旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

兵庫
神戸・六甲有馬 (神戸・神戸市東灘・神戸市灘・神戸市兵庫・神戸市長田・神戸市須磨・神戸市垂水・神戸市北・大沢・有馬・神戸市中央・神戸市西) 宝塚・西宮 (尼崎・西宮・塩瀬・芦屋・伊丹・宝塚・湯本・玉瀬・川西・川辺・猪名川・三田) 明石・東播磨 (明石・加古川・上荘・高砂・加古・稲美・播磨) 北播磨 (加西・加東・岡本・家原・多可・多可・西脇・小野・三木・細川) 但馬山地 (養父・上野・朝来) 丹波・篠山 (篠山・遠方・後川・丹波) 姫路・西播磨 (姫路・相生・赤穂・御崎・宍粟・波賀・山崎・たつの・神崎・市川・福崎・神河・揖保・太子・赤穂・上郡・佐用・佐用) 淡路島 (洲本・南あわじ・淡路) 城崎・山陰海岸 (豊岡・豊岡市瀬戸・但東・城崎・竹野・出石・美方・香美・新温泉) 奈良県滋賀県和歌山県大阪府京都府鳥取県岡山県香川県
50音頭文字検索
6ページ 172件 [ 5/6 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 天上寺

  •  [ 寺院 ]
  • 天上寺
  • 神戸市灘区摩耶山町2-12  

    摩耶山の山上にある、7世紀に開創された古刹。忉利天上寺(とうりてんじょうじ)という。摩耶夫人

  • 念仏寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 神戸市北区有馬町1641  

    室町時代(1532年)の創建で開基は岌誉。豊臣秀吉の館跡とも、正室ねねの別邸跡とも伝えられる寺。本尊は快慶

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 宝塚市米谷清シ1  

    896(寛平8)年、宇多天皇の勅願で建立された真言宗の古刹。本尊の大日如来坐像、絹本着色千手観音像、絹本着

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 養父市八鹿町小山282 つるぎが丘公園内  

    4基の古墳で構成され、1992年12月18日に「箕谷古墳群」として国の史跡の指定された。2号墳から西暦60

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 神戸市兵庫区雪御所町  

    平安時代末期に平清盛が太政大臣の職を辞した後に移り住んだといわれる別荘「雪見御所」の跡地に建てられた碑。往

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  • 口銀谷の町並み
  • 朝来市生野町口銀谷  

    昭和48(1973)年に閉鎖された生野銀山の名残りが残る町並み。鉱石のくずを固めた「カラミ石」を積んだ擁壁

  •  [ 神社 ]
  • 綱敷天満宮
  • 神戸市須磨区天神町2-1-11  

    979年(天元2年)この付近の住民が菅原道真の分霊を祀ったことに始まると伝わる。菅原道真が左遷され、太宰府

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 養父市八鹿町石原妙見1755-6  

    樹齢200年を超える杉木立に囲まれ、標高1142mの妙見山の8合目に鎮座。三重塔は重要文化財。寛文5年(1

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 神戸市中央区下山手通8-1-1  

    浄土真宗本願寺派本山(西本願寺)直属の別院。1930(昭和5)年、日本初の鉄筋寺院として建築され、平成7年

  • 明治館

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 明治館
  • 豊岡市出石町魚屋50  

    旧出石郡役所として明治25年に竣工した木造2階建の西洋館

    正面玄関の上頭に、コリント風の装飾彫りが見られる出石唯一の疑洋風建築で当時の面影を残す。現在地に移設後は博

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 神戸市灘区国玉通3-6-5  

    五毛天神とも呼ばれる神社。五毛は胡麻生(ごまう?)という当地の旧地名から来ていると言われている。学問の神様

  •  [ 神社 ]
  • 海神社 (神戸市)
  • 神戸市垂水区宮本町5-1  

    3~5世紀頃の創建と伝わる。海神三座として以下の3柱を主祭神とし、大日孁貴尊を配祀し。水産業

  •  [ 寺院 | 花 | 紅葉 ]
  •  

  • 丹波市市島町白毫寺709  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    120mの藤棚の「九尺藤」は見事。

