旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

霧島・国分
鹿児島・桜島 (鹿児島・古里・桜島横山) 北薩摩・川内 (阿久根・波留・出水・武本・上大川内・薩摩川内・湯田・樋脇・祁答院・いちき串木野・湊・伊佐・薩摩・さつま・さつま町湯田・さつま町中津川・さつま町紫尾・出水・長島) 霧島・国分 (霧島・牧園町高千穂・牧園町宿窪・牧園町下中津川・隼人町嘉例川・隼人町姫城・霧島田口・姶良・姶良・湧水) 南薩摩・指宿 (枕崎・指宿・福元・湯の浜・山川成川・日置・東市来・吹上・南さつま・南九州) 大隈半島 (鹿屋・垂水・曽於・志布志・曽於・大崎・肝属・東串良・錦江・南大隅・肝付) 鹿児島の島々 (西之表・奄美・鹿児島・三島・十島・熊毛・中種子・南種子・屋久島・大島・大和・宇検・瀬戸内・龍郷・喜界・徳之島・天城・伊仙・和泊・知名・与論) 熊本県宮崎県
50音頭文字検索
3ページ 70件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | 初詣スポット | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 霧島神宮
  • 霧島市田口2608-5  

    神代の創建という古社。噴火によって何度か移転されている。

    天孫降臨神話の主人公、瓊瓊杵尊を祀る。老杉の木立が茂る参道を抜けると、荘厳な朱塗りの本殿があらわれる。桜、

  •  [ 祭り・イベント ]
  • 初午祭(鈴かけ馬踊り)
  • 霧島市隼人町内2496 鹿児島神宮  

    南九州に春を告げる伝統行事!

    初午祭は、牛馬の安全や五穀豊穣などを願って日本各地の神社などで開催されるが、特に鹿児島神宮の初午祭は「鈴か

  •  [ 紅葉 | ドライブ | デート ]
  •  

  • 霧島市牧園町高千穂  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    紅葉が楽しめるドライブコース。

