旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

鎌倉・江の島
横浜市 (横浜・鶴見・神奈川・西・中・南・港南・保土ケ谷・旭・磯子・金沢・港北・緑・青葉・都筑・戸塚・栄・泉・瀬谷) 川崎市 (川崎・川崎・幸・中原・高津・宮前・多摩・麻生) 三浦半島・横須賀 (横須賀・逗子・三浦・三浦・葉山) 鎌倉・江の島 (鎌倉・藤沢・江の島) 湘南エリア (平塚・茅ヶ崎・高座・寒川・中・大磯・二宮) 県央エリア (相模原市緑・相模原市中央・相模原市南・座間・大和・綾瀬・海老名・厚木・七沢・飯山・伊勢原・秦野・愛甲・愛川・清川) 足柄上エリア (南足柄・足柄上・中井・大井・松田・山北・開成) 箱根・湯河原・小田原 (小田原・足柄下・箱根・箱根町箱根・元箱根・底倉・二ノ平・湯本・強羅・小涌谷・木賀・塔之澤・芦之湯・仙石原・大平台・宮ノ下・湯の花高原・湯河原・真鶴) 東京都山梨県静岡県千葉県
50音頭文字検索
4ページ 96件 [ 1/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 江の島定番

  •  [ 自然 | 海 | デート ]
  • 江の島
  • 藤沢市江の島  

    湘南の象徴江の島

    湘南を代表する観光スポット、神奈川県指定史跡・名勝、日本百景。参道沿いの店ではたこ煎餅・サザエのつぼ焼き・

  •  [ 乗り物 ]
  • 江ノ島エスカー
  • 藤沢市江の島  

    昭和34年に国内初の屋外エスカレーターとして登場

    高低差46メートルを4連で結ぶ全長106メートルの「江ノ島エスカー」が登場。頂上まで石段を上っていくと約2

  •  [ 水族館 | デート ]
  • 新江ノ島水族館
  • 藤沢市片瀬海岸2-19-1  

    相模の海をダイナミックに切り取ってきたような水槽の数々。海の多彩な姿、ヒトと海の生物の大切な関わり、命の尊

  •  [ デート ]
  • 恋人の丘「龍恋の鐘」
  • 藤沢市江の島2-5 江の島龍野ヶ岡自然の森内  

    江の島に伝わる、「天女と五頭龍」の伝説にちなんで造られた。見晴らしのよい恋人の丘に立ち、カップルの新名所と

  •  [ 寺院 ]
  • 最福寺関東別院(江の島大師)
  • 藤沢市江の島2-4-10  

    かつて江の島には3つの寺院があったが、明治の廃仏毀釈令[はいぶつきしゃくれい]で取り壊された。その後125

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア | 釣り ]
  • 稚児ケ淵
  • 藤沢市江の島2  

    鎌倉相承院の稚児白菊が身を投げたことから、その名が付いた。

    奥津宮を過ぎ、急な石段を降りたところに広がる幅約50mの海蝕台地。関東大震災の時、隆起したもので、広々とし

  •  [ 自然 | パワースポット B級スポット ]
  • 江の島(江ノ島) 岩屋
  • 藤沢市江の島2  

    ローソクを持って散策

    稚児ケ淵から断崖沿いに数10m進んだ、江の島最奥部にある海蝕洞窟。江の島信仰の発祥の地で、かつて弘法大師や

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 旧モーガン邸
  • 藤沢市大鋸1122  

    建築家J.H.モーガンの自邸

    昭和時代初期の洋館。元は建築家・モーガンの邸宅。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 | デート ]
  • 江の島アイランドスパ
  • 藤沢市江の島2-1-6  

    江の島アイランドスパえのすぱ

    江の島弁天橋を渡ってすぐの場所に、2004年末にオープンした複合温泉施設。地下1500メートルから湧き出し

  •  [ 神社 ]
  • 江島神社 中津宮
  • 藤沢市江の島2-3-21  

    853年、慈覚大師が創建。

    現在の社殿は1689年に再建されたものだが、豪華な朱塗りや寄贈された石燈篭などから、当時の江の島信仰の深さ

  • 片瀬江ノ島駅
  • 藤沢市片瀬海岸  

    小田急電鉄江ノ島線の駅で江ノ島線の終着駅。東京方面(新宿駅)への直通列車がある。

  • 常立寺

  •  [ 寺院 ]
  • 常立寺
  • 藤沢市片瀬3-14-3  

    江ノ島近くの梅の花の名所

    龍ノ口刑場で処刑された者を弔うために建てられた寺。北条時宗によって処刑された杜世忠ら元の国使もここに葬られ

  •  [ 果物狩り ]
  • 弁慶果樹園
  • 藤沢市遠藤6190  

    化学肥料や除草剤は一切使わず育てた作物が収穫できる。

    なし、ぶどうは8月上旬~10月中旬、さつまいも9月下旬~11月中旬ほか。

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 庭園 | デート | イルミネーション ]
  • 江の島サムエル・コッキング苑
  • 藤沢市江の島2-3  