    705(慶雲2)年、法道仙人の開基で、鎌倉時代には七堂伽藍が甍を競ったという。太鼓橋のかかる心字池には錦鯉

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 神戸市中央区中山手通5-2-13  

    祭神は、天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)が素戔嗚尊(すさのおのみこと)と剣玉を交換して、誓約の際生

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 神戸市北区有馬町1643  

    724年、奈良時代に僧行基が建てたと伝えられる名刹。本尊は薬師如来。正式名は有馬山温泉禅寺。脇の参道の先に

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 神戸市北区有馬町1642  

    593年、聖徳太子創建と伝わる古刹。元は杖捨橋付近にあったが、洪水による荒廃後、有馬温泉中興の祖と伝わる仁

  • 大竜寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 神戸市中央区再度山1-3  

    768(神護景雲2)年に和気清麻呂が開いたと伝えられる古刹。通称、中風除けの寺。本尊の如意輪観音像は奈良時

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 祇園神社(神戸市)
  • 神戸市兵庫区上祇園町12-1  

    京都の八坂神社と同じ祭神を祀る神社。地元では「平野の祇園さん」と呼び習わされ水難除け・疫病退散・厄除け・大

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 宝塚市中山寺2-11-1  

    聖徳太子が創建した、日本で最初の観音霊場。本尊は十一面観世音菩薩(国指重文)。羅漢堂には約800体の羅漢像

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 芦屋市宮川町4-12  

    明治から昭和にかけて、詩人として活躍した富田砕花の旧宅。谷崎潤一郎も、富田が移住する前、松子と婚礼をあげた

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 西宮市甑岩町5-4   

    前身は延喜式神名帳に載る大国主西神社であるとされる。子宝・安産・商売繁盛のご利益があるという。裏山のご神体

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 神戸市長田区長田町3-1-1  

    生田神社、湊川神社と共に神戸を代表する神社の一つ。通称「長田さん」として親しまれている商売繁盛の神様。開運

  •  [ 神社 | 稲荷 ]
  •  

  • 神戸市兵庫区東出町3-21-3  

    楠木正成ゆかりの神社。創建不詳だが、1336(延元3)年には現在の地にあった伝えられる。約400個の提灯が

  • 金心寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 三田市天神3-28-45  

    天智天皇7年(668)、藤原鎌足(614-669)の長子定恵上人が義父兄有間皇子のために建立。本堂に薬師仏

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 川辺郡猪名川町北田原寺ノ前452  

    行基の開基といわれ、源頼光が鬼退治を祈願した寺として知られる。木喰上人が逗留して仏像を刻んだことで知られ、

  •  [ 神社 | ハイキング | パワースポット ]
  •  

  • 神戸市東灘区本山町北畑680  

    『延喜式』に記述された由緒ある神社。須佐之男命・大歳御祖命・大國主命・椎根津彦命を祀る。一帯約250本の梅

  •  [ 神社 ]
  • 六甲八幡神社
  • 神戸市灘区八幡町3-6-5  

    祭神は八幡大神・天照大神・春日大神。毎年1月18・19日に行われる厄除大祭で知られる。19日の「湯立て神事

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 神戸市兵庫区荒田町3-99  

    清盛の弟・頼盛の別荘があったとされる平頼盛山荘跡や、1180(治承4)年、福原遷都の際に安徳天皇が入られた

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 川西市長尾町10-1  

    外観が城郭風の建造物をした博物館。約5000件以上の貴重な文化財を収蔵、展示している。なかでも藤原為家が嘉

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • たつの市揖保川町野田293  

    龍野城の大手門を明治12(1879)年に移築したといわれている。欅(けやき)の山門屋根をおおう軒丸瓦には龍

172件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ
Close menu