旅案内 たびあん

美術館・博物館・科学館 一覧

神奈川
横浜市 (横浜・鶴見・神奈川・西・中・南・港南・保土ケ谷・旭・磯子・金沢・港北・緑・青葉・都筑・戸塚・栄・泉・瀬谷) 川崎市 (川崎・川崎・幸・中原・高津・宮前・多摩・麻生) 三浦半島・横須賀 (横須賀・逗子・三浦・三浦・葉山) 鎌倉・江の島 (鎌倉・藤沢・江の島) 湘南エリア (平塚・茅ヶ崎・高座・寒川・中・大磯・二宮) 県央エリア (相模原市緑・相模原市中央・相模原市南・座間・大和・綾瀬・海老名・厚木・七沢・飯山・伊勢原・秦野・愛甲・愛川・清川) 足柄上エリア (南足柄・足柄上・中井・大井・松田・山北・開成) 箱根・湯河原・小田原 (小田原・足柄下・箱根・箱根町箱根・元箱根・底倉・二ノ平・湯本・強羅・小涌谷・木賀・塔之澤・芦之湯・仙石原・大平台・宮ノ下・湯の花高原・湯河原・真鶴) 東京都山梨県静岡県千葉県
50音頭文字検索
3ページ 75件 [ 2/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 科学館 ]
  • 神奈川工科大学厚木市子ども科学館
  • 厚木市中町1-1-3 厚木シティプラザ 7F  

    厚木シティプラザ内にある科学館。

    科学や宇宙の仕組みについて遊びながら学べる科学館。プラネタリウム「コスモシアター」では投影機「メガスター-

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 開高健記念館
  • 茅ヶ崎市東海岸南6-6-64  

    作家・開高健が晩年暮らした茅ヶ崎の邸宅を記念館として公開。「哲学者の小径」をもつ庭と書斎は往時のまま。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 足柄下郡真鶴町岩596  

    石材業で栄えた、土屋家の旧宅を利用した資料館。

    土屋家旧宅に残されていた貴重な美術工芸品や生活道具などが見られる。真鶴町が所蔵している漁業、石材業関係の史

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 小田原市城内7-8  

    小田原城址公園内にある資料館。

    奈良時代から現代までの小田原の歴史資料を公開している。市内で出土した縄文・弥生時代の土器のほか、生活道具な

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • クツのオーツカ資料館
  • 横浜市港北区日吉本町4-8-1  

    1872年創業以来の靴の歴史資料を展示。

    明治時代から現代までの靴や、世界の民族衣装の靴などを展示。アポロ11号の宇宙飛行士が月面に降りた際に履いて

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 白秋記念館
  • 三浦市三崎町城ヶ島374-1  

    歌人、詩人・北原白秋の記念館。

    十ヵ月ほどを三浦で過ごした北原白秋の作品や、白秋ゆかりの品が集められ、展示・見学できる。記念館前の海岸には

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • ブリキのおもちゃ博物館
  • 横浜市中区山手町239  

    1986年に開館したブリキ博物館。

    北原照久氏によりコレクションされた、明治時代から昭和30年代までの懐かしいおもちゃ、数万点のブリキ製品が展

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 大佛次郎記念館
  • 横浜市中区山手町113  

    横浜ゆかりの作家「大佛次郎」の業績と生涯を様々な資料で紹介。

    大佛次郎氏の自筆原稿、創作ノート、愛用品などを展示し、「霧笛」「パリ燃ゆ」「天皇の世紀」「鞍馬天狗」など幅

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 小田原城歴史見聞館
  • 小田原市城内3-71  

    歴史を音と映像で楽しむことができる体験型の情報館。

    小田原城址公園内にある体験型の歴史テーマ館。江戸時代の宿場町を再現した町並みや紙芝居、人形芝居などを見学し

  •  [ 科学館 ]
  • 環境エネルギー館
  • 横浜市鶴見区末広町1-7-7  

    東京ガスが運営する環境・エネルギー学習施設。

    ※2014年3月16日閉館展示物には自由に触れられ、楽しく体験学習ができる。屋上には里山を再現した自然空間

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 神奈川県立生命の星・地球博物館
  • 小田原市入生田499  

    自然と大地の歴史を共に考える博物館

    地球の歴史、生命の営みや神奈川の自然を紹介する博物館。本物の化石を惜しみなく壁にして見せるなど、展示方法も

  •  [ 科学館 ]
  •  

  • 川崎市幸区小向東芝町1  

    東芝研究開発センター内にある科学施設。

    これまでに東芝が製造した国産第一号または世界初の電気製品を展示している。静電気で髪の毛を立たせる体験コーナ

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 日本郵船歴史博物館
  • 横浜市中区海岸通3-9  

    日本郵船の企業博物館。

    日本郵船の社史を通して日本の海運の歴史を後世に伝えることを目的として開館。常設展では明治維新から現在の日本

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 真鶴の丘絵画館コンサートホール
  • 足柄下郡真鶴町真鶴76-15  