    世界各地から珍しい植物を集めて築造した大庭園が原型。

    明治時代、イギリスの貿易商サムエル・コッキング氏が世界各地から珍しい植物を集めて築造した大庭園が原型。苑内

  •  [ 公園 | 海 ]
  •  

  • 藤沢市辻堂西海岸3-2-1  

    神奈川県が運営する総合公園。

    在日米海軍辻堂演習場跡地に作られた公園。湘南の海に沿って広がり、海・風・光という3つのエリアからなり、夏期

  •  [ 寺院 ]
  • 清浄光寺(遊行寺)
  • 藤沢市西富1-8-1  

    時宗総本山の寺院。

    収蔵品は、絹本著色一遍上人絵伝12巻(国宝)を含め仏教美術を中心とした多数の絵画、書跡、工芸、時宗の文書で

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 藤沢市菖蒲沢951-2  

    すべて果実に袋をかけない無袋栽培を行っている。

    りんご狩りが8月中旬から11月上旬まで楽しめるほか、なし狩りもできる果樹園。入園は無料で、持ち帰る分に料金

  • 力石

  •  [ 珍スポット | 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 力石
  • 藤沢市江の島  

    江戸時代に日本一の力持ちと言われた越谷出身の力持ち卯之助(岩槻藩)が奉納したものです。重さ八十貫(320キ

  •  [ 科学館 | 自然 | 体験施設 ]
  • 湘南台文化センターこども館
  • 藤沢市湘南台1-8  

    こどもとのおでかけスポット。

    展示ホールでは体験することで理解できるようになっている。ワークショップでは工作や、野外観察などの企画を開催

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 藤沢市片瀬海岸2  

    江の島をバックに、色とりどりの花火が海上に打ち上げられ、夏の夜空を彩る。

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 江島神社
  • 藤沢市江の島2丁目3番8号  

    三人姉妹の女神様(宗像三女神)お祀りしています。「辺津宮(へつみや)」に田寸津比賣命、「中津宮(なかつみや

  •  [ 神社 ]
  • 江島神社 奥津宮
  • 藤沢市江の島2-6-15  

    「八方睨みの亀」が描かれている奥津宮

    旧本宮。多紀理比賣命をお祀りしています。神門の天井に「八方睨みの亀」が描かれている奥津宮。江戸時代の有名な

  • 奉安殿

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 奉安殿
  • 藤沢市江の島  

    辺津宮の南隣にある八角円堂。

    江島神社辺津宮境内に、県の有形文化財に指定されている「八臂弁財天」と、裸弁財天として知られる「妙音弁財天」

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • モース記念碑
  • 藤沢市江の島  

    陶器、民具、着色ガラス写真の収集などを通じ、日本文化を海外に紹介した博士の記念碑。

    江の島に入ってすぐ左にり、東京の大森貝塚の発見者として知られるエドワード・S・モース博士を記念した記念碑。

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 江島神社 辺津宮
  • 藤沢市江の島2-3-8  

    日本三大弁天のひとつ妙音弁財天(裸弁天)と頼朝寄進の八臂弁財天を安置。

    1206年に源実朝が創建。現在の社殿は1976年に改築したもの。奉安殿には日本三大弁天のひとつ妙音弁財天(

  •  [ 展望台 | 夕日 | 夜景 | デート | イルミネーション ]
  • 江の島展望灯台
  • 藤沢市江の島2丁目3番地  

    平成15年(2003)に、庭園を築いたコッキング氏にちなみ、国際交流をテーマに再整備された。高さ59.8メ

  •  [ パワースポット ]
  • 銭洗い池
  • 藤沢市江の島1  

    大きな白い龍がパワーをくれます。この池でお金を洗い、池の賽銭箱に入れば御利益があるとのことです。

  •  [ 公園 ]
  • 聖天島公園
  • 藤沢市江の島  

    現在も岩肌の上部が残っていて、当時の島の様子がうかがえる。

    聖天島(しょうてんじま)はもともとは2つの小さな島でしたが、東京オリンピックのヨット競技のためのヨットハー

  •  [ スイーツ | 特産 ]
  • 中村屋羊羹店
  • 藤沢市江の島2-5-25  

    名物海苔羊羹(第22回全国菓子大博覧会最高位名誉総裁賞受賞)

    創業1902(明治35)年の老舗。全国菓子大博覧会で最高位の名誉総裁賞を受賞した、名物の「元祖海苔羊羹」を

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 群猿奉賽像庚申塔
  • 藤沢市江の島2-5  

    4面に36匹の猿が浮き彫りされた石塔。市の重要文化財に指定されており、守り神といわれる。見ざる、聞かざるな

96件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