旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

石川
金沢 (金沢・深谷・湯涌・石川・野々市) 加賀・白山 (小松・粟津・中海・加賀・山代温泉・山中温泉・片山津温泉・白山・中宮・白峰ノ・白峰ツ・桑島・河内・上野・能美・能美・川北) 中能登・口能登 (七尾・湯川・和倉・羽咋・かほく・羽咋・志賀・宝達志水・鹿島・中能登・河北・津幡・内灘) 奥能登 (輪島・門前・大野・珠洲・狼煙・三崎・鳳珠・穴水・能登) 長野県富山県岐阜県福井県
50音頭文字検索
[ 頭文字 ]
3ページ 82件 [ 2/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 鶴仙渓

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 加賀市山中温泉  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    こおろぎ橋から黒谷橋にかけて1.3kmにわたる渓谷。

    砂岩の浸食によって数多くの奇岩が見られる景勝地。季節ごとのあざやかな自然が素晴らしい。渓流沿いには、散策を

  •  [ 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 加賀市山中温泉鶴仙渓遊歩道  

    山中温泉の名所・鶴仙渓に整備されている遊歩道沿いに誕生した新名所。渓谷の深い緑、清らかな水の流れ、野鳥のさ

  •  [ 自然 | パワースポット ]
  •  

  • 加賀市山中温泉栢野町  

    樹齢2300年を超え、高さ54m、周囲11mの巨大な杉。昭和天皇もかつてここを訪れたことから別名「天覧大杉

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 加賀セントラルゴルフ倶楽部
  • 加賀市熊坂町辰19-5  

    自然の地形を十分に活かし、各ホールは松・杉などの樹木で完全にセパレートされている。フェアウェイはうねりがあ

  •  [ 岬 | パワースポット ]
  •  

  • 加賀市橋立町  

    加賀海岸で最も日本海に突き出した岬で、海蝕崖で岬の先端には大小の小島が散在。岬の先端からは左右に日本海の大

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 羽咋郡宝達志水町荻谷ニ42  

    岡部家の先祖は吉川英治の『新・平家物語』にも登場する武士。屋敷は元文元年8月(1736年)に再建されたもの

  •  [ 宿泊 ]
  •  

  • 金沢市本町2-16-16  

    JR金沢駅正面に位置し、フットワークの良さが自慢お勧め情報観光・商用から団体様まで巾広く対応

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 金沢ゴルフクラブ
  • 金沢市蓮如町丁1  

    湯涌コースの7番はフェアウェイ170ヤード地点の中央に7本の松が並ぶ。ドライバーでの高いキャリーボールが必

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 金沢カントリー倶楽部
  • かほく市気屋亥4番地  

    高低差の少ないほぼフラットな地形にある。東は4番と8番が名物ホール。4番は距離がたっぷりとあり8番180m

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 片山津ゴルフ倶楽部 西コース
  • 加賀市永井町79の1  

    眼下に北潟湖、その湖面に浮かぶ天然記念物「鹿島の森」、紺碧の日本海、そして背景には、霊峰「白山」。大自然の

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 片山津ゴルフ倶楽部
  • 加賀市新保町ト1-1  

    白山はアウトがフラットでインはゆるやかなスロープを持つ。加賀はゆるやかなアップダウンと広いフェアウェイが特

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 加賀カントリークラブ
  • 加賀市日谷町1  

    松コースはゆるやかに打ち上げたり打ち下ろしたりする飛ばし屋向きのコース。難ホールは5番。フェアウェイは2段

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 加賀山中温泉 総湯・菊の湯
  • 加賀市山中温泉湯の出町レ1  

    開湯1300年の歴史を誇る山中温泉のシンボル的存在の共同浴場。全国的にも珍しい男女別棟で建っている浴舎が温

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 金沢市兼六町1-3  

    寛政6(1794)年に第11代藩主前田治脩(はるなが)公が学問の神様・菅原道真を祀って創建された神社。明治

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 金沢能楽美術館
  • 金沢市広坂1-2-25  

    金沢の伝統芸能で、能楽の流派「加賀宝生」の貴重な資料を収蔵・展示する美術館。室町時代から伝わる能装束や能面

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 七尾市和倉町ワ部65-1  

    石川県を代表する旅館・加賀屋が経営する美術館。石川県輪島市出身の漆工芸家、角偉三郎の作品を展示している。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 金沢市清川町2-6  

    金沢モリス教会の礼拝堂には、19世紀に制作されたステンドグラスが展示されている。2階にはアーツ&クラフト運

  •  

  • 加賀市豊町イ59-1  

    広大な敷地に30種類以上の果物が栽培されており、「もぎとり園」では、年間を通して季節の果物狩りを楽しむ事が

  •  [ 橋 | 遊歩道 ]
  •  

  • 加賀市山中温泉  

    鶴仙渓に沿って、こおろぎ橋~あやとり橋~黒谷橋にかけて続く遊歩道(約1.3Km)で約30分で歩け、自然を満

  •  [ 宿泊 ]
  •  

  • 金沢市本町2-17-21  

    金沢駅に最も近く加賀料理が自慢の宿。兼六園やひがし茶屋街、長町武家屋敷などの市内観光にも最適。お勧め情報和

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 金沢東ゴルフクラブ
  • 金沢市竹又町10字13  

    標高は250mあるが、ホールにはそれほどアップダウンはない。大きな谷をはさみ、アウトは西側でインは東側。ア

  • 金沢駅 鼓門 もてなしドーム
  • 金沢市木ノ新保町1番1号  

    金沢のシンボル「鼓門」

    世界で最も美しい駅14選に国内で唯一選ばれた「金沢駅」鼓門は高さ13.7mの太い2本の柱に支えられ、伝統芸

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 白山市河内町  

    白山山麓の大自然に囲まれた温泉地

    烏帽子山、荒倉峰、松尾山などに囲まれた山間、直海谷川沿いに湧出する温泉。金沢セイモアスキー場前の温泉街とし

  •  

  • 加賀市片野町子2-1  

    片野鴨池に広がる湿地を望み、秋から冬にかけて国指定天然記念物のマガンやヒシクイなど数千羽の水鳥が観察できる

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 金沢市主計町  

    歴史的景観保全のため金沢市制百周年記念事業の一環として整備した池泉回遊式庭園。利家が防備の目的で掘らせた金

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 金沢市飛梅町3-31  

    明治32年(1899)に「石川県第二中学校」(通称・金沢二中)の校舎として建てられた木造校舎(県指定文化財

  • 案山子窯
  • 七尾市能登島曲町2乙-1  

    旅先でいつもとは違うゆったりと流れる時間のなかで「土」に触れてみよう。ただ土と向かい合い、そして思いを込め

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 金沢ふるさと偉人館
  • 金沢市下本多町6-18-4  

    金沢ゆかりの「近代日本を支えた偉人たち」として、高峰譲吉、三宅雪嶺、木村栄、藤岡作太郎、桜井錠二、鈴木大拙

  •  

  • かほく市上山田地内  

    1931(昭和6)年に発見された、約5000年前の縄文時代の貝塚。1982(昭和57)年には国の文化財指定

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 金沢市富樫町3  

    北陸最大級の規模を誇るバラ園。総面積1630平方メートルの園内には、大・中・小輪あわせて120品種以上、約

82件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