旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

福岡
北九州市周辺 (北九州・北九州市門司・北九州市若松・北九州市戸畑・北九州市小倉北・北九州市小倉南・北九州市八幡東・北九州市八幡西・行橋・豊前・篠瀬・京都・苅田・みやこ・築上・吉富・上毛・築上) 福岡・大宰府 (福岡・福岡市東・福岡市博多・福岡市中央・福岡市南・福岡市西・福岡市城南・福岡市早良・中間・筑紫野・二日・春日・大野城・宗像・太宰府・古賀・薬王寺・福津・宮若・脇田・糸島・筑紫・那珂川・糟屋・宇美・篠栗・志免・須恵・新宮・久山・粕屋・遠賀・芦屋・水巻・岡垣・遠賀) 筑豊 (直方・飯塚・田川・嘉麻・鞍手・小竹・鞍手・嘉穂・桂川・田川・香春・添田・糸田・川崎・大任・赤・福智) 久留米・柳川・筑後 (大牟田・久留米・山本・柳川・八女・星野・黒木・筑後・船小屋温泉・大川・小・うきは・吉井・浮羽・朝倉・杷木・みやま・朝倉・筑前・東峰・三井・大刀洗・三潴・大木・八女・広川) 大分県熊本県佐賀県
50音頭文字検索
19ページ 569件 [ 17/19 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 | 見学 | 体験施設 | 特産 ]
  • 広川町産業展示会館
  • 八女郡広川町日吉1164-6  

    伝統工芸品久留米絣をはじめ、竹細工、川瀬焼や特産物の八女茶、茶飴などを展示販売しているほか、広川中核工業団

    広川町とその周辺の特産品を集めたスポット。久留米絣をはじめ、八女茶など地元でつくられた物産品を多数展示、販

  • 福厳寺

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 柳川市奥州町32-1  

    歴代藩主の墓所である御霊屋[おたまや]がある。

    立花氏の菩提寺で、天正15(1587)年に建立。墓地には初代藩主、歴代藩主のほか、檀一雄の墓がある。作家の

  • 不老水定番

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 福岡市東区香椎3-8  

    不老長寿の霊泉である。環境庁「名水百選」認定。

    香椎宮に湧く霊泉。名水百選。武内宿禰が仲哀天皇、神巧皇后の供をして香椎の地に滞在したときに掘りあてたもので

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
  •  

  • 朝倉郡筑前町篠隈  

    筑前町役場近くにあり、万葉の歌人・大伴旅人の歌「君がため醸みし待ち酒安の野にひとりや飲まむ友なしにして」が

  •  [ ゴルフ場 ]
  • ミッションバレーゴルフクラブ
  • 鞍手郡小竹町勝野1870-1  

    鉱山の跡地を利用、巨大な自然池を中心にレイアウトされている。全体の高低差は少ないもののラフにあるマウントが

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 朝倉市美奈宜の杜  

    日本有数の高さのpH値をもつ湯

    日帰り入浴施設と離れ形式の2つの宿泊施設がある「美奈宜の杜温泉『杜の湯』」が源泉をもつ。毎分380リットル

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 福岡市博多区冷泉町  

    博多のど真ん中で楽しめる温泉

    「天然温泉御笠の湯ドーミーイン博多祇園」は、敷地内に温泉が湧くホテル。この湯を湯船に満たした男女別の大浴場

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 北九州市門司区港町7-18 旧大阪商船 2F  

    門司港駅から徒歩2分、門司港ホテルの向かい側にあるレンガ造りのとてもレトロな建物、旧大阪商船の2階にあるギ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 八女上陽ゴルフ倶楽部
  • 八女市上陽町大字北川内2914-1  

