当麻578  

    一遍上人が長い期間とどまったとされるゆかりの古寺。

    弘長元年(1261年)一遍により草庵が設けられたのがはじまりと伝わる。境内は市指定史跡および「かながわの景

  •  [ アウトドア | 海水浴場 ]
  •  

  • 三浦郡葉山町下山口  

    「かながわの景勝50選」にも選ばれたビューポイントの海水浴場。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市小町3-482  

    鎌倉幕府滅亡の地。

    元弘3(1333)年の鎌倉攻めで、一族郎党とともに東勝寺に立てこもった北条高時らが自刃した場所。石碑のそば

  •  [ 浸かる ]
  • 独歩の湯
  • 足柄下郡湯河原町宮上704  

    足湯専用施設としては、日本最大級。

    平城京や平安京で用いられた地理風水の考えを採用し、日本列島を模し建設された。その敷地内に、さまざまな効能を

986件中[ 301 ~ 330 件] を表示
 
ページトップ