    霧島(きりしま)スカイラインは、霧島温泉からえびの高原に至るドライブコース。霧島山の火口湖のなかでもっとも

  •  [ 自然 | アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 霧島市国分重久6029-3  

    多彩な果物狩りができる。

    霧島連山より流れる天然の地下水を利用して、果樹をメインに栽培。多彩(ぶどう狩り・ザグロ・キウイ・キンカン・

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 霧島市国分山下町1-1  

    京セラが取り組む社会貢献事業の一環として発展過程を一般に公開。

    将来のファインセラミック技術や産業の発展に貢献できるよう、京セラが培ってきた技術の発展過程を一般に公開。

  •  [ 体験施設 ]
  • 霧島高原まほろばの里「がらすの舘」
  • 霧島市牧園町高千穂3240 霧島高原まほろばの里内  

    ガラスを使ったさまざまな体験コースが用意されている。

    霧島高原まほろばの里内にあるガラス工芸ができる体験館。吹きガラス、切子製作、万華鏡製作など多彩な内容で、親

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 丸池湧水
  • 姶良郡湧水町木場589  

    湧水から自然発生するホタルの美しい光が楽しめる。

  •  [ 公園 ]
  • 霧島神話の里公園
  • 霧島市霧島田口2583-22  

    霧島屋久国立公園内にあり、「道の駅霧島」としても親しまれている。

    レストランや特産品のコーナーの他、園内には展望広場や楽しい施設がいっぱい。風の見える丘は神話館2階にあり、

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 霧島市隼人町嘉例川妙見  

    熊襲族が住んでいたといわれる穴。

    ヤマトタケルノミコトの熊襲征討伝説の地。穴の中の照明器具はスイッチで点灯。内壁には、鹿児島県出身の画家、萩

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 霧島市霧島田口  

    霧島神宮のすぐそばにある滝。

    霧島神社の近く、霧島川にある滝で落差は4mと小規模だが水量は豊か。何段にも形成した苔むした岩肌を縫うように

  •  [ シネマ・劇場・ホール ]
  • みやまコンセール霧島国際音楽ホール
  • 霧島市牧園町高千穂3311-29  

    霧島市牧園町高千穂にあるコンサートホール。

    1994年(平成4年)7月22日に開館。外洋に乗出す船をイメージした外観で愛称はみやまコンセール。広大な敷

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 霧島市霧島田口  

    豊かな大自然に包まれ渓谷。

    霧島神宮下にある霧島民芸村から自然散策道が設けられている。

  •  

  • 霧島市霧島田口2583-12  

    霧島を訪れる人々により深く自然や文化を紹介。

    霧島山の自然や登山についての情報を提供するビジターセンター。展示室は7つのコーナーがあり,それぞれ趣向を凝

  • 大浪池

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 霧島市牧園町高千穂  

    周囲約2km、水深11mの日本最大の山頂火口湖。

    霧島山にある直径630m、周囲約2km、ほぼ円形の火口湖。古くは大波池とも呼ばれていた。池を擁する火山の標

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 霧島市隼人町内2496-1  

    天津日高彦穂穂出見尊(山幸彦)と豊玉比売命を主祭神として祀っている。

    大隅国一宮、旧社格・官幣大社で、別名は大隅正八幡宮。初午を祝う祭、馬踊りで有名。鹿児島神宮の初午祭は「鈴か

  • 丸尾滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 霧島市牧園町高千穂丸尾  

    温泉の湯が簾状に落ちる湯の滝。

    温泉が滝となって流れ落ちる霧島の観光スポットの一つ。国道223号沿いにあり、高さ23m、幅16mの滝で、夜

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 縄文遺跡ミュージアム
  • 霧島市隼人町見次1409-1  

    ホテル京セラの本館と新館を結ぶ93mの空中通路に設けられたミュージアム。

    縄文遺跡の案内を、人が近づけば流れる音声装置している。

  • 花房滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 霧島市牧園町高千穂  

    小谷川上流の高千穂地区にある滝。

    霧島山麓にあり、霧島の滝の中で最大規模を誇る高さ19.2m、幅22.7mの滝。

  •  [ 自然 | 山・登山 | アウトドア ]
  •  

  • 霧島市牧園町  

    霧島連山で一番高い韓国岳。

    標高1700mの霧島連山の最高峰。遠く韓国を望めるほど高いということから名が付く。山頂からは霧島の山々や美

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 霧島市霧島田口、宮崎県高原町  

    霧島連山に属する標高は1,573mで、霧島連峰の第二峰。

    天孫降臨神話の地とされており、山頂にある青銅製の天之逆鉾が御神体として崇められている。宮崎県高原町にある山

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 霧島市霧島田口2458  

    霧島神宮に隣接し、霧島の民芸品に触れることができる施設。

    屋久杉資料館や伝統工芸が見学でき、屋久杉の民芸品やガラス高原品など特産品の販売や陶芸体験コーナーがある。周

  •  [ 遊歩道 | パワースポット ]
  •  

  • 霧島市霧島田口2583-12  

    霧島山の中岳と御鉢との間にある谷間の小平地。

    古くは瀬多尾越と呼ばれており、鎌倉期には霧島神宮があった。かつて霧島神宮があった場所は古宮址(ふるみやあと

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 霧島市国分上野原縄文の森1-1  

    上野原縄文の森にある縄文時代早期から近世にかけての複合遺跡。

    約9500年前の縄文時代の定住集落跡で鹿児島県の考古学発掘調査研究の中心的な拠点。日本列島で最古の大規模な

  • 龍門滝定番

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 姶良市加治木町木田  

    網掛川中流にある高さ46メートル、幅43メートルの滝。

    滝の近くに龍門滝温泉がある。龍門滝北方上流にある板井手の滝までの渓流沿いや、西方にある石畳道の龍門司坂まで

  •  [ 見学 ]
  • 霧島町蒸留所
  • 霧島市霧島田口564-1  

    本格焼酎の製造・販売や無料蔵見学などを実施。

    霧島町蒸留所は1911年(明治44年)に創業。かめ壷仕込み焼酎の製造工程では、蔵人(職人)が実際に作業して

  • 新燃岳

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 霧島市新燃岳  

    噴火を繰り返している標高1,421mの活火山。

    火口内には火口湖があり、数か所から噴気が上る。高千穂河原から中岳を経由した登山道が整備されているが、火山活

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 霧島市牧園町宿窪田3606  

    坂本龍馬は西郷隆盛のすすめで日本で最初に新婚旅行をした人物。その旅先として選ばれたのが霧島で、塩浸温泉の一

  •  [ 公園 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 霧島市横川町上ノ3201  

    霧島連山が一望できる公園。鹿児島県を代表する桜とツツジの名所で、九州一のコースを誇る一周1500mゴーカー

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 上野原縄文の森
  • 霧島市国分上野原縄文の森1-1  

    上野原遺跡を保存活用するために整備した施設。

    見学エリアと体験エリアに分かれ、展示館、遺跡保存館、地層観察館、復元集落、体験学習館などがある。遺跡から出

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 姶良市北山3770-22  

    2017年3月31日をもって閉館西村草文、圭文父子による大正から昭和初期に描かれた日本画、能画、水墨画と、

70件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