    高低差をリフトで解消。ホール自体はなだらか。ほとんどのミドルが距離たっぷりでパーオンしにくい。寄せワンを念

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 若宮ゴルフクラブ
  • 宮若市乙野1121  

    全体の高低差が30m足らずとおだやかな地形に造られている。アウトはフラットなホールが多い。1番は右が崖にな

  • VIORO

  •  [ グルメ ]
  •  

  • 福岡市中央区天神2-10-3  

    福岡天神にある大型ファションビル。地下2階地上7階のスタイリッシュな建物に、大人の女性を意識したハイクオリ

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 福岡市博多区竹下3-1-1  

    太陽光発電など環境にも配慮している博多工場。ビールの製造過程が見学でき、できたての生ビールもしくは飲料水の

  •  [ ショッピング・モール ]
  •  

  • 北九州市小倉北区浅野1-1-1 JR小倉駅ビル  

    JR小倉駅ビルのショッピングセンター。カフェやレストランは列車の待ち時間に利用でき、「おみやげ売場」には北

  •  [ 特産 | その他 ]
  •  

  • 朝倉市秋月937-1  

    橘日東士氏の工房。表現したい作品のイメージによって10種類の土を使い分け、土の風合いを生かした器をつくる。

  •  [ 歴史的建造物 | 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
  •  

  • 福岡市博多区板付3-21-1  

    日本で最初に米作りをした弥生時代のムラで、最古の二重環濠集落。

    日本最古の水田跡が発見された板付遺跡に、弥生時代の集落を再現。ガイダンス施設の弥生館内では、弥生時代の農具

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 飯塚市柏の森959-1  

    「飯塚地方の歴史と文化」をテーマに、考古・歴史・民俗・石炭の資料などを展示。

    飯塚市内で発見された立岩遺跡から出土した前漢鏡をはじめとする貝輪、鉄器などの考古資料、宿場町時代の道具など

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 朝倉市山田151  

    『木の丸殿』跡と伝わる恵蘇八幡宮

    斉明天皇と天智天皇を祀り、獅子唐をはじめ、数々の社宝をおさめる朝倉市の総社。恵蘇八幡宮の由来「恵蘇八幡宮・

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 勝山御所カントリークラブ
  • 京都郡みやこ町勝山大久保  

    フラットな地形だが各ホールには細かなアンジュレーションがある。松の林でセパレートされており7つの池によく映

  •  [ 特産 | その他 ]
  •  

  • 朝倉郡東峰村小石原807  

    飛び鉋などの伝統技法を守りつつ、四季折々の草花を絵付した繊細なデザインの作品を手がける。

  •  [ 歴史的建造物 | 見学 ]
  •  

  • 田川郡添田町津野1788  

    江戸時代の上層に属したと考えられる農家、寄棟造り茅茸の直家。

    添田町から英彦山へ向かう旧参道筋の集落にある農家。天保13(1842)年築の寄棟、茅葺き屋根の直屋で当時の

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 太宰府市連歌屋  

    トロリとした肌ざわりの温泉

    九州自動車道太宰府ICから7kmほどの場所に建つ「ホテルグランティア太宰府」の温泉。トロリとした湯は肌がツ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 小倉カンツリー倶楽部
  • 北九州市小倉南区西貫2-1-1  

    広大な丘の上に造成されたフラットなコース。フェアウェイも全般に広々している。グリーンが大きいのでグリーン周

  •  [ 公園 | 自然 | 花 | 見学 ]
  •  

  • 久留米市北野町高良  

    水と緑が調和する美しい親水公園で、せせらぎや水車小屋、水上ステージ、遊具施設などがある。

    陣屋川沿いにつくられた親水公園。遊具ゾーン、水上ステージ、東屋などがある。10月初旬には、花のイベント「コ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 古賀政男記念館生家
  • 大川市三丸844  

    昭和57年に開館した施設。中央部の白亜の塔と、ト音記号レリーフを中心に展示室などがある。

    記念館には4000もの名曲を残した作曲家、古賀政男が生前に愛用していたギター、大正琴、マンドリンなどを展示

  •  

  • 北九州市小倉北区京町3-1-1  

    2019年2月28日(木)をもちまして、営業を終了JR小倉駅前に建つ百貨店、「セントシティ北九州」の地下1

  • 御前湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 筑紫野市湯町2-4-12  

    江戸時代は黒田藩が温泉奉行をおいたという、由緒ある二日市温泉にある共同浴場の1つ。筑紫野市武蔵財産区営「御

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 朝倉市菱野  

    江戸時代から堀川の水を運び続けている現役の水車。当時の農地灌漑技術の粋と、多大な労力を費やした英知の結晶と

569件中[ 481 ~ 510 件] を表示
 
ページトップ