旅案内 たびあん

公園・庭園 一覧

神奈川
横浜市 (横浜・鶴見・神奈川・西・中・南・港南・保土ケ谷・旭・磯子・金沢・港北・緑・青葉・都筑・戸塚・栄・泉・瀬谷) 川崎市 (川崎・川崎・幸・中原・高津・宮前・多摩・麻生) 三浦半島・横須賀 (横須賀・逗子・三浦・三浦・葉山) 鎌倉・江の島 (鎌倉・藤沢・江の島) 湘南エリア (平塚・茅ヶ崎・高座・寒川・中・大磯・二宮) 県央エリア (相模原市緑・相模原市中央・相模原市南・座間・大和・綾瀬・海老名・厚木・七沢・飯山・伊勢原・秦野・愛甲・愛川・清川) 足柄上エリア (南足柄・足柄上・中井・大井・松田・山北・開成) 箱根・湯河原・小田原 (小田原・足柄下・箱根・箱根町箱根・元箱根・底倉・二ノ平・湯本・強羅・小涌谷・木賀・塔之澤・芦之湯・仙石原・大平台・宮ノ下・湯の花高原・湯河原・真鶴) 東京都山梨県静岡県千葉県
50音頭文字検索
5ページ 140件 [ 3/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 | 庭園 ]
  •  

  • 横浜市中区山手町230  

    日本初の洋風公共庭園。

    日本初の西洋式庭園で、明治3(1870)年に外国人専用の公園として開園。日本におけるテニス発祥の地としても

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 横浜市中区山手町16  

    元イタリア領事館が置かれた丘の上にある庭園。

    1880年(明治13年)から1886年までイタリア領事館が置かれたことから、イタリア山と呼ばれている。敷地

  •  [ 歴史的建造物 | 公園 | 庭園 ]
  • 横浜市農村生活館みその公園「横溝屋敷」
  • 横浜市鶴見区獅子ケ谷3-10-2  

    江戸時代の豪農、旧横溝家の建物(横浜市文化財に指定)を現地保存。古民家の保存と活用を図る横浜市最初の施設で

  •  [ 公園 | 庭園 ]
  • 横浜公園
  • 横浜市中区横浜公園  

    日本人が利用できる最初の西洋式公園として明治9(1876)年に開園。現在は横浜スタジアム、日本庭園などある

  •  [ 動物園 | 公園 | 紅葉 | デート ]
  • 横浜市立金沢動物園
  • 横浜市金沢区釜利谷東5-15-1  

    金沢自然公園内にある動物園。

    希少草食動物を中心とした動物園。アメリカ区・ユーラシア区・アフリカ区・オセアニア区の4エリアに分かれ、生息

  •  [ 公園 | 展望台 | 湖・沼・池 ]
  • 恩賜箱根公園・湖畔展望館
  • 足柄下郡箱根町元箱根171  

    芦ノ湖、富士山を眺望できる絶好のビューポイント

    かつて明治天皇の離宮だった跡地を一般開放した15.9haの広い公園。公園のほぼ中央に、旧離宮本館の礎石が残

  •  [ 動物園 | 公園 | 桜 ]
  •  

  • 川崎市幸区南加瀬1-2-1  

    ヤマシマウマやレッサーパンダなど62種類、約400点がいる動物園。

    自然もたくさん残る、四季を感じながら楽しめる動物園。公園のある加瀬山には古墳群がある。ソメイヨシノなど40

  •  [ 公園 | 自然 | ホタル ]
  • 県立座間谷戸山公園のホタル
  • 座間市入谷3-5994  

    豊かな自然に恵まれた公園。湧水の出る谷や湿生生態園では、ホタルが自然に生息している。座間のホタルを守る会が

  •  [ 公園 | 自然 ]
  •  

  • 鎌倉市今泉台7-1  

    人造湖である散在ヶ池を中心として周囲の森林を生かした散策路

    別名鎌倉湖とも呼ばれる人造湖の周辺の自然を活して整備した公園。散策やバードウォッチングに適したスポット。天

  •  [ 公園 | 梅 ]
  •  

  • 小田原市荻窪1579-8  

    地元の素封家辻村家の梅園が前身の植物公園。

    面積約4.7haの大半が梅園で約560本を数える。小田原フラワーガーデン、曽我梅林、小田原城址公園と並ぶ小

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 秦野市堀山下380-2  

    古墳群一角に桜土手古墳公園が整備され、古墳時代後期の桜土手古墳群を整備・保存・復原していて、園内の展示館で

  •  [ 美術館・ギャラリー | 庭園 | 紅葉 ]
  • 箱根美術館
  • 足柄下郡箱根町強羅1300  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    箱根で最も古い美術館

