旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

茨城
常総・古河 (古河・結城・下妻・常総・守谷・筑西・坂東・結城・八千代・猿島・五霞・境) つくば・土浦・牛久 (土浦・石岡・龍ケ崎・取手・牛久・つくば・つくばみらい・稲敷・美浦・阿見・河内・北相馬・利根) 鹿嶋・水郷地域 (鹿嶋・潮来・稲敷・かすみがうら・神栖・行方・鉾田) 水戸・大洗・笠間 (水戸・笠間・ひたちなか・那珂・桜川・小美玉・東茨城・茨城・大洗・城里・那珂・東海) 日立・北茨城・奥久慈 (日立・十王・常陸太田・折橋・高萩・北茨城・磯原・平潟・関南・大津・常陸大宮・久慈・大子・小生瀬・袋田・西金・浅川・池田・矢田) 栃木県群馬県埼玉県千葉県
50音頭文字検索
16ページ 465件 [ 8/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ ゴルフ場 ]
  •  

  • 東茨城郡城里町錫高野1155  

    V・へギーの設計だけにアップダウンは少ないのだが、キツイアンジュレーションが付けられている。126ものバン

  •  [ 神社 | 海 | 日の出 ]
  • 神磯鳥居
  • 東茨城郡大洗町磯浜町8249  

    神磯鳥居(大洗海岸)

    大洗海岸の荒波が砕ける岩場の突端に建つ鳥居で、日本を代表する日の出の名所。海岸が真東を向いている為、鳥居越

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 常総市水海道橋本町  

    日本屈指の煙火業者の芸術性豊かな花火が堪能できる。花火芸術家BIG3による究極の花火披露、日本煙火芸術協会

  •  [ 公園 | 自然 ]
  •  

  • 常陸大宮市高部4611-1  

    海が見える眺望のいい公園

    宇宙をテーマにしたアスレチック施設、展望広場、バーベキュー広場がある。手づくりの望遠鏡を備えた天文台、ログ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 袋田温泉関所の湯
  • 久慈郡大子町袋田字滝ノ上2642-7  

    名勝・袋田の滝方面に抜けるルート沿いに、独自に掘削された源泉を引いた温泉施設。国道沿いに立つ「こんにゃく関

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 | 体験施設 ]
  • 龍ケ崎市歴史民俗資料館
  • 龍ケ崎市馴馬町2488  

    県指定無形民俗文化財の伝統行事「撞舞」を1/4の模型と映像で紹介

    近隣地域の原始時代から近代までの人々の生活の様子を、人形やジオラマなどで再現している。また屋外の蒸気機関車

  •  [ 寺院 | 庭園 | 見学 ]
  •  

  • 石岡市大増3220  

    親鸞の弟子・周観大覚が開山した板敷山の南麓に建つ寺。桂離宮を模した庭園は、「裏見無しの庭」と呼ばれ、「妙法

  •  [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 土浦市大岩田145  

    土浦市郊外の霞ケ浦に面して広がる46万平方mもの広大な敷地をもつ公園。

    霞ヶ浦湖畔に面した広大な総合レジャー施設。1万人収容のジャンボプール(夏期のみ営業)をはじめ、多目的体育館

  •  [ 公園 ]
  • 北山公園(笠間市)
  • 笠間市平町  

    水と緑と花に囲まれたさわやか満載の空間

    高さ23mの展望台からは、北山公園はもちろん、友部地区内や水戸市街が一望できます。

  •  [ 神社 | 桜 ]
  •  

  • 那珂市静2  

    織物・産業の神として崇敬あついく、社宝の銅印は国の重要文化財になっている。建葉槌命・名倭文神を祀る。

    八重桜でも有名な、織物を祀った神社。昔は水戸藩の祈願所と定められ、古くから常陸二の宮として信仰を集めていた

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 常陽カントリー倶楽部
  • つくばみらい市善助新田東原15  

