旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

石川
金沢 (金沢・深谷・湯涌・石川・野々市) 加賀・白山 (小松・粟津・中海・加賀・山代温泉・山中温泉・片山津温泉・白山・中宮・白峰ノ・白峰ツ・桑島・河内・上野・能美・能美・川北) 中能登・口能登 (七尾・湯川・和倉・羽咋・かほく・羽咋・志賀・宝達志水・鹿島・中能登・河北・津幡・内灘) 奥能登 (輪島・門前・大野・珠洲・狼煙・三崎・鳳珠・穴水・能登) 長野県富山県岐阜県福井県
50音頭文字検索
18ページ 521件 [ 5/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 輪島市町野町南時国13-4  

    平時忠の血を引く21代当主が天保2(1831)年に建てた入母屋茅葺き、最大級の近世木造民家。総欅の玄関や書

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 山中うるし座(山中漆器伝統産業会館)
  • 加賀市山中温泉塚谷町イ268-2  

    石川を代表する伝統工芸である山中漆器。館内には展示・販売コーナーのほか、DVDによる人間国宝の作品造りの様

  •  [ 体験施設 ]
  • 晶子染め体験場
  • 加賀市片山津温泉モ2-2 検番(花館)内  

    柴山潟の湖底土と源泉を利用し、独特の淡い風合いを生み出す泥染め。晶子染めの名称は、歌人・与謝野晶子の歌に由

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 金沢市尾張町1-11-11  

    旧商家を復元し、1階部分を資料館として公開。文化8(1811)年に描かれた尾張町の地図などが展示されている

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 金沢市主計町  

    歴史的景観保全のため金沢市制百周年記念事業の一環として整備した池泉回遊式庭園。利家が防備の目的で掘らせた金

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 金沢市本多町3-2-29  

    市内の旧家・中村酒造の先々代当主が蒐集した古美術コレクションを展示。季節に合わせて企画展が開かれる。

  • 金剱宮

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 白山市鶴来日詰町巳118-5  

    崇神天皇3年に創建とされる古社。白山七社のうちの一つで、そのうち白山本宮(白山比�盗_社)・三宮・岩本とと

  • 石動山

  • 石動山
  • 鹿島郡中能登町石動山  

    ふるさとふれあい心を育む中能登町

    頂上一帯に社寺の掌宇や70余坊の跡が残る。「みどりのダム」と呼ばれる能登最大規模の15haのブナ林が茂る。

  •  [ 自然地形 | 海 | 夕日 ]
  •  

  • 輪島市門前町五十洲  

    能登半島の西北部に位置し、波によって浸食された断崖が連なり、美しい海岸線を形成している。日本海に沈む素晴ら

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 石川県ふれあい昆虫館
  • 白山市八幡町戌3  

    日本海側最大規模の昆虫館。「チョウの園」には約10種、約1000匹のチョウが飛び交う。ほかに約1600種に

  • 松月寺

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  • 松月寺
  • 金沢市寺町5-5-22  

    3代藩主・前田利常の頃、小松城内から移したという桜で有名。藩主の行列もこの下を通るときには、槍を伏せて通っ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 辰口温泉 総湯 里山の湯
  • 能美市辰口町ヌ3-1  

    2009年(平成21)に新設された、辰口温泉の共同浴場。木々に囲まれた庭園風の内風呂や露天風呂のほか、畳敷

  •  [ 寺院 ]
  • 大本山總持寺祖院
  • 輪島市門前町門前1-18甲  

    元亨元(1321)年建立の歴史を持つ曹洞宗の大本山。通称、能山あるいは岳山とも呼ばれる。明治31(1898

  • 手取湖

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 白山市女原  

    北陸最大級のロックフィルダム、手取川ダムによってできた人造湖。規模は福井県の九頭竜湖に次ぐ全国有数の大きさ

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 白山吉野オートキャンプ場
  • 白山市吉野ト92-5  

    綺麗に整備された施設内には、屋根付のバーベキューサイトや炊事舎があり雨の日でも安心。広大な芝生広場では思い

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 白山市白峰ツ112-3  

    緑豊かな山間のアウトドア拠点。白山の自然をテーマにした科学館や、眺望が自慢の温泉、キャンプ場が点在する。

  •  [ 自然地形 | 海 ]
  •  

  • 羽咋郡志賀町富来牛下  

    平らな岩が重なり合ってできた雄大な岩肌は壮大な景観だ。夏は海鳥の群れ、冬は岩海苔採りの人々が姿を見せる。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 白山市出合町甲26  

    加賀一向一揆をわかりやすく知ることができる資料館。鳥越城跡・二曲城跡から発掘された貴重な出土品の展示。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 輪島市門前町  

    能登半島の高台の温泉、露天風呂からの眺めが圧巻

    ラドンが多量に含まれた温泉が、日本海を眼下に見下ろす丘の上に湧く。日本海に沈む夕陽が一望できるガラス張りの

  •  [ グルメ ]
  • もんぜん
  • 金沢市昭和町6-8  

    能登各地の漁港から届く鮮魚はとにかく新鮮!豪快な刺身盛や能登いしる浜干焼きなど、ここでしか味わえない品々が

  • 金沢市西茶屋資料館
  • 金沢市野町2-25-18  

    西の郭で育った異才の作家・島田清次郎が幼い頃移り住み、小説『地上』の舞台ともなった吉米楼をその跡地に再現し

  •  [ 海 | 夕日 ]
  •  

  • 羽咋市千里浜町  

    羽咋郡宝達志水町今浜から同県羽咋市千里浜町に至る延長約8kmの観光道路。日本で唯一、一般の自動車やバスでも

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 松井秀喜ベースボールミュージアム
  • 能美市山口町ロ137番地  

    メジャーリーガー松井秀喜選手の軌跡を辿ることができる博物館

    日本球界を代表するホームランバッター、松井秀喜選手に関する資料や、記念品が多数展示されている「松井秀喜野球

  •  [ 寺院 | 浸かる ]
  •  

  • 加賀市山代温泉18-40甲  

    山代温泉を発見した行基が開いた古刹。明覚上人の墓とされる五輪塔は国の重要文化財に指定されている。

  • 龍渕寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 金沢市野町3-19-60  

    金沢の寺町寺院群にある曹洞宗の寺院。天正10(1582)年に尾張の国で創建され、正保2(1645)年に現在

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 金沢市兼六町1-3  

    寛政6(1794)年に第11代藩主前田治脩(はるなが)公が学問の神様・菅原道真を祀って創建された神社。明治

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 輪島市河井町わいち4-42  

    漆器と身近に触れあえるギャラリー。漆を使ったオリジナル商品も扱う。

  • 専光寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 加賀市山代温泉17-225  

    室町時代に京都から北陸へ逃れてきた蓮如が立ち寄ったことで知られる寺。蓮如が数珠と袈裟を掛けたと伝えられる袈

  •  [ 海 ]
  •  

  • 白山市竹松町  

    初夏から秋にかけてハマナスが可憐なピンクの花を咲かせる。竹垣で整備され、市の天然記念物として保護されている

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 七尾市古城町、古府町、竹町  

    室町時代、能登国守護の畠山満慶が築いた山城。難攻不落の名城(日本五大山城のひとつ)として知られていたが、天

521件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ
Close menu