    真鶴の丘に誕生した私設絵画館コンサートホール

    2003年春、真鶴港を見下ろす小高い丘の上に、南欧風の絵画館を兼ねたコンサートホールがオープン。油彩画家、

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 小田原市尊徳記念館・二宮尊徳生家
  • 小田原市栢山2065-1  

    二宮金次郎の生涯や、その教えを学ぶ展示室。

    後年尊徳と称した彼の功績と生涯を、貴重な歴史資料やアニメーションなどから学べる。身長182cm、体重94k

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 小田原市南町2-3-4  

    元宮内大臣、田中光顕伯爵の別邸

    小田原にゆかりのある文学者北村透谷や尾崎一雄、川崎長太郎の資料や写真、遺品を集めた文学館。昭和12(193

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 足柄下郡湯河原町鍛冶屋813-7  

    大成瓢吉・節子の作品を展示。

    見て、触れて、動かし、音を出してアートを身近に感じられる美術館。油絵が主でデッサン・写真・立体・オブジェな

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 相模原市立相模湖記念館
  • 相模原市緑区与瀬259-1  

    相模湖の歴史や自然、相模ダムなどについて体験しながら楽しく学ぶことができる。

    相模湖は昭和22(1947)年6月に完成した、太平洋戦争後に初めて造られた人造湖。相模湖の歴史や自然、相模

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 横浜市中区山下町1 シルクセンター 2F  

    世界でも数少ない絹に関する博物館。

    生糸貿易で栄えた横浜ならではのユニークな博物館で、絹の科学や日本の各時代の絹衣服を展示。機織り体験もできる

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 逗子市郷土資料館
  • 逗子市桜山8-2275 蘆花記念公園内  

    徳川16代家達氏の別荘を郷土資料館として公開。

    「不如帰」で逗子の名を広めた明治の文豪、徳冨蘆花の記念公園内にある郷土資料館。逗子ゆかりのある文学者の文学

  •  [ 博物館・資料館 | デート ]
  • 箱根北原ミュージアム
  • 足柄下郡箱根町湯本740  

    なんでも鑑定団で有名なコレクターの北原さんのミュージアム。

    ※平成30年3月31日閉館おもちゃコレクターで知られる、北原照久館長のコレクション約3000点を展示。昔の

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 横浜市技能文化会館匠プラザ
  • 横浜市中区万代町2-4-7  

    職人の技と道具の博物館。

    横浜に集まった職人たちにより発展した様々な技能文化発展の地。その職たちが実際に使っていた道具や資料が展示さ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 川崎市川崎区砂子1-4-10  

    浮世絵の資料館。

    喜多川歌麿、歌川広重、歌川国芳、鈴木春信など、館長が長年かけてコレクションした世界的に貴重な浮絵を展示。

  •  [ 博物館・資料館 | 公園 ]
  • 記念艦「三笠」
  • 横須賀市稲岡町82-19  

    日露戦争の日本海海戦で活躍した戦艦三笠。

    三笠は、明治35年(1902年)にイギリスで建造された戦艦で、日露戦争においては東郷平八郎司令長官が乗艦す

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 郷土資料展示室
  • 足柄下郡湯河原町宮上566 湯河原観光会館内  

    湯河原観光会館内にある展示室。

    湯河原にゆかりのある国木田独歩、夏目漱石、与謝野晶子などの作品、書簡など紹介パネルが展示されている。

  •  [ 科学館 | 水族館 ]
  • 相模原市立相模川ふれあい科学館
  • 相模原市中央区水郷田名1-5-1  

    相模川の魚を飼育・展示する相模原市立の科学館。

    相模川に生息する生き物を中心に70種3000点を展示。相模川の上流から河口までを再現した全長40mの水槽「

  •  [ 神社 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 箱根神社宝物殿
  • 足柄下郡箱根町元箱根80-1  

    箱根神社に伝わる宝物類を展示。

    万巻上人坐像や鉄湯釜、浴堂釜、箱根権現縁起絵巻などを常設展示。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 箱根町立郷土資料館
  • 足柄下郡箱根町湯本266  

    箱根の歴史がわかる博物館。

    湯治場として知られた箱根が、江戸時代頃を境に現在の温泉観光地へと移り変わっていく様子を、温泉開発などを絡め

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 小田原市南町1-5-72  

    二宮金次郎の人つくり国つくりの世界。

    幕末の疲弊した社会の再建人・尊徳二宮金次郎(1787~1856)の、「報徳」と呼ばれる人づくり、国づくりの

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 横浜都市発展記念館
  • 横浜市中区日本大通12  

    昭和戦前期を中心にして、「都市形成」「市民のくらし」「ヨコハマ文化」の3つの側面から、都市横浜の発展のあゆ

75件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