神社・寺院・歴史 一覧
エリア選択で絞込
カテゴリーで絞込
50音頭文字検索

-
じ 神恵院
- [ 寺院 ]
-
観音寺市八幡町1-2-7 観音寺内
日証上人が開いた琴弾八幡宮と別当神恵院が由来。行基が養老6年(722年)に訪れた後、大同2年に空海(弘法大
- [ 神社 ]
-
高松市男木町134
安産の神様豊玉姫を祭る神社
男木島、女木島、直島の氏神だった男木島の豊玉姫神社は安産の神として信仰を集めていた。境内からの眺めも素晴ら
-
お 大水上神社
- [ 神社 ]
-
三豊市高瀬町羽方2136-1
源平両氏が戦勝を祈願したとされる讃岐国二宮で、壮大な建物が点在。境内近くのネズの大木は、長宗我部氏の侵攻で
-
な 長尾寺
- [ 寺院 ]
-
さぬき市長尾西653
聖徳太子の開創といわれ、聖武天皇(724)、天平11年(739)に行基菩薩がこの地を訪れ、霊感を得られ柳の
-
こ 甲山寺
- [ 寺院 ]
-
善通寺市弘田町1765-1
弘法大師(空海)が満濃池を改修し、弘仁12年(821年)、報奨金で堂宇を建て、自作の薬師如来像を安置したと
- [ 城 | 公園 ]
-
高松市玉藻町2-1
日本三大水城の一つ高松(玉藻)城跡を公園として開放。
高松城は、豊臣秀吉の四国制圧の後、天正15年(1587年)讃岐1国の領主となった生駒親正によって、「野原」
-
か 観音寺
- [ 寺院 | 観音 ]
-
観音寺市八幡町1-2-7
四国霊場第69番札所。日証上人が琴弾八幡宮の別当として創立。後に弘法大師が七堂伽藍を建立し、観音寺とした。
67件中[ 61 ~ 67 件] を表示