    縄文時代から江戸時代までの日本の古陶磁、常滑焼・瀬戸焼・越前焼・信楽焼・丹波焼・備前焼などの「六古窯」を中

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 横須賀市稲岡町82  

    横須賀を代表する公園。

    「日本の都市公園100選」「日本の歴史公園100選」に選ばれた海に面して広がる緑あふれる公園。記念艦「三笠

  •  [ 公園 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 横須賀市西浦賀町  

    明治26年に開園した市内最古の公園。

    春はサクラ、夏はツツジの名所。眼下の浦賀湾を一望する眺めもすばらしい。園内には勝海舟や福沢諭吉、ジョン万次

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 横浜市中区山手町97-1  

    元町・中華街駅舎上部とを一体的に整備した全国初の立体都市公園。

    みなとみらい線元町・中華街駅の上部と山手側の丘を結ぶ全国初の立体都市公園。民有地にある駅舎の上部(3・4階

  •  [ 公園 | 展望台 ]
  •  

  • 逗子市小坪4-739  

    相模湾に突き出た岬の山頂にある公園。

    相模湾に突き出た岬の高台にあり眼下には逗子マリーナ、富士山や、伊豆箱根連山、三浦半島、大島などを望むことが

  •  [ 公園 | イルミネーション ]
  • 亀ヶ岡広場
  • 藤沢市江の島2-4-15  

    島の頂上辺りのガーデンパーラー隣にある、広さ約2500平方メートルの広場。景色の良い場所で、江の島シーキャ

  •  [ 公園 | 花 ]
  • 県立城ヶ島公園
  • 三浦市三崎町城ヶ島  

    三浦半島の最南端、城ケ島の東端にある広大な公園。

    植物の指定保護区にも指定されている園内には約10万株の八重咲きのスイセンが咲く。南側、太平洋に面する断崖に

  •  [ 公園 ]
  • ジョイナスの森彫刻公園
  • 横浜市西区南幸1-5-1 相鉄ジョイナス 屋上  

    ビルの屋上に造られた公園。

    約4600平方メートルの庭園には、約2万本もの木が茂る園内には、アントワーヌ・ブールデルをはじめとする国内

  •  [ 庭園 | 梅 ]
  •  

  • 茅ヶ崎市東海岸北1-10293  

    松籟庵の庭園は市内随一の梅の名所。

    大正8年(1919)、明治の俳優、川上音二郎の別荘あとに、原安三郎氏(元日本火薬・会長)の別荘となり、昭和

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 横浜市都筑区東方町2444-1  

    園内は約50本の桜に囲まれ、春になると絶好の花見スポット。子供に人気のわんぱく広場からAコース(1周660

  •  [ 公園 | 庭園 | 桜 | 花 | デート | 遊歩道 ]
  •  

  • 横須賀市汐入町1-1  

    フランス庭園様式を取り入れた公園。

    1946年(昭和21年)に開園「臨海公園」を2001年(平成13年)にフランス式庭園の様式を取り入れてリニ

  •  [ 公園 | 海 ]
  • 江の島 サザエ公園
  • 藤沢市江ノ島  

    ヨットハーバー内にあるピラミッド型の公園

  •  [ 公園 | 梅 | ハイキング ]
  •  

  • 横浜市港北区大倉山2-10  

    横浜市港北区にある都市公園。

    敷地面積は6.9万平方メートル。林の中の散策路はちょっとしたハイキングが楽しめ、3月下旬には約30種類、約

  •  [ 公園 | 自然 ]
  • 神奈川県立陣馬自然公園センター
  • 相模原市緑区佐野川659-3  

    陣馬相模湖自然公園を紹介している施設。

    立体地形模型や、動植物、史跡、民具を写真パネルなどで展示している。

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  • 旧華頂宮邸
  • 鎌倉市浄明寺2-6-37  

    昭和4(1929)年に華頂博信侯爵邸として建てられた貴重な洋館。

    通常はフランス式庭園のみ見学でき、内部は春・秋に公開。公開日はホームページで発表される。日本の歴史公園10

  •  [ 公園 | 桜 ]
  • 城山公園(小田原市)
  • 小田原市城山3-30  

    小田原の市街地を望む小山の最頂部にある公園

    緑に包まれた自然景観の良好な環境を有し、テニスコートや陸上競技場のほか、散策及び休養もできる公園として地元

  •  [ 美術館・ギャラリー | 公園 ]
  • 日本民家園
  • 川崎市多摩区枡形7-1-1  

    生田緑地にある施設です川崎市立日本民家園は、急速に消滅しつつある古民家を永く将来に残すことを目的に、昭和4

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 横須賀市久里浜7-14  

    ペリー提督(日本を開国に導いた)の久里浜上陸を記念して造られた公園。

    園内には記念碑やペリー記念館が建っている。毎年7月には久里浜ペリー祭も催されている。

140件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