    平坦な地形だが、フェアウェイを左や右に傾かせ球種を増やしている。また樹齢を重ねた両サイドの松林は密になって

  •  [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • つくば市筑波748  

    坂東第25番札所。八世紀末に開創、のち空海が密教道場を開く。

    八世紀末に開創、のち空海が密教道場を開く。千手観音を本尊とし、明治までは山岳宗教霊場として栄えた。廃佛毀釈

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 水戸市常磐町1-3-1  

    義公・烈公関連の秘宝も多数

    偕楽園に隣接し、徳川光圀と斉昭を祀る神社。義公と呼ばれた光圀、烈公と呼ばれた斉昭の名をとった義烈館には2人

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 水戸市千波町  

    湖上打ち上げなど約4500発が上がる予定。水面に浮かぶ逆さ花火は見事で、創作花火やミュージックスターマイン

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 久慈郡大子町上野宮  

    環境庁選定名水百選のひとつ。久慈川の支流である八溝川の源泉。

    環境庁の日本名水百選にも入った名水の湧水群。落葉広葉樹の森林に、「五水」と呼ばれる5つの湧水が点在している

  •  [ 博物館・資料館 | 水族館 | 見学 ]
  • 山方水魚館
  • 常陸大宮市山方535  

    珍しい淡水魚専門の水族館。

    渓流を表現した大型水槽や置水槽のほか、魚などに直接触れられるタッチ水槽は子どもたちに大人気。天然記念物に指

  • 竜神峡

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 竜神峡
  • 常陸太田市天下野町外  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    男体山の麓を流れる竜神川がつくる峡谷

    奥久慈県立自然公園内にある、日本最大級の歩行者用吊り橋「竜神大吊橋」から見る紅葉は絶景。全長375m。竜神

  •  [ 神社 | 祭り・イベント ]
  • 愛宕神社(笠間市)
  • 笠間市泉101  

    岩間にある愛宕山の山頂にあり、京都の愛宕山山頂の愛宕神社を総本山として全国に広がった愛宕信仰にまつわる神社

  •  [ 山・登山 | アウトドア ]
  • 奥久慈男体山
  • 常陸太田市  

    標高653.8m。単に男体山とも呼ばれる。奥久慈の山の一つ。山の西側には高さ300mに及ぶ岩壁がある。山頂

  •  [ 美術館・ギャラリー | 公園 | 体験施設 ]
  •  

  • 笠間市笠間2345  

    約55ヘクタールの広大な敷地に茨城県陶芸美術館や遊具があるあそびの杜が点在。

    伝統工芸と新しい造形美術をテーマに造られた公園。美術館のほか、ローラースライダーなど大小さまざまな遊具があ

  •  [ グルメ | 特産 ]
  •  

  • 牛久市中央3-20-1  

    日本初の本格ワイン醸造場

    神谷傳兵衛(かみやでんべえ)の足跡を、当時のワインづくりの資料とともに紹介。明治36(1903)年に日本初

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  • 水郷北斎公園
  • 潮来市牛堀26-1  

    北利根川に面した約1キロメートルにわたる芝生の公園。ウッドデッキや桟橋もあり、釣りやマリンスポーツのメッカ

    霞ヶ浦から流れ出る北利根川に沿って広がるこの公園は、水郷の風景を織りなし、のんびり過ごせる憩いの場。週末に

  •  [ ゴルフ場 ]
  • セントラルゴルフクラブ NEWコース
  • 行方市小牧1006-9  

    造成前の自然林が多く残っている丘陵コース。距離は短めだがハザードの巧みな配置により戦略性を高めている。各ホ

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 | 体験施設 ]
  • 土浦市立博物館
  • 土浦市中央1-15-18  

    亀城公園内にある城郭風の博物館。

    土浦の歴史や文化を、季節ごとに資料を入れ替えながらわかりやすく展示している。昔の生活道具にふれられる体験コ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 篆刻美術館
  • 古河市中央町2-4-18  

    平成3年春に開館した日本で初めての篆刻専門の美術館

    日本で唯一の篆刻専門の美術館。篆刻とは、古代の漢詩などから言葉を選び、それを印にして鑑賞するもの。古くから

  •  [ 神社 ]
  • 常盤神社
  • 水戸市常磐町1-3-1   

    徳川光圀・徳川斉昭を祀る。常磐さん(ときわさん)とも呼ばれる。葵紋の印籠を模った印籠守を授与している。

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 北相馬郡利根町  

    打ち上げ花火と灯ろう流しのコラボレーションが楽しめる「利根町納涼花火大会」。その幻想的な花火の打ち上げは、

465件中[ 211 ~ 240 件] を表示
 
ページトップ
Close menu