旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

神戸・六甲有馬
神戸・六甲有馬 (神戸・神戸市東灘・神戸市灘・神戸市兵庫・神戸市長田・神戸市須磨・神戸市垂水・神戸市北・大沢・有馬・神戸市中央・神戸市西) 宝塚・西宮 (尼崎・西宮・塩瀬・芦屋・伊丹・宝塚・湯本・玉瀬・川西・川辺・猪名川・三田) 明石・東播磨 (明石・加古川・上荘・高砂・加古・稲美・播磨) 北播磨 (加西・加東・岡本・家原・多可・多可・西脇・小野・三木・細川) 但馬山地 (養父・上野・朝来) 丹波・篠山 (篠山・遠方・後川・丹波) 姫路・西播磨 (姫路・相生・赤穂・御崎・宍粟・波賀・山崎・たつの・神崎・市川・福崎・神河・揖保・太子・赤穂・上郡・佐用・佐用) 淡路島 (洲本・南あわじ・淡路) 城崎・山陰海岸 (豊岡・豊岡市瀬戸・但東・城崎・竹野・出石・美方・香美・新温泉) 奈良県滋賀県和歌山県大阪府京都府鳥取県岡山県香川県
50音頭文字検索
2ページ 47件 [ 2/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  • 太山寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 神戸市西区伊川谷町前開224  

    元正天皇の勅願寺として716年(霊亀2年)に発願者である藤原鎌足の孫の藤原宇合が堂塔伽藍を建立したと。大規

  •  [ 歴史的建造物 | 公園 ]
  •  

  • 神戸市垂水区東舞子町11-58  

    昭和16(1941)年に建てられた数寄屋造近代和風住宅。兵庫県は屋敷および周辺一帯を隣接する舞子公園に組み

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 神戸市北区山田町衝原1-4  

    歴史と風格を感じる、室町時代の豪族の住居。

    元豪族の住居であり、昭和52(1977)年までは実際に人が暮らしていた日本最古の民家を公開。現存する民家建

  •  [ 神社 | 桜 ]
  •  

  • 神戸市灘区篠原北町4-5-1  

    関西学院跡地に素木流造の神殿が建立、1941(昭和16)年に護国神社として列せられた。丹波・摂津・淡路(十

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 神戸市中央区下山手通8-1-1  

    浄土真宗本願寺派本山(西本願寺)直属の別院。1930(昭和5)年、日本初の鉄筋寺院として建築され、平成7年

  •  [ 神社 ]
  • 海神社 (神戸市)
  • 神戸市垂水区宮本町5-1  

    3~5世紀頃の創建と伝わる。海神三座として以下の3柱を主祭神とし、大日孁貴尊を配祀し。水産業

  •  [ 神社 | ハイキング | パワースポット ]
  •  

  • 神戸市東灘区本山町北畑680  

    『延喜式』に記述された由緒ある神社。須佐之男命・大歳御祖命・大國主命・椎根津彦命を祀る。一帯約250本の梅

  • 薬仙寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 神戸市兵庫区今出在家町4-1-14  

    千憎寺塔頭の一つとも伝え、天平年中(729年~748年)行基の開山。行基が聖武天皇から賜った観音像と、地中

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 神戸市東灘区御影町御影弓弦羽ノ森1810  

    849(嘉祥2)年に弓弦羽ノ森(ゆづるはのもり)を神領地と定め、社殿が建立されたという。熊野三山に祀られる

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 神戸市兵庫区雪御所町  

    平安時代末期に平清盛が太政大臣の職を辞した後に移り住んだといわれる別荘「雪見御所」の跡地に建てられた碑。往

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 神戸市兵庫区荒田町3-99  

    清盛の弟・頼盛の別荘があったとされる平頼盛山荘跡や、1180(治承4)年、福原遷都の際に安徳天皇が入られた

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 展望台 ]
  •  

  • 神戸市垂水区西舞子  

    1922(大正11)年、明石原人の化石を発見したことで有名な考古学者・直良信夫博士がここで縄文時代前期の土

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 神戸市灘区国玉通3-6-5  

    五毛天神とも呼ばれる神社。五毛は胡麻生(ごまう?)という当地の旧地名から来ていると言われている。学問の神様

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 神戸市中央区三宮町2-4-4  

    天照大神の子神・瀧津姫命を祀り、交通安全、商売繁盛などの御利益があるとされる。「神戸事件」の舞台で「神戸事

  • 天上寺

  •  [ 寺院 ]
  • 天上寺
  • 神戸市灘区摩耶山町2-12  

    摩耶山の山上にある、7世紀に開創された古刹。忉利天上寺(とうりてんじょうじ)という。摩耶夫人

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 神戸市中央区中山手通5-2-13  

    祭神は、天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)が素戔嗚尊(すさのおのみこと)と剣玉を交換して、誓約の際生

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 神戸市中央区海岸通3-1-5  

    明治44(1911)年竣工の明治期の名建築の一つ。旧日濠会館とも呼ばれる。内部、吹き抜け天井に色鮮やかなス

47件中[ 31 ~ 47 件] を表示
 
ページトップ