観光スポット 一覧

- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
加賀市山中温泉河鹿町ホ-100
山中温泉にある「河鹿荘ロイヤルホテル」も、日帰り入浴が可能だ。奇岩や滝が連なる鶴仙渓を間近に望む絶好のロケ
-
ご 碁石ヶ峰
- [ 山・登山 | アウトドア | ハイキング ]
-
鹿島郡中能登町高畠原山分
富山県との県境にある標高約400mの山。石動山まで約10kmのハイキングコースや、マレットゴルフ場がある。
-
は 八ヶ崎海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
七尾市能登島八ヶ崎町
-
れ 蓮華山の桜
- [ 山・登山 | 桜 ]
-
羽咋郡宝達志水町子浦
500年余りの伝統を誇る「大相撲」で知られる蓮華山。日本海を望む小高い丘は、桜を楽しむ家族連れでにぎわう。
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
七尾市和倉町ワ部65-1
七尾市出身のパティシエ・辻口博啓が手がける「ミュージアム&カフェ」。シュークルダール(砂糖の芸術作品)を展
-
ま 満天ノ辻のや
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
小松市湯上町い8
四季折々の花に彩られた庭園の美しい宿「満天ノ辻のや」でも日帰り入浴が可能だ。大浴場には色鮮やかな九谷焼の大
-
か 角偉三郎美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
七尾市和倉町ワ部65-1
石川県を代表する旅館・加賀屋が経営する美術館。石川県輪島市出身の漆工芸家、角偉三郎の作品を展示している。
- [ 寺院 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 乗り物 ]
-
加賀市大聖寺八間道87
加賀百万石の支藩として栄えた城下町・大聖寺地区にある川下りが体験できる。夜間特別運行に加え、春は花見、秋は
-
た 竹久夢二歌碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
金沢市湯涌荒屋町
竹久夢二が湯涌温泉に逗留中に、彦乃との愛を歌った句が刻み込まれている。
-
い いしかわ動物園
- [ 動物園 ]
-
能美市徳山町600
180種以上の動物と、40種以上の魚類が飼育されている。「ふれあいひろば」(入場ゲートから一番奥)では、モ
- [ 博物館・資料館 ]
-
金沢市大野町4 甲2-29
幕末に大野に移り住んだからくり師・大野弁吉の記念館。茶を運ぶからくり人形や写真機、のぞきからくり、望遠鏡な
-
く 九谷焼窯跡展示館
- [ 博物館・資料館 ]
-
加賀市山代温泉19-101-9
九谷焼を再興した吉田屋窯(山代窯)を発掘した窯跡。窯構造の変遷や製品の年代別変化などがわかる。九谷焼では現
-
し 集福寺
- [ 寺院 ]
-
能美市辰口町ヌ35-1
延命大地蔵尊をまつる集福寺は、「福を集める」と縁起もいいことから、遠来からの参拝者も多い。北陸白寿観音霊場
-
ぶ 武家屋敷跡野村家
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
金沢市長町1-3-32
長町で唯一、一般公開されている武家屋敷跡
代々奉行職を歴任してきた加賀藩士・野村伝兵衛信貞の屋敷跡を公開しており、格式を重んじた当時の様式を見学でき
-
か 川北温泉
- [ 温泉地 ]
-
能美郡川北町壱ッ屋100
充実の設備でゆっくりくつろげる温泉
図書館を併設した公共の温泉施設・川北温泉「ふれあいの湯」で楽しめる温泉。浴場には桧風呂、泡風呂、岩風呂、サ
- [ グルメ | 特産 ]
-
金沢市東山3-16-7
「ふ」ののれんが目印
1875年(明治8)創業の加賀麸店。香ばしい車麸・すだれ麸・細工麸など、焼き麸や生麸が並ぶ。
-
ふ 伏見寺
- [ 寺院 ]
-
金沢市寺町5-5-28
717年、金沢市の地名の由来である芋堀藤五郎が建立、のちに行基が伏見寺とした。藤五郎ゆかりの寺で、芋掘り藤
-
ほ ホテル海望
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
七尾市和倉町和歌崎部12-3
和倉温泉の「ホテル海望」も日帰り入浴を受け付けている。海望という屋号どおり、石で囲んだ露天風呂や大浴場から
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
七尾市能登島向田町125-10
ガラス専門美術館。
シャガールやピカソの原案を基に作られたガラス彫刻や、中国清朝のガラス工芸のほかに国内外のアーティストによる
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
金沢市広坂2-2-5
明治24(1891)年に建てられた建物、旧制第四高等中学校本館(国指定重要文化財)を利用し、泉鏡花などの三
-
う 姥ケ滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
白山市中宮
日本の滝百選にも選ばれた、白山スーパー林道内にある滝。
全長111mで、老女が白髪を振り乱したような幾条もの流れを見せ、圧巻。滝の手前にある親谷の湯は川底から出る
-
し 白米の千枚田
-
輪島市白米町
高洲山の山裾が海に落ち込む斜面に開かれた田。曲線を描くあぜに仕切られた小さな田が、幾重にも重なる。
-
も 門前じんのびの湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
輪島市門前町千代ハ-4-2
門前温泉を引く日帰り温泉施設。無色透明の湯はラドンを豊富に含み、効能は神経痛や消化器系など多岐にわたるとい
-
き 木津屋旅館
- [ 宿泊 ]
-
金沢市主計町3-8
金沢の三つの茶屋街のうちの一つ主計町茶屋街にある純和風旅館。市内中心部にあり観光の拠点としても便利。お勧め
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
珠洲市蛸島町鉢ケ崎部36-4
りふれっしゅ村鉢ケ崎内にある、塩化物泉の温泉を引く浴槽や岩盤浴などを備えた日帰り温泉施設。館内は「なごみ」
-
よ 世界一長いベンチ
- [ 夕日 | デート ]
-
羽咋郡志賀町富来領家町
端から端まで460メートル。
富来町の増穂浦海岸名物。木造で全長460.9mもあり、ギネスにも掲載され、一度に1346人が座った記録が残
-
こ 弘法池
- [ 名水 ]
-
白山市釜清水町
別名釜清水(かましょうず)、釜池とも呼ばれている。全国的にも珍しい甌穴の湧水であり、全国名水百選にも選ばれ
-
わ 輪島朝市
-
輪島市河井町本町通り
得スル「輪島朝市」-旬・素朴・人情、楽しみ方は色々-
10・25日を除き毎日立つ市は、輪島塗りと並ぶ輪島の名物で、日本三大朝市の一つとして有名。河井町の朝市通り
- [ アウトドア | 体験施設 | 釣り ]
-
七尾市黒崎町関上野部342-8 南呑公民館内 七尾市花園町ワ部1
七尾市大呑地区の熊渕川で6月中旬から8月下旬、鮎釣り体験を実施している。ほかにも、かきもち作りやちまき作り
-
し 白山比め神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
白山市三宮町ニ105-1
霊峰白山を神体山とするパワースポット。
北陸鎮護の大社。全国に2,000社以上ある白山神社の総本宮として白山信仰の中心となっている。また、「加賀一